ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

3月の予定

マラカスレンジャー?1号/黒豆 2号/小豆 3号/数珠玉[3月のここあん予定] 5日(木)自由開放日 10:00〜12:00 14:00〜17:0010日(火)自由開放日     ×    ...

プレゼント

Nちゃんが切り紙をプレゼントしてくれました。お手製の封筒に入っていたのは、「蝶々」です。紋きり遊びのグッズ「のぞき紋」用の丸窓カードにはさんでみました。ここあんに飾ってみましょうね。...

おにさのるすに

とことこにて、振って音の出るマラカスもどきを作りました。黒豆、小豆、数珠玉、何を入れても良いですよ〜。カラカラ、コロコロ・・・、ひとり一人違う音。小さい人は、とにかく沢山入れたい。(入れることに夢中)年令が上がると共に、吟味して慎重に入れます。♪おにさのるすに、まめいってが〜らがら順番にそれぞれの音に耳を澄ましてみました。さすがに一番大きいTちゃんのマラカスを聴き、一同「わ〜っ!いい音〜」手を一生懸命振ると、小さい人は反対の手も同じように振り振り、少し大きい人は、ハッスルしすぎて頭まで振ってしまい、も少し大きい人は、恥ずかしがって密や...

「とことこ」そして「土曜日文庫」

朝陽が差し込んでいます。それだけで嬉しい。本日は、2歳以上のみなさんとわらべうたで遊ぶ「とことこ」開催日。毎回、ちょっとしたものづくりをします。季節にちなんだもの、わらべうたで使えるものなど、ちょっとしたものを作り、持ち帰ります。実はこれ、私の頭の体操に大変役立っております。折り紙などは「折り図」を読み解くだけで一苦労だったりしますから。さて、今日は何をつくりましょうか。音を楽しんでみるつもりです。そして、明日は「土曜部文庫」。春を待ちわびる気持ちを絵本で共有したいですね。とことこは定期参加者のみですでにいっぱいですが、土曜部文庫はど...

子どもの生活

子どもって素晴らしいなあ。ここあんにいて、それはいつも身にしみているはずだけれど、昨日は少し大きな子らと一時遊び、夢中になって「楽しい」と向き合うさま、「あ、そうだ!」って「いいこと」を次々思いつく心と共に過ごし、なんという幸せ。「子どもらしさ」などと、とても一言で片付けられない、ほんとうに素晴らしい「子どもの生活」。もしかしてこれは、テクノロジーを意識的に制限してきた証ではなかろうか、などと勝手な思いを巡らしてみたり・・・。今度は何して遊ぼうかなあ〜いや、何して遊んでくれるのかなあ。...

時がつくるもの、変えるもの

ひょんなことから私たち夫婦の結婚写真をみることに[#IMAGE|S5#]我ながらその衝撃たるや[#IMAGE|S5#][#IMAGE|S25#]「時」は、人をつくり変えてしまうのか。集合写真も「この人だれ?」続出。一番可笑しかったのは、ばあちゃんの「こお〜は、だあ〜だ?(これはだれだ?)」「ばあちゃん、あなたが今指さしていたのはじ〜ちゃん(つまり夫)ですよ〜」)30年前、全く母親に似ていなかった私が、今では自分でもゾッとするくらいそっくりに。今後、変貌のスピードはさらに加速するんじゃないかな。...

寒仕込み その後

良質の大豆、米糀の手配を一手に引き受けてくれるありがたいお米屋さん「K米穀店」に、いつも甘えている私たち。大豆2㎏ね!と言えば、毎年のレシピ通りに塩まで準備してくれる有り難いお方。みそくり機(大豆をすりつぶす機械)、バット、もろぶた等々、必要な機材一式を合わせて貸しだしても下さるので本当に助かるの。さて、味噌の仕込みのその後をレポート。茹でた大豆を「みそくり機」で”えいさえいさ”とすりつぶし(この時は押さえ係、回し係、豆投入係と3名体制の力業)、塩きりした米糀と丁寧にまぜあわせます。(両手がつぶした大豆でベタベタなので、写真は撮れない...

寒仕込み

一面真っ白な朝。昨夜はぐっと冷え込みましたが、お日さまが顔を出し、積もった雪を溶かしてゆくでしょうね。今日はお楽しみの味噌の仕込み。少し早起きして、準備OK!味噌坪(かめ)、準備よし!豆、準備よし!米糀は昨日ここあんにて塩きり済で、準備よし!手前味噌を仕込み始めて何年になるかなあ?毎年、集合時間までに大豆が茹で上がらず四苦八苦していたのだが、今年はどうにか間に合いそう。あとは仲間たちとおしゃべりしつつの力仕事。そうそう、今年初めて気づいたこと。お豆を火にかけてしばらく様子を見ていたら、「きゅきゅきゅ、むきゅむきゅ、きゅぽきゅぽ・・・」...