これまで、リグノ(スイス ネフ社の高級積み木)を、外へ持ち出すことをあまりしなかったけれど、先日のイベントに持って行ってみました〜 私が使うんだから、良いかなあ〜って。 (目の届かないところで、投げつけられたりしたら悲しいんだけど、今回は目が届きそうだったから、ね♡) この積み木の素晴らしさは、重々分かっているつもりだったけれど… ああ、やっぱり素晴らしい〜♡ 例えば、1歳前後のお子さんの前に、こうして差し出せば・・・ もれなく、円柱をはめ込みます...
ここあん便り
6月のあぶぶ
1歳さん2名、0歳さん1名、ボランティアさん1名でのわらべうた”あぶぶ” [プログラム] ♪ おてぶし ♪ このこどこのこ(お名前呼び) ♪ かえるがなくから ♪ いなかのおじさん ♪ ひばりひばり ♪ あらって あらって ♪ うめぼしゅたべても 絵本 おかおみせて 絵本 かえるさん くわっ くわっ 絵本 てじな カラス(さっきないたからす)の手袋を準備していたけど、動きのある遊びが必要だと思い、「あらってあらって」と入れ替えました。 ♪うめぼしゅたべても の時、マスクを外し、すっぱ〜い顔をしてみせる。...
歌が生まれる(後編)
新曲の題名を依頼された私は、ぼうっとしながら帰宅した。 そして、改めて先ほどの演奏動画を見る(聴く)。 目を閉じて考える。 お風呂に入り、また動画を確認。 浮かんでくる言葉を書き留める。 曲名の候補を書き出し、眺める。 寝床に入ってからも、何かもっとふさわしい言葉が浮かんでこないかと想いを巡らす。 夢の中でも考え続けていたような気がする。 やがて朝が来て、昨夜書き留めたいくつかの候補を再度眺める。 朝食の支度をしながら、朝食をとりながらも頭の中は曲名を考え続けている。...
歌が生まれる(前編)
人との縁って不思議ですね〜 今月18日に開催されるこちらのコンサート 地元の箏奏者、門脇京子さんのCD発売記念コンサートですが、CD内の楽曲提供、アレンジを手がけ、三味線、キーボード演奏で共演している久保比呂誌(大阪在住)をお招きして開催致します。 さてその久保さんとは、かれこれ4半世紀(25年)のお付き合い。 境港親と子どもの劇場の高学年例会に「狂言」を上演したとき、併演として津軽三味線の演奏をしたのが久保さんだった。 上演後に色々お話しを伺ってみると、ピアニストでもあって、作曲もされるとか。...
おもちゃの価格改定について
このところ、おもちゃの価格改定が続いていましたが、いよいよブラザージョルダン社も7月販売分より値上げ、との通知がありました。 ここあんで紹介しているおもちゃの中心的存在、webサイトはこちら⇨ブラザージョルダン社 今回の価格改定、辛いなあ〜、痛いなあ〜 良いおもちゃ、安心して、絶対の自信を持ってオススメできるおもちゃたちが、また一段と手の届きにくいものになってしまうのでは?と心配です。 もし今、皆さんが欲しいと思っておられるおもちゃがありましたら、6月中にご予約下さい。...
6月のお便り
6月のお便りが整いました。 色々と立て込んでいる6月、元気に楽しみつつ駆け抜けたいものです。
このおどろきが げいじゅつなんだ
2003年から続けているイベント「キャンドルナイト」の準備を今年も始めた。 今年は、”子ども・若者”にスポットを当てて取り組もうとしています。 詳しいプログラムなど、ぼちぼち紹介していこうと思うけど、今日はまず、一冊の絵本を紹介させてね。 たいせつな わすれもの(平凡社 森村泰昌 著) 2014年ヨコハマトリエンナーレ 公式ひらがなカタログ 美術家モリムラの「忘却」絵本、10のお話 こどもにかたる、げいじゅつのこころ キャンドルナイト当日、最後のプログラムとして↑写真の3冊を一部スライド上映しながら紹介(おはなし会)する予定です。...
久しぶりのお人形作り
コロナ禍でお休みしていたお人形教室、2度目受講の方2名と初めての方4名での開催となりました。 こちらは、前回つくったお人形にオリジナルの装いでお洒落したB体を皆さんに紹介して下さったKさんのお人形。 皆さん羊毛ボールづくりに大苦戦。 これが出来ないと先に進めないので、ちょっぴりお手伝いしつつひたすら手を動かす5時間。 手の早い人、じっくりの人、それぞれのペースで初日予定していた段階までたどり着けました。 私は、結局自分のお人形作りはできず、でしたが、先生が丁寧に指導される様子をみさせてもらい、学ばせていただきました。...
5月のわらべうた
わらべうたの会”あぶぶ”、2組の仲良し同級生の参加で開催しました。 カタコトのお喋りが可愛いお年頃、そして、じっとなどしておられないお年頃の二人です。 小さな人の”やりたいこと”を受け止めながら、わらべうた遊びが、その”やりたいこと”になると良いなと願いつつ、歌や小道具で誘いかけます。 狙い通り、興味を持ってくれるのだけど、結局はこちらが遊んでもらうようなひととき(笑) [プログラム] ♪ おてぶし ♪ このこどこのこ(お名前呼び) ♪ たんぽぽ たんぽぽ ♪ たけんこがはえた ♪ たけのこめだした ♪ よもぎしょうぶの...