ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

この時期に雪ではなく、雨です

お散歩中は良い具合に雨も上がって、のんびり春の七草探しいつもにもまして、下ばかり見て歩く「あ、いいにおい!」ロウバイが満開ですえ〜ッと、これは確かロウバイの実だったよね・・・枝にしがみついて頑張っていますなずなごぎょうはこべらホトケノザ(春の七草ではない方の)まずまずの収穫ヨモギを加え、5草粥を食べましたそして、こんなものも見つけた〜写真の角度が悪くて分かりにくいけどキクラゲに違いない!っておもうものがここあんの裏庭の切り株に生えていてビックリ!食べられそうな気がしますが・・・。いつもなら、氷が張っているのをみつけて触ってみたりバケツ...

おひざのうえ

保育園でのメディア出前講座に「わらべうた遊びも少しお願いできませんか?」という要望があって、座学の前に親子でふれあっていただく時間を作る。たいてい上手くいかなくて(お子さんたちが嬉しくて興奮し、後ろの方の人にはわらべうたは聞こえず、何をやっているのか分からず…状態となる)あ〜あ、と反省するんだけど、何故だか先生方は「良かった」と言って下さり、不思議と希望が絶えない。そう、保育園での講座の時、いつも思うことがある。お家の人と一緒の時間がどれだけ子どもたちにとって嬉しいことなのかってこと。おひざの上でとろけそうな様子の子どもたちに、心の中...

60の手習い

人生初の棒針編み、60の手習いです作り目だけで四苦八苦手を離したらアウト(糸が抜けたら直せない…)「カゴメ編み」というのをY子さんに習う気になったのだけどぐぐぐぐぐ・・・・初めは糸目がきつ過ぎて、「やりなおし」次はゆるくできたけど、途中、目のおかしな所があって「やりなおし」作り目だけでもう5回ぐらい・・・ああ、肩はコリコリ、目はショボショボ先へ進む気が全くしない何故こんなことやってみようと思ったのかと悔いてみたりここを越えれば道は開ける(上手くいく)と励ましてみたり...

出張ここあん

縁あって、保育士さんたちの研修会に出店させてもらいました何を持って行くべきか迷いつつ・・・ゲームを中心に(ピンぼけ)お隣さんは「おもちゃ屋SUN」空き時間に保育園での取り組みのパネル展示などを見学皆さん熱心に取り組んでおられるのだなあ〜男性の保育士さんが増えていることも実感しました。おもちゃ屋として、お力になれることがあるのならさせて頂かなくては…と小さくやる気を出した一日でした〜...

イロイロねずみ

折り紙ねずみをつくろうと折り紙を出してみたらそうだった〜 フレデリックの折り紙があったんだ!明日の”とことこ”で遊べそう〜「おいらも居るよ〜」そうでした、君の出番も作らなきゃ!この子たちもいました〜絵本・おもちゃ・ゲーム・・・ここあんの中を探せば、ねずみはまだまだいます〜ここあんに一体何匹のねずみがいるでしょう?かつてこんな↓困った事態が発生したこともありましたが…このところ、出没はありませんのでご安心下さい。...

大人もはまるゲーム

新しいゲームが入荷すると、「誰か一緒にやってくれないかな〜」と思う。木のおもちゃや絵本ならひとりでニヤニヤしつつ、そ〜っと眺めたりできるんだけど、ゲームはねえ〜、相手がいればこそだからなあ・・・。「ナインタイルパニック」ナインタイルも面白いけど、これは更に混乱しそうな…誰か〜 ここあんに来て〜っ!!一緒に遊んでみようよ!この他にも、試してみたいゲームが幾つかあるから付き合ってくれる人(中学生以上)募集します。...

よく続いているなあ(2013年の外遊びの記事から)

毎月1回、ここあんの周りを歩いています。「未だ(子どもが)歩けないので・・・」と仰る方がありますが、赤ちゃんもお外が大好き!「少々寒くても、雨が降っても、散歩を日課にすると良いですよ」と私。どんなに優れた絵本より、子どもを夢中にさせるおもちゃより、外で過ごす時間が必要だと私は思っています。外の風に触れ、季節そのものを全身で感じ、鳥や虫、植物などと出会うこと。自分の足で歩けるようになったら、でこぼこ道や砂利道、草の上、枯れ葉の絨毯をしっかりと踏みしめて歩きましょう〜小さな人にとって何もかもがはじめての体験ばかりの筈。驚いたり、面白がった...

令和2年、1月のあぶぶ(金曜日コース)

今年初めてのわらべうたの会(あぶぶ)でした絵本ははやり「ねずみ」のでてくるものそしてお正月らしく「おもち」昨日までは、絵本「こちょこちょこちょ」にハリネズミが出るし…とチョイスしていたけれど、読み返して「あれ?ヤマアラシだったか〜」と朝、慌てて変更(ちゃんと気づいて良かった)おやつは「すはま」(きな粉のおやつ)みおごはんさんからレシピと一緒に届きました〜(取り分け離乳食の情報も嬉しい!)「すはま」のレシピにきなこは大豆製品なので便秘や貧血に効果のある食材ですと書かれている毎日摂ると良いんだね〜わらべうたカルタで遊べたら…とも考えていた...

おもちゃ教室

NPOの事業で「メディアに頼らない子育て講座」を県内各地で実施中。年賀寄付金(助成金)を活用し、今年度限りの事業実施予定だったけれど、これが受講者に好評で「来年も是非!」との声をいただく。この事業のポイントは・・・①対象を0歳児とその保護者に限定していること②子どもと一緒に参加できること(託児無し)③座学は一コマ15分(×2コマ)程度、最低限のポイントのみ伝える④「メディアの話」「おもちゃ遊びの話」連動して聞ける⑤座学の後はフリータイム、子どもを遊ばせながら個別相談ができる⑥参加無料、お土産付き(ブックレット+木のおもちゃ)子育て支援...