昨日は久々に孫全員集合の楽しい午後となりました。 劇場例会に大きな孫たち(5歳、2歳)と参加して、我が家に帰って、一番ちびっこい孫トヨミンのまま食い(お食い初め)&ジイジの誕生祝いです。 お宮参り以後、顔を見に行ってもやれずでしたが、元気にスクスク育っておりました〜 ニコニコ笑い、あっくん、うっくん、盛んにお喋りするトヨミン、これからも元気で大きくなってね♥️ ジイジの誕生日を祝ってネエネたちからはお手紙が♪ 「のぶゆきへ」「おおきくなったらなにになりたい?」って、めいちゃんから♥️...
ここあん便り
七夕さんのわらべうた
今月は七夕月間として、わらべうたの会や土曜日文庫で七夕のわらべうたを歌っています。 ここあんの裏庭へと通じる路地に、笹が沢山生えていて(空き家の敷地)、毎年この時期「少し下さいな」と頂くのです。 今年は天井まで届くようなのっぽさん、朝のうち、つやつやしていた笹の葉はあっという間にしおしおカサカサになります。 土曜日文庫は、参加者ひと組。 小道具を使ってお子さんの気持ちを時折惹きつけながら、歌って遊んで絵本も楽しみました。 乗り物好きのN君に「ピンポンバス」を選んでおいたけど、本人希望の「でんしゃはうたう」も追加して読みました。...
7月のここあん便り
連日の驚異的な暑さにぐったり〜 ここあんへ来て欲しいけど、モーレツに暑い車移動を考えるとお出かけは控えたほうが良いよね、とも。 そして、ここあんの午後は暑い〜(汗) 今月のお便りをアップします。...
こどもの反応
H保育園での舞台公演、昨年はコロナで断念しましたが、今年は無事実施できた〜 密を避けるため、2公演に分けて実施、冷房はあるけど換気しつつの暑さの中、出演者のただじゅんさんは持ち前のサービス精神でめいっぱい楽しませてくれました。https://tadajun.net/performance/ (汗だくでの連続公演、ありがとうございました♪) お囃子、お話、獅子舞、手遊び、顔遊び…和太鼓のリズムが心地よい公演です。 「うるさ〜い!」会場に入るなり、太鼓の音をそう表現するこども。...
一歩前へ
ブログの更新もままならぬこの頃だったけど、ようやく、落ち着いてパソコンに向かえるようになった〜。 だいたい、いつもこの時期、そういった感じになる。 NPOの定期総会前、いつもの事業に加え、新たな事業が動き出す時期。 自宅のリフォームが重なったこともあって、落ち着かない日々がおよそひと月続いたかな。 家の中の片付けは未だ途中ではあるけど、片付け途中のものを一部屋に押し込んで、ひとまずスッキリと新しい暮らしを手に入れた。 ただし、私の心はごちゃごちゃと未整理の案件が「ごちゃまぜ」なのだ。...
6月のお便り
6月になりました。お便りをアップします。 先日の予定表から変更したところもありますのでご確認下さいね〜
やっぱり楽しいわらべうた♪
東京の知恵さん(わらべうたうたい)を通じて、わらべうたをうたう仲間、Mさんと知り合うことができ、先日はオンラインでわらべうたを教えてもらいました。 知っているうたをいっしょに歌い、新たな遊び方を紹介してもらったり、今まで知らなかった歌を教えてもらったりして、楽しい時間を過ごしました。 「あ、これは今度”あぶぶ”でやってみよう〜♪」 「”とことこ”の子どもたち、喜びそう〜♪」 新ネタというのかな?ちょっと新しい遊びを披露できる”わくわく”を久々に感じて、気分も明るくなりました。...
お人形のお手入れ
かつてプレゼントしたお人形が10年ぶりに戻ってきました。 「あーちゃん(お人形の名前)を、なおして」という持ち主(小学生)の願いを叶えるべく迎えに行き、タオルにくるまれたあーちゃんを(ものすごい姿だからこのままで、という願いをうけて)対面しないまま抱きかかえて帰りました。 まずはお風呂です。 このお人形は、ウォルドルフ人形に出会う前に幾つも作ったタイプです。 ジャージの素材など日本製ですが、羊毛を丸めて成形する基本的にはウォルドルフ人形と同じような作り方です。...
5月のわらべうた”あぶぶ”
0歳児2名、1歳児1名、計3名でのわらべうた”あぶぶ”報告です。 参加者は、お座りが上手になり元気な声と笑顔が魅力のKちゃんと、片時もじっとせずハイハイで動き回るR君(うちの孫)と、何にでも興味津々、もうじきお兄ちゃんになる予定のTちゃん。 参加者どうしは「はじめまして」だけれど、お母さんたちは自然に声も出てイイ感じ。 緊張モードでお母さんの背中にかくれんぼしちゃうTちゃんを気にかけながら、いつも通りにはじめました。...