お便りをアップします
ここあん便り
じじばば散歩
これはなんでしょう?うふふここあん外遊びの常連さんなら直ぐ分かるすっかり飴色になって足下に落ちているのです「上道神社は子ども時代の遊び場」というジイジと久しぶりに上道を歩いてみましたジイジが子どもの頃には、まだこの木はなかったのかな?それとも、鬼ごっこに夢中でこのお宝に気づかなかったのかな?ジイジもなんだか分からなかったこの実の正体は・・・ムクロジ羽根つきの時必ず使っているはずなのに私もお外遊びでセレンさんに教えてもらうまで知りませんでしたムクロジは無患子と書くことから「子どもが患わない」との願いを込めて用いられているのだとか腰痛を患...
3月のカレンダー
3月のカレンダーをアップします土曜日文庫先月体調不良でお休みしてしまいましたので3月はしっかり体調を整えて臨みたいと思います!ひな祭り&募金集会スペシャルゲストを交え、楽しいトーク,更には音楽♪を予定私が日頃行っているNPOの活動についておはなしさせてもらったり素敵なゲストとの時間もお楽しみに!参加費は「つかいみちを選べる募金」への寄付となります詳細はのちほど外遊び春が早い今年、月末には桜も満開かも?恒例のお花見遠足を予定しています行き先は、塚山かお台場か(検討中)お弁当持参で出かけましょう〜春休み中の幼稚園さん、小学生さんはじめ大人...
にらめっこしましょう〜
昨夜の「わらべうた研修会」は、紙風船のお土産付きで数え歌などをメインにおさらいしました。また後半には、にらめっこの意味を踏まえた上で「いちべえさんが」をおさらいしてみました。つい先日、遠野のわらべうたについて研修を受け、阿部ヤエさんの「わらべうたで子育て」を読み返すうち、ぜひ研修会の仲間と共有しておきたいと思ったので、本の紹介をしつつのおさらいとなりました。「人と目を合わすこと」その重要性を、仲間たちも重々認識(保育現場で目を合わせられないお子さんも多いと実感)しているからこそ、わらべうたを通じて「しっかり目を合わせて歌い・遊ぶ」こと...
わらべうたは世代を超えて
これはなんでしょう?メイちゃん(孫)のおもちゃ箱に入っている遊び道具ですがちゅっちゅ人形などと呼んでいます「歌子さんのはじめてのコンサート」で頂いた小物コンサートの中の♪ほっぺにちゅっちゅ(オリジナル曲)で大活躍するあれです去年の秋、コンサートに参加した時私は裏方で会場の外にいました中の様子を見ようと窓からそっと覗いた瞬間メイちゃんと目が合ってしまい慌てて隠れて、結果大泣きさせてしまったことなど思い出しますコンサートの間、ずっと緊張していたメイちゃんでしたが帰ってからもずっと小さなちゅっちゅ人形を握りしめていて「あん、あん」とせがまれ...
おむつなし育児の会
最近、おむつなし育児の会の参加者が少ないです。布おむつを利用しているお母さんにもなかなか出会えません。かつての記録を紐解いてみましょう!2011年のおむつなし育児の会では、抱っこ紐についての情報交換をしていました。その翌年の記録にはおむつカバーについて情報交換。全国的には、育児雑誌、教育雑誌で取り上げられたり、アドバイザー養成講座受講者も増えているというのに・・・。また、ここあんでも賑やかにおむつなし育児談義したいなあ〜...
あなたにとって家族とは?
子どもとメディアに関する出前講座を終えて、ひとりマルマスでごほうびランチ講座では、テレビを消し、子どもを真ん中にして囲む食卓を大切にとの願いを込めてひとりで食べるご飯より家族揃って顔を見ながらおしゃべりしながらのご飯の方がお腹も、心も満足しますねなど言いますが思春期以後の人にとってはひとりの時間も大事でございますランチの後、ミルクティーをいただきながら「いまと、これから。」を、しみじみしながら読みました今号のテーマは「家族」「あなたにとって家族とは?」と問われたらあなたは何と答えますか?う〜んしばし考えた末の私の答えは「もちつ、もたれ...
「ねえ、読んで」「うん、読もう」
保育園に通っているCちゃんこの春から未満児保育園を卒園し年少さんとして別の保育園にご入園なんだってここあんに通えたのは短い期間だったけれど、その後絵本クラブで月刊絵本の注文を続けてくれていて時折お母さん(時にはお父さん)と絵本の受け取りを兼ねて顔を見せてくれます。ご両親共働き(みんなそうだね)だから、ここあんの開いている日をめがけて来るのは大変だろうと思うけど貴重なお休みや、Cちゃんの予防接種の後などに来てくださいます。Cちゃんは出会うたびにグングン大きくなっていて、いつも驚かされます。昨日はここあん開放日に朝一番乗りでやってきて久し...
おひなさま
初節句から1年孫のおひなさま、「ようこそ、こんにちは」「見るだけだよ」と釘を刺される孫たち今年は息子たちの天神さんをどうしようひと頑張りして出すべきかここあんのお雛さまも忘れちゃいけないぼんやり考えているところに「バーバ!」孫が帰ってきた顔を見るなり「マンマ!タイタイ!」花より団子の食いしん坊さんお魚大好きメイちゃんの晩御飯...