ここあん便り

母語

昨日は「うるう日」でした。
たった一日ではあっても、いつもの2月より気持ちゆとりがあったような、そんな気がします。
2月はいつも「ここ〜そとない」(せわしない)のですから。

今、ふっと「ここ〜そとがない」と言う言葉が出てきたのだけど、子どもの頃よく耳にした言葉です。子どもの頃は標準語だと思っていたけれど、どうやらそうじゃないみたいね。
出雲弁に「ここーそどがね」というのがあるようですが、実際に、米子や境ではあまり聞いたことないですね。母や伯母、糀町2丁目界隈での共通語だったのかしら?

もひとつ、母だけが使っていた言葉に「ばさける」(ふざけてさわぐこと)というのもあったわね。
子どもの頃、姉と二人で大騒ぎして遊んでいると、「ほら、またあんまりばさけるといけんよ」と言われたものです。
もしかして父も使っていたかなあ?けれどやはり「米子弁」ではなさそうだ。こちらの方言なら「つばえる」というのが正当な気がするしね。
福井弁に「あばさける」というのが同じ意味で存在するとのこと。福井と何かご縁があったのかしらね。
私とお姉ちゃん、姉妹の間でのみ成立する「会話(言葉)」は、決して他の人には理解できないニュアンスを伴いつつ互いの心に残り続けることでしょう。

同じように、近頃夫が突如意味不明の言葉(おそらく浜弁)を発することがあります。
子どもの頃によく聞いていた言葉なのでしょう。
何十年も使ったことも聞いたこともないのに、突如口をついて出てくる。
「分かる?」って聞かれてもねえ・・・、私にとっては外国語並みに理解不能。
ばあちゃんでさえ「ようそげな言葉覚えちょったなあ〜」と感心するほどなんだから。
え〜っとね、この前は「つぼこう」って言ったと思う。
「つぼこうに入る」(正式には「つぼこうにひゃーる」と発音するようです)
「???、つぼにはまるってこと?」
「ブッブー違います。」

私たち、母語は日本語ですけれど、互いの家族が日常で交わしていた地言葉(方言)こそが身体と心にしっかりすり込まれた母語なんでしょうね。