ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

明日は”じゆう(自由解放日)”の日

明日(9月6日)は9月最初の自由解放日です。・・・が、午後3時までとさせていただきます。なぜって、鳥の演劇祭↓へ出かけるためで〜す。われらがKちゃん、久々の鳥劇出演を見届けに行かねばなりません。「剣を鍛える話」は鳥劇の作品の中で最も数多く観てきた作品です。久々の再演、どんなかな〜?楽しみ♪さて、お人形展の準備でこざっぱりとするはず(何とか今日中にお掃除おわらせねば!)のここあん、午後3時までではありますが、どうぞお出かけ下さいね。...

心を育むウォルドルフ人形展

お人形展の開催が迫ってきました。スウェーデン羊の詩舎のご協力により、岡山、島根から、お二人の講師をお迎えして、鳥取県初開催のお人形展です。9月8日(土)・9日(日)の二日間、ここあんにて開催いたします。開催時間 10:00〜17:00(日曜は16:00まで)入場無料内容 ウォルドルフ人形の展示   ワークショップの開催(ぽんぽん鳥)   お人形キット販売「お人形を作ってみたい」という方には後日開催予定の講習会のご案内をいたします。ここあんのおもちゃ屋さんも開店しています。お人形展の前後には、cafeマルマス(ここあん向かい)で美味しい...

ピアニカの魔術師(劇場例会)

昨日、久しぶりに劇場鑑賞例会(境港、米子合同)に行ってみました。いつもの人やお久しぶりの人、ここあんのわらべうたに通って来ていた親子がいつの間にか入会していたりで嬉しかったなあ〜小さい人たちがハイハイしたり、歩き回るのが嬉しいちびちゃんを追いかけるお母さん、親の膝に身体をゆだねて寝転がってるちょっと大きなお子さん・・・。いろいろな子どもが居て、親もいろいろ。なんだかじゆうでいいなあ〜と、しみじみしちゃった。もちろん公共の場でのマナーは教え続けなきゃいけないけれど、まずは「ありのまま」を許してくれる場がここにあって、良かったね、と思う。...

9月のカレンダー

9月のカレンダー修正してアップし直しました。じゆう:自由解放日&ここあんおもちゃ屋開店日です。

「開く」ということ

場を開くとはどういうことだろう?このところずっと考え続けている。そもそも私は、開くことが苦手な人間なのだなと最近になって気づいた。NPOの活動、そして子己庵も、一見開かれているようで実のところ相手を選ぶ。「どなてでもどうぞ」と言いつつ無意識に門を閉ざしてしまうところがあるのじゃないか。例えばもっと活動を外へと開くことが得意な方がリーダーだったら、外へ外へとつながりを広げてゆくことの出来るリーダーがいれば、こども未来ネットワークという組織は全国に有数の子ども系NPOになっていただろう。そして結果、子どもを取り巻く環境に良い影響を及ぼすこ...

ばあば 時々 母

心がぽっかりと空っぽになってしまうことってありませんか?嫌なことがあったとか、忙しすぎるとか、暇すぎる訳でもないのだけど、なんだかね。もしかして寂しいとか?そう言えば長男に長いこと会ってないな・・・。息子って、母親にとってちょっと特別だと思うの娘を思う父親ってのと似ているのかな?息子たちがまだ家に居た頃、至福の時間があったことを思い出す。特別なことではありません。彼らのつまびくギターの音が家の中に響いていたこと「今夜のご飯なに?」と夕食の準備をのぞき込んでは楽しみに待ってくれる様子衣替えの時期、洋服屋さんで新しい服を一緒に選んだりそれ...

ここあんに居ます

一昨日の境港の気温37度、昨日は38度ときて、今日は何度になるでしょうか。涼しい自宅に引きこもりたい気持ちとバイバイし、じんわりじっとり暑いここあんへと出かけましょう〜そろそろ「お人形展」の準備も始めなければなりません。ウォルドルフ人形の展示会を9月8日9日(土日)にここあんにて開催予定なのです。ひつじの詩舎の講師さんが来てくださり(岡山・島根)ワークショップも開催予定。ここあんがウィルドルフ人形の素敵な世界を伝える空間になるはずですので、お楽しみに。どんなお人形さん達に出会えるのか楽しみです。...

積み木とクーゲルバーンで遊ぼう

あの涼しさはどこへ?もや〜っとした暑さが戻ってきて、息をするのも苦しい。さすがに35度を超える気温ともなると、一台きりのここあんのエアコンでは限界があるね。なれど、8月25日(土)にこんな企画をやっちゃいます。「積み木と組み立てクーゲルバーンで遊ぼう!」先日、真備町へと子ども支援に出かけた折、やっぱり積み木やビー球転がしは子どもたちを夢中にさせるよね、って実感。しまい込んでいないでもっと遊ばなきゃ!!と反省。開催日時:2018年8月25日(土)午前10時〜15時    (お昼休憩のため、留守する場合がございます)参加条件:どなたでもご...

お膝ボランティア

真備町の子どもたちと遊んできました。保育園では、積み木や組み立てクーゲルバーン、アナログゲームで1時間半ほど遊びました。被災を免れた2階のお部屋で大勢の子ども(3歳〜小学3年生)が過ごしています。空間が限られていることもありますが、みんなギュッとくっついて来ます。先生のお膝から離れないお子さんはもちろんどこにでもいるのでしょうが、私たちのような初めて出会う大人の膝でさえ気がつけば誰かがちょこんと座っています。「あしたもくる?」と聞かれ「あしたは来られないけど、またきてもいいの?」と言うと「いいよ」と返事がありました。子どもたちに必要な...