8月はお休みしましたので、少し早めに9月のお便りをアップします。 (予定変更により、8/19お便りデータを修正しました)
ここあん便り
わらべうたはアート♪
私とわらべうたとの出会いは、20年ほど前のこと。 市民図書館分館に「子どもセンター」を開いていた時に遡る。 「ブックスタート」赤ちゃんに絵本を!の事業が境港市で始 まった頃のこと、図書館に赤ちゃん絵本は充実してなく、 地域団体による「おはなし会」も赤ちゃんは対象外。 ブックスタート以後、赤ちゃん連れで図書館に来る方は 増えたけど、実際に赤ちゃんと絵本をどう楽しんだらよいか 学んだり、体験できる場がなかった。 そこで、仲間たちと子どもセンターで毎月1回、絵本とわらべうたを 楽しむ会、「子育てサロン」を開くことにした。...
お盆、今昔
お盆だというのに、仏さん以外だ〜れも帰って来ないのを良いことに ダラーン、ゴロゴロ…テレビを友として過ごしております。 お盆初日朝、ようやく仏壇を整え、赤飯、煮しめ(根菜の煮物、厚揚げ、刻み昆布…)、酢の物、迎え団子を供える。 来客あるかも、と、仏間にゆるめのエアコンつけておくが、どなたも来ず、気づけば、なんたること! 生花やお供えにアリの行列。 アリさんには悪いけど、お盆ゆえ殺生は禁物なのに、シュッ、シュッ!(○ンチョール)にてお帰り頂く。 夕刻、実家の墓参りにひとり米子へ。...
ここあんの夏休み
連日、熱中症アラートが発令される猛暑日が続いています。 楽しみな夏休みも、私の子ども時代とは異なり、外で遊ぶのが危険だと言われるような暑さです。 みんなどうしているのかな? さて、明日(7/28)より8月いっぱい、ここあん恒例の夏休みに突入します。 オモチャの注文、よろず相談など、個別依頼にはできる限り対応致しますが、火木土の定期営業はありません。 わらべうたの会もお休みです。 このところ全く進んでいない、お人形作り、文章を書くこと、を頑張らねば! 夏休み中の孫たちも、たまには見てやろうかなあ〜...
おもちゃ遊びのヒント⑥
こちら↓に、動画をアップしました。 ここあんラジオ ペグ差し、紐通しのおもちゃとして、プラステンを紹介しています。
おもちゃは誰のもの
おもちゃ屋をはじめて6年、おもちゃ屋としては”まだまだ”だけれど、”希に”頼りにして下さるお客さまがあって、何とか続けています。 ”希な”お客さまというのは、ネットなどでなく実店舗で実際に見て、触って、確かめてから購入したいという方のことです。 こういう方々は、おもちゃ好き(積み木好き)で、私などよりその筋の情報をお持ちなので、種類や値段、新作情報などよくご存じです。 あちこち探し求めた末、ここあんにたどり着く方もあったりします。...
ねずみの教え
昨年から、小学校でのお話しの時間「トトロタイム」のトトラー(ボランティア)さんをしています。 1年生からはじめて、2年目の今年は高学年、何を読もうか、毎月悩ましいけれど、あれこれ考えるのもまた楽し! 今月、七夕の本を読もうと絵本をいくつかチョイスしていたのに、前夜、その絵本をここあんから持ち帰るのを忘れていたと気づき、大慌て! さすがに深夜ここあんへ出かけるのも憚られるし、朝早起きして取りに行っても読み返して準備する時間まではとれそうもない・・・。 もうこれは、家にあるもので対処するほか無し。...
7月の土曜日文庫
お久しぶりの土曜日文庫報告 7月8日(土)大雨(警報が出ていた?) 参加者 親子3組(子ども4名、大人3名)+知恵さん 7月恒例の七夕かざりは、ここあんの近くの空き地に群生している笹を勝手ながらいただいております。 ここがもし、更地にされたりしたら、もう七夕飾り作れないかも。 [プログラム] ♪ おてぶし ♪ ろうそく ぱっ! 絵本 つるかめ つるかめ 知恵さんとわらべうた ♪あしたてんきになあれ ♪絵かき歌 いろいろ 絵本 おじさんのかさ ♪ さよならあんころもち...
7月のここあん便り
今日から7月。 昨日、輪くぐりさんに出かけて、茅の輪をくぐり始めたところでいきなりの豪雨、とにかく回りきらねばと、八の字を書くように回ってお社へ駆け込みました。 ポツポツ降り始めていたので傘はさしていけど、傘などほぼ役に立たず、上から下までびっちゃんこ〜 しばらく雨宿りをして、小降りになったところで大急ぎ、お賽銭を投げ込んで2例2拍手一礼の後、急ぎ足で帰りました。 ひとまずお参りできて良かった〜 イベント続きで超忙しかった6月を、振り返りつつ、本格的な暑さに向かう7月を楽しんで過ごしていきましょう。...