ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

外遊びへのお誘い

先日ネットで、マンション上層階住まいのお子さん(都会)は「成績が伸びにくい」というような記事を目にして大いに頷いた。やっぱりね〜、五感だ、五感が大事!人は自然と切り離して生活してはいけないんだ。ここあんでよく「気をつけてね、ここはバリア あり〜だからね」と私はいう。小さな段差だらけでよちよち歩きの人は(まれにお母さんも)つまずく。隙間だらけの古民家なので、外の音が直接響く。車の通り過ぎる音、飛行機も、猫やカラスの鳴き声、小学生や近所のお年寄りの話し声・・・小さな人たちはその度に「なに?」って顔をする。暑いとき、クーラーなど効かない。寒...

成長のとき、それはまるでスポンジのごとく

先週、久しぶりに顔を見せてくれたこっちゃん(もうじき1歳5ヶ月)は、人見知りの泣きべそさんの面影はどこへやら、すっかりお姉さんの貫禄で、初めて会う人にも愛嬌を振りまく成長ぶり。自分からとことこと近づいていき、ニコッ!目が合えば更ににんまり〜。親子三人で旅行に出かけた後のこと、「旅行ではじけた」というのかしら?きっと親子で一緒に過ごした時間、安心と喜びの中、外の世界とたっぷりふれあって大きく成長したのかも知れませんね。短い期間とはいえ、バカンスの効用でしょうか。仕事が忙しく留守がちな息子(パパ)とずっと一緒に居られること、それはママにと...

幸せの黄色いリボン

黄色い毛糸で編んだリボン。かわいこちゃんからのお土産です。ひとまず、いつも使っている椅子の背にアクセントとして結んでみました。幸せを運んできそうで、ちょっと嬉しいです。

”あぶぶ”のおやつは「きな粉クッキー」

久しぶりのここあんわらべうた。初めましての赤ちゃん二組、今日で満2歳、めでたくあぶぶ卒業のこうちゃん、歩くのが楽しい1歳さん二組、一組お休みで5組の参加となりました。ふれあいあそびは・・・♪ここはとうちゃん先月のおさらい♪せんぞうやまんぞうジョーゼット布を使って・・・♪にぎりぱっちり♪じーじーばー♪うえからしたから♪ももやももや今月のわらべうた♪おつきさまこんはんは絵本「ぼくはいぬ」  「おしりがいっぱい」  「どんぐりころちゃん」おやつはきな粉クッキーでした。「あ、うさぎさんにみえる」けれど・・・とりさん、くまさん、うさぎさんの3種...

お人形づくり講習会のご案内

人形展を担当して下さった、スウェーデンひつじの詩舎公認講師 結城厚子先生による講習会が決まりました。人形展のお礼状に案内を掲載しましたので、こちらをご確認下さい。お申込・問合せは、ここあん(☎0859−44−8607)までお願い致します。...

いつものここあん

お人形展が終わり、いつものここあんに戻りました。がら〜んとしていますが、妙に落ち着く空間です。明日は自由開放日、明後日はお久しぶりのわらべうた”あぶぶ”です。小さな人たち、大きくなったかな?今週は土曜日もここあんを開ける予定にして、ちょっこし張り切っています。涼しくなったので、草刈りも頑張らなきゃ!!お人形作り講習会開催も決まりましたし、新たなおもちゃ(今までとは違うメーカーさん)の仕入れにも挑戦しようと考えています。私の心と身体が、やっと今、夏休みモードから抜け出したんだと思います。...

ありがとう❤️お人形展

「心を育むウォルドルフ人形展」(9月8日・9日)二日間を終えました。昨年リフォームした押入れの棚がお人形さん達の素敵な舞台になりました。このお人形さんは、今回の人形展を担当してくださったお二人のぱたぽん(スウェーデンひつじの詩舎公認講師)による作品。晩夏から初秋のこの時期に合わせ、それぞれの先生が新しく作ってくださった作品です。ぱたぽん(講師)は、岡山の結城先生と島根の勝本先生、お二人ともお人形をこよなく愛し、その素晴らしさを伝えたいという思い溢れる素敵な女性です。以下、お二人の活動についてのHPです。今回の人形展は「スウェーデンひつ...

9月のここあん便り

今月のお便りができました。文字だらけ〜。しかし、カレンダーの復活はちょっぴり自慢。わらべうたの会”あぶぶ”第2金曜コース、残り2組入れます。お外遊びの申込もお待ちしています。お人形展で新たな出会いがありますように・・・。...

終わりなき戦い

日頃からちゃんとやっておけば良いのだけど・・・。お人形展を前に片付けを始めたら、あっちもこっちも気になり始め、終わりません。ちょっとすっきりしました(自己満足)ね。ここで終わりにして拭き掃除でもした方が良かったのだろうけど…やっちゃった〜。え、なに?って、ほら、長年の懸案事項(障子の張り替え)につい手を出してしまいました。古くなった障子紙を剝ぎ取ったところでタイムアップ、新しい障子紙を張る作業は持ち越し。(道路側5枚、10年前の開所当時からの障子紙が剥ぎ取られ明るくなったここあん、さすがにカラフル障子にはまだ手を出しておりません)裏庭...