メディア講座のネタ探しのつもりで読み始めた一冊。 石井光太著 文芸春秋刊「ルポ 誰が国語力を殺すのか」 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163915753 驚愕、の一言に尽きる。 え!そこまで?もはや、危機的状況ではないか(子どもたちの現状が)、胸が悪くなって読み進めるのを幾度も躊躇した。 気を取り直して、読み進める。これが全てではないと呪文のように唱えながら。 そう、日頃接している子どもたちの笑顔をより所にして。...
ここあん便り
マゴ孫の日
「味噌づくりしますよ〜」 孫一家に声を掛けたら、全員集合。 5歳児2名、「楽しい〜」 2歳児、エプロンを着けて上機嫌なれどすぐに飽きて脱落。 なぬ?ジイジもやりたいって♪♪ そこいらじゅうに米こうじをばらまきながら今年の味噌仕込み終了。 あとはこうじ菌にお任せするのみ、美味しい味噌になあれ♪ それにしても、春に6歳の誕生日を迎えるお姉さん方は素晴らしかった〜 泥団子作りで日々鍛錬しているからか、大豆ミンチと塩切りした米こうじを5本の指に力を込めながら混ぜ合わせ、見事なみそ団子を作った。 (孫)「ちょっと水気が足らないみたい〜」...
2月のここあん便り
2月のお便りをアップします。 おもちゃ選びのご相談を遠方からいただくことがちょいちょいあります。 お子さんの様子を伺いながら、今、どんなおもちゃがそのお子さんにとってのベストチョイスとなるかを考えます。 そういうとき、ここあんで出会ったお子さんたち、そして5人の孫たちとの関わりの中で気づいたこと、教えられたことが大きな助けとなっています。 とりわけ、乳幼児期は、おもちゃ遊びを通して子どもを理解し、親子関係を深めることができます。 絵本を親子で楽しむように、おもちゃを間にして親子の良い時間をつくってもらえたら嬉しいなあ〜...
子どもとメディア、きりなし話。
子ども支援のNPO、こども未来ネットワークを立ち上げて20年。 設立当初からの大切な事業が「メディアスタート事業」。 子どもたちの体験不足、その要因はメディアにあるのでは?と、保護者対象に、メディアとの付き合い方を見直しましょうと呼びかける啓発事業だ。 当時は、子どものテレビ、ビデオ、ゲームの長時間利用を少しでも減らすようにと、テレビカバーを作り画面にかぶせる「ノーテレビデー」を県内各地に広めるべく走り回っていた。 NPO設立数年前から福岡のNPO、子どもとメディアに教えを請い、私たち自身が学ぶところから始めた取り組み。...
模様替え
私のデスク周りを少し片付けた関係で、ここあんアトリエを少しだけ模様替えしました。 おままごとキッチンの横に絵本の棚が加わりました。 ちゃぶ台をまん中に置いてみると お子さんたちの遊び方にも変化がみられました。 気のせいか、落ち着いて遊んでいるように見えます。 (これまでは、複数の親子が集うと、おもちゃが散乱し、雑然とした中での遊びが多かったですが) 広ければ良い、ということではない、と改めて感じます。 ままごとと絵本を並べるのは…、と思っていたけれど 絵本がそこにあることで、もしかすると気持ちが落ち着く面もあるのかな?...
歩みをとめない
恐る恐る、お友達に手渡した本「さよならサイダー」について、読後の嬉しい感想をもらい、ひとりホクホクしています。 書き手を前に「悪く言う人」はいないと分かっていても、やはり嬉しいものですね。 読んでくれたのは、私と同世代がほとんどなので、みなさん子ども時代を懐かしみ、共感しつつ楽しんでくれたようでした。 駄菓子屋、アイスキャンデーの話などは、会話の少ない家族(夫婦)への話題提供につながったと聞き、確かに我が家でも、夫が子ども時代の遊びほうけた日々を熱く語りはじめたこととリンクして、前期高齢者にオススメの一冊であることを実感しました。...
僕らはみんな生きている
ポカポカ陽気の小寒 珍しく裏庭整備を、とやる気満々♪ 草ボウボウを見かねた誰かが数度草刈りをしてくれたけど、荒れ果てて、この姿。 お天気とは言え、朝は霜の降りるような冷え込みゆえ、草が湿っていて、電動草刈り機が思うように動かず… 日当たりの良い乾燥気味の所から、バリバリ…とバッテリー切れまで頑張る。 雑草もさることながら、ツル系植物の勢いがすごすぎて、木々に巻き付き植物たちは弱り切っている。 ツルをハサミで切り、引き剥がす作業を繰り返す。 秋から忙しさを口実に投げっぱなしの裏庭が、少しスッキリしました。...
赤ちゃんがおもちゃと出合うとき
おもちゃ屋を商っているけれど、赤ちゃんにおもちゃが絶対必要とは思わない。 絵本だってそう、絵本がなくても、人はちゃんと育つ。 それなら何故、絵本を読み聞かせたりおもちゃ遊びを勧めるのか。 私はこう思う。 赤ちゃんが、安心安全に経験を積むことができるから。 赤ちゃんは身の回りのモノや自然を見て触れながら、自然の摂理、物理的なモノの動きなどを実体験として学んで育つ。...
書くことが好き
わたし、三日坊主が得意(笑) 小さな目標を、「今度こそ、絶対に、三日坊主にならぬように、続けるぞー」と力んでみるが… 何とか1週間、頑張って10日、気づけば「あれ!いつのまにか、やってない〜」となる。 中でも、ギター、ピアノは常連で、続けていれば今頃は…と、ホント情けない。 元来、横着な質だから、目標を立てること自体、性に合わないんだよね。 さて、そんな私がずっと続けていられることは、と言うと。 書くことかしらね。 年々、筆は遅くなり、気の利いた文章は書けなくなっているけれど、書くことを苦痛に思ったことはない。...