ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

困っているなら来てみてね

困っている人をどうやって助けてあげたら良いのかしら?日々の子育てに何かしらの困り感があるとかどこに居ても息苦しくて、安心できる場所を求めている方などここあんでちょっとゆっくり過ごしませんか?そんなことをずっと思っているけれど本当に困っている人は目に見えないここあんで、ひとり仕事をしているとき、ふと申し訳ない気持ちになる心落ち着くこの場所を独り占めしていて良いのかしらと私にとって最高の場所だからといって、誰にでも最高とは限らないけれどそれでもどうぞ、ひと休みしたい人はここあんへ来てねそんな気持ちでここあんに居ますもしかして、合い言葉を決...

大山は雨

ブイブイ〜っとエンジン音を響かせながらお出かけしたそうなジイジを誘いお山の方へ出かけてみました。お天気の日限定走行、ジイジの愛車、通称”P車”で、いざ!蔵りすとさんの「繊細ペン画」の展示を見るため大山ペンション村までひとっ飛び展示は雄峰ペンションさんにて初めてお邪魔しましたが、静かで気持ちの良い空間。蔵りすとさんの作品をたっぷり堪能し、鳥のさえずりを聞きながら美味しいランチをいただき、蔵リストさんやオーナー夫妻とのお喋りでほっこり楽しいひとときを過ごせました。大山寺まで足を伸ばしたら・・・お山は小雨。博労座周辺は霧に包まれていて、愛車...

空の上の人を想いながら

キャンドルナイトの準備をしながら必ず思い出す人がいる。今夜も、空の上から、私たちを見ているかしら?今日のように雲行きの怪しい日などは、かつて季節外れの台風の中開催したキャンドルナイトを思い出す。「大丈夫、通り過ぎますけん」開催日当日の午後、主だったメンバーで対応を協議していたとき、パソコンの天気予報図を見ながら言うKさんの言葉を皆が信じることにした。結局、台風は通り過ぎたけれど、湿り気を帯びた風がびゅうびゅう吹きぬける本町アーケード、水木しげる記念館前のステージでのプログラムを強行した。駅前通から商店街まで、信号機までも消灯して暗闇を...

マルベリー

マルベリー、大豊作!あぶぶのおやつにもお裾分け先月のお外遊び以後、せっせと収穫を続けていますがまだ、まだ次々に色づいていつまで収穫が続くでしょう蚊の猛攻撃覚悟の方は収穫にいらっしゃい...

父の日の孫日記

昨日は父の日ということで、3人の父への慰労、エネルギーチャージとして、久々のがっつり焼き肉の晩ご飯。総勢9名、孫と長老様にはミートボールを準備しみんなでホットプレートを囲みました。ジイジが一番喜んでいたかも・・・。美味しいのは良いけれど、当分匂いが残るわね。さて、2歳を過ぎた孫たちは、互いを意識しつつ仲良く遊べるようになって面白いです。言葉も達者になり、びっくりするようなことを言いますね。小さなマスコットを並べて遊んでいましたが、その中の一つを取り合いになったとき、「ヒトのもの、かってにとらんで〜」と言っためいちゃんに大人一同唖然。保...

夏至にはキャンドルナイト

今年もキャンドルナイトの時期が迫ってきました。天気予報は「曇り」だけれど、時折でもお月さまや星空が見えると良いなあ〜キャンドルナイトは環境イベントです。「100万人のキャンドルナイト」の精神に共感した仲間が集まって、2003年冬至にお寺で第一回を開催したのがはじまり。「電気を消してスローな夜を」という呼びかけと共に、節電や日々の暮らしそのものを見つめる機会をつくってきました。東日本大震災以後、節電対策がすすめられてきましたし、人々は電気の大切さを認識し、省エネモードの家電製品も増えました。もしかするとキャンドルナイトで沢山のろうそくを...

お先に失礼

最近、長老様ネタが登場しないなあ〜と思っている方もあるかしら?私自身、笑い飛ばせる心の余裕がないこともあるけれど、笑っていられない事態(とてもブログに書けない)も発生したりして、ちょっとなあ・・・って日々でございます。ひ孫効果により、頭の方は絶好調。なれど、色々あって、私、可愛くない嫁道まっしぐら。ついに、終い湯に入ることを止めました。長老様の前に「お先に失礼〜」と早々と入浴断行。(分かる人には分かる高齢者あるある)さらに、長年、夫と長老様の間で長年勤めてきた「通訳」、そちらも辞職。毎夜繰り返される「かみ合わない親子の会話」を辛抱して...

6月のわらべうた”あぶぶ”

赤ちゃんがいっぱいの金曜日”あぶぶ”でした。遠野のわらべうたについて、ちょっこしお伝えしつつわらべうたと絵本で遊びました。「わらべうたをどうしたら覚えられますか」と訊ねる方があり、「歌うしかないかな・・・」とお返事。こんな時いつも思い出すのは、小林衛己子先生をお招きしたとき教えられた言葉「まず100曲は歌えるようになりなさい。」これは子どもの前で歌う者への励ましのお言葉と受け取った。私の感覚で言えば、50曲くらい確実に覚えた頃から、新しい歌も無理なく覚えられるようになったかな。「なかなか覚えられない」という時は、まだまだ足りないってこ...

かんこ かんこ

「かんこ」とは可愛い子という意味(わらべうた♪ちょうちょかんこ)可愛い子が生まれたので「かんこ かんこ」となでています既製服を着せていますがちょっと、お洋服も作りたくなったりして・・・困ったものですそして、少し小さめのお人形キットに手を伸ばすワタシ...