ここあん便り

なるべく「脱プラ生活」

境港市では日々のゴミ出しを、二つの専用袋に入れて出す。
可燃ゴミは半透明の袋で週2回の回収、軟質プラスチックはピンクの袋で週一回の回収。
どちらのゴミ袋もサイズは色々用意されている。

最近、可燃ゴミの量が減り続けていて、ついに一番小さい可燃ゴミ用の袋(10リットル用)で事足りるようになった。
一方、ピンクゴミは一番大きいやつ(40リットル?)を利用。
回収に出すのは、ぎゅうぎゅう押し込めて2,3週に一回程度。

可燃ゴミが減り、ピンクゴミが増え続けるという現実。
「脱プラ生活」に憧れるワタクシとしては、捨て置けない問題です。

ピンクゴミは元々燃えるゴミ扱いでしたが、お隣の米子市さんに可燃ゴミの処理をお願いするようになってから分別に。
ゴミの量が減れば、負担する経費も減るし、軟質プラを分別すれば再利用でき、資源を無駄にしなくて済むので大歓迎。

とは言え、ピンクゴミが溜まっていくスピードがすさまじく、悩ましい。
(ジイジにゴミの分別を教えて以来、飲み終えた薬(錠剤)、個包装のチョコなどお菓子の小袋はじめほぼ完璧に分別が出来るようになったからなあ〜)
分別して出しても、それが全て再利用されているかは不明だしね。

そして、軟プラ以上に気になるのが硬質プラスチック。
身の回りを見渡せば、私たち、たくさんのプラスチック製品に囲まれて暮らしているんだよね〜

数年前から、生活用品を買い換える時、なるべく自然に還る素材を選ぼうと心に決め、できる限りの努力を試みている。
最近最も悩ましかった事案は、浴槽の蓋。
木製の蓋など既製品にはないし、結局蓋を使わないという道を選んだ。
これは結果的に良かった。
お風呂を溜めたら間を空けず次々に入ってしまえば良いのだし、浴槽がほど良く温まる。

ゆるゆるの「脱プラ」だから、「”なるべく”脱プラ生活」と呼んで楽しんでいる。
”なるべく”脱プラ生活、子どものおもちゃにもチャレンジの価値がありそう。
それについては次回また。