4月のお便りをアップします。 15日の”あぶぶ”が満席となったため、26日(火)に追加開催を予定しています。 日程が合わない方は、可能な限り個別対応致しますので、お気軽にご相談下さいませ。
ここあん便り
懐メロ好きな孫
孫暮らし、時々疲れて、「遊ぼうよ〜」とせがまれても気力のないときもある。 とは言えほったらかしてもおけず、歌でも歌ってしのぐことにする。 そういうときは、わらべうたじゃなくて口から出任せの懐メロメドレー♪ これがどうやら孫に気に入られて「昔の歌、歌って〜」とせがまれる羽目に… そうこうしているうちに、孫の鼻歌が懐メロソングに? ♪くちづけせよと はやしたて そっと あなたは くれました〜 (てんとう虫のサンバ)なぜか、このフレーズを繰り返す(笑)...
並べる、つなげる
2歳1ヵ月の孫、もっくん。 日々、怖いバアバに「ダメなものはダメ!」と厳しく注意される日々であります。 さて、日々の遊びはやりたいこと、出来ることが増え続けていて、なかなか面白くなってきました。 昨日は積み木遊びに新たな展開が・・・。 おっ!並べ始めたね。 どんどん並べる、しかもまっすぐ!ゆがみは許さず。 そして押す…ゆがむ度に癇癪(泣) 「あっちから押してみたら?」バアバの声に従ってみる。 リビングを越え、ダイニングを越え、お風呂場のドアまで、ネエネ、カッカの協力によりまっすぐ進み続けることが出来た〜...
ビー玉転がし
赤ちゃんの頃から知っているお子さん達が、お母さんと一緒に遊びに来てくれました。 中学生、小学生、幼稚園児、年齢差のある3人、それぞれに思い出深いお子さんです。 お母さんとも積もる話が…つい私の方がいっぱいお話ししてしまった(反省)。 小学生のT君がちょうど出してあった組み立てクーゲルバーンを「最初からやって良い?」と全て壊して組み立て始めた。 机や台などを使いながら黙々と組み立て、ビー玉の終点があっと驚く発想、果たして上手くいくかな? (プラントイのジャンピングアクロバットに命中させる作戦) どうなったと思う?...
わらべうた♪に助けられ
孫暮らしをいつも助けてくれるのは♪わらべうたです。 子どもの機嫌が悪いとき、何となくグズグズいうとき、そっとわらべうたを歌い、くすぐり遊びをしてみると、悪い機嫌もどこへやら、子ども同士のいざこざの後などもあっという間に大笑いして仲直りできます。 最近のお気に入りは… ♪だいこんきってきりすぎて ♪めーんぱっちん、めんぱっちん 赤ちゃんにしてあげるわらべうた♪いちり、にり、さんり…などは、大きくなってもやってもらうと嬉しいらしく、「もう一回やって〜」と、きりなくやらされる(笑)...
おむつは誰のもの?
「おむつなし育児の会」を開催できぬまま2ヵ月が過ぎました。 お子さんのおむつトラブル、排泄にまつわるお困りごとなどありませんか? 「おむつなし育児」と言うと、おむつを使わない育児?とか 紙おむつを使わない育児?とか、誤ったイメージを持たれがちですが、そうではありません。 「おむつに頼りすぎない育児」というのが実際に正しい表現であり、おむつを外した開放空間で排泄をさせることを暮らしの中で意識すること、自然で心地よい排泄を目指す育児のことです。 出来る時に出来る形で構いません。 寝起きに、おむつを開いて解放空間をつくってあげる。...
孫まごな日々
コロナ避難&産前ケア前倒しで、孫一家と賑やかな毎日。 部屋の真ん中にオマルのある暮らしがしばらく続きます〜 切ったり、折ったり、貼ったり…がエンドレスな日々であります〜 天気が良いと思いっきり走り回れる場所にも行かねばならず… 先日、弓ヶ浜公演に付き合ったら、2時間ほどで”6000歩”歩いていました〜 孫達は、私の運動不足解消に貢献してくれていますね♪ 孫は、4歳11ヵ月の女児と2歳1ヵ月の男児、それに加え、4歳10ヵ月女児と7ヵ月男児がしばしば合流しますので、何というか、怪獣園状態の我が家でございます〜...
「ゲームワニに乗る」を楽しむ
ゲームがいくつか家にあると、子どもとの遊びに困ったとき、大変重宝します。 今、我が家には孫一家が滞在中ですが、ゲームならジイジも一緒に楽しめます。 このゲームは指先系ゲーム、ワニの背中に、手持ちの動物たちをいち早く乗せ終えることの出来た人が勝ち、というゲームです。 「ジイジ、やろう〜」と孫達はジイジを誘います。 なぜって、このゲーム、ジイジはすごく下手だから…。 (慎重に積もうとすればするほど、なぜか指先が震えてしまう)...
3月のお便り
3月のお便りができました。 ここあんラジオ(3月の)の更新もまだ出来ていません。 お便りで紹介しているゲームについても後日詳しくお伝えしますね。