子どもにもイロイロあるのだろうけど、「個性」というものをおもちゃ遊びの姿からも感じることが出来る。
二人の孫に、ここまで同じものをプレゼントしてきたが、それぞれの好みがはっきりと分かるようになってきて、クリスマスに贈るおもちゃ選びに頭を抱えるばーばだ。
おもちゃ屋なのに・・・、いやいや、おもちゃ屋なればこそ悩んでしまう。
おもちゃにも適齢期というのがあって、特に1〜3歳までの小さな人たちが、その素晴らしいおもちゃと感動的な出会いができたら親子共にラッキーだけど、どんなに素晴らしいおもちゃでも、出会うべきタイミング、その子にとってのヒットとなるかどうかは実際に遊んでみなけりゃ分からない。
おもちゃ屋として、それを見極めるのはなかなか難しい〜
じっくり遊び込むめいちゃんは、ここあんから持ち帰っているおもちゃ(ここあんのおもちゃが少なくなったのはそのせいです・・・)をすでにほぼ使いこなしてしまい、自らスピードアップに挑戦中。
恐るべき1歳7ヵ月。
積み木遊びも”積み積み”ができ、自分で5つくらい積んで「たかい」と言って嬉しそう。
「できた」という喜びを、自らの遊び込む力で新たな遊び方へと工夫し始めるのだから、感心する。
どんなおもちゃで遊んでいるかというと・・・





次に彼女を夢中にさせるおもちゃとは何だろう、パズル?汽車セット?
「おんなじ!」に興味を持ち始めたから、絵合わせも良いかしら?
おもちゃ屋を悩ませる小さな巨人。
そうそう、めいちゃんにももちろん不得意なことはある。
身体を動かすことが大好きなもう一人の孫、こっちゃんは歩いたり走ったりが達者。
「ジャンプ」といえば、本当に数センチジャンプできるし、身振り手振りで踊るの大好き〜
生き物大好き、虫ならばつまんでみたり、ねこや犬なら抱っこする勢い。
一方のめいちゃんは、すぐに「あ〜っこ(抱っこ)」をねだり歩かない、ジャンプも気持ちだけ。
生き物は「こわい!」と言って近づけない。
ふたり、それぞれに可愛くて面白いことだけは確かです。