イベントのない普通の日の食卓は、初老の夫と二人、野菜中心の食卓。 肉や魚もいただくけれど、特にお肉は煮物の出汁程度の登場。 お盆送りの日、無性に焼き肉が食べたくなり、買物ついでに夫の好物「ハラミ」を購入。 フライパンでたっぷりのタマネギと共にジュウジュウ焼いて、焼き肉のたれで食す。 「うんまい〜♪」 ふと思い出す。 亡くなった母が元気な頃、お盆になるとお寺参りの帰りに焼き肉屋さんへ行ったっけ。 (お盆なのに焼き肉、と言いながら) 息子たちも食べ盛り、次々に平らげて注文が間に合わないくらいだったなあ。...
ここあん便り
ここあんラジオ
2020年4月、コロナの緊急事態宣言中にはじめたのが、声のお便り「ここあんラジオ」。 出会えなくても、親子でわらべうた遊びを楽しんでもらえたら、と思って音声配信してみました。 はじめの頃は回数を数えていたけれど、いつの頃からか回数さえ分からなくなっていたので、休み中に1回目からを振り返ってみました。 なんと、今回で32回目の収録でした〜 ここあんラジオはいつも一発収録。 (聞いて下さる方には申し訳ないけど、クオリティーを求めるときりがないので)...
迎え団子
今年は長老さまの初盆で、仏様をお迎えする準備をしながらイロイロと思いを巡らす。 13日朝、いつものように迎え団子の準備をする、 団子は茹で上げたら熱いうちにきな粉をまぶして食べるのが好きだけど、仏さんにお供えするのは冷ますだけ。 いつだったかテレビで人気のだんこ屋が「団子は冷水に浸けて数時間おく」と言っていたのを思い出し、今回はひとまずつけ置くことにした。 「お待たせしました〜、迎え団子です♪」 そういえば、長老様の作る団子は小判型だったような・・・。 「万里子さんの団子が美味しいけん、つくってごいて」...
ばあちゃん幼稚園
孫たちは夏休み。 そこで、送迎付き「おばあちゃん幼稚園」〜 5歳と2歳、2名を一日お預かりです。 とは言え、外は暑い〜 さて、ここはどこでしょう? 涼しいところで一時過ごそうと「みなとテラス」へ出かけると、2歳さんがまっしぐら 階段をずんずん上って、涼しいところから外へ飛び出す。 三輪車があるのを覚えていたんだね〜 ひとしきり三輪車を乗り回し、屋内のプレイコーナー(小さいけど)で遊んで、 やがてまた三輪車を思い出して乗り回し… 小一時間そうして遊んで、やっと図書館へ行く気になってくれた。 広くなった市民図書館は絵本も増えて、...
8月6日
8月6日、私たちは77回目の広島原爆の日を迎えました。 子どもの頃から、テレビで広島平和式典を見続けていますが、核兵器の問題を自分事として意識できるようになったのは、ある方の話を聞いてからです。 8月6日、広島に住む赤ちゃんと母親は暑い夏の日の朝を迎えていました。 そして、核兵器の被害に遭うのです。 1歳の赤ちゃんは、朝からどういうわけか機嫌が悪く、母親を手こずらせていました。 その声は外へも聞こえていたでしょう、いつも一緒にあそぶ隣家の母親が心配して声を掛けます。 「どうしたんかねえ〜、めずらしく機嫌が悪いねえ〜」...
親バカ(笑)です〜
最近は孫自慢ばかりしておりますが、親バカでもございます。 二人の息子は今、子育て真っ最中、驚くほどのイクメンです。 孫たちをみていると、息子たちの小さかった頃を思い出します。 孫を通して、もう一度息子たちと関わっているような、そんな気もするこの頃です。 境港に住むまでは夫と息子の4人(核家族)暮らしでしたから、ただただ「食べさせて、寝させて」の繰り返しの日々でした。 「食べる、寝る」の間は、「散らかす」「片付ける」がエンドレス、時折息子たちにあたり散らかしながら、実家でのたまの時間を骨休めにしつつ何とか過ごしておりました。...
土曜日文庫(報告)
コロナ感染者数、新記録更新中の鳥取県であります。 そうした状況ですので、どなたのご予約もないまま土曜日を迎えましたが、朝になって二組の参加申込み。 劇場のおひざ会員同士、同じサークルのNくん、Sくん二人です。 ホクホクしながらここあん参加者を待ちました。 グズグズ言って、お部屋に入りたがらないNくんのために、お気に入りの絵本で誘ってみます。 田島征三さんの「かとりせんこう」、けむりがもんもん…蚊がポトリ、シュールな内容だけど、終わり方がまた憎くて、Nくんが気に入ったのも頷けます。...
ありがとう20年
今日はNPOの話しを少し。 2000年秋、鳥取県西部地震の経験が、今のNPO活動に通じている。 地震発生後、被害を受けた鳥取、島根の被災地をプロの表現者たちによるチャリティー公演でまわらせてもらう中、本当に色々な方に出会い、たくさんの気づきをもらった。 震災後緊張し続けていた身体と心がほぐれるのを感じたと話す保育士さん、 生まれて初めて人形劇を観たという小学生、 山間地域で子どもたちに「本物」と出合わせたいと活動する人たち、 廃港間近の木造校舎(避難所)で子どもたちと遊び、「また来るね」と約束したこと、...
子どもの声(心)を受け止める
昨日は嬉しい一日でした。 我が町に市民交流センターみなとテラスがオープンし、合わせて市民図書館もリニューアルオープンを迎えたからです。 大勢の市民で賑わう館内、ぐるっと見学。 以前の狭い図書館とは違い、素敵な空間と本に囲まれ、存分に楽しめそうです。 お一人様席が充実していて、これからここあんがお休みの日の居場所になりそうな予感も。 人出の落ち着く平日に、じっくりと楽しみたいと思います。...