お人形展が終わり、いつものここあんに戻りました。がら〜んとしていますが、妙に落ち着く空間です。明日は自由開放日、明後日はお久しぶりのわらべうた”あぶぶ”です。小さな人たち、大きくなったかな?今週は土曜日もここあんを開ける予定にして、ちょっこし張り切っています。涼しくなったので、草刈りも頑張らなきゃ!!お人形作り講習会開催も決まりましたし、新たなおもちゃ(今までとは違うメーカーさん)の仕入れにも挑戦しようと考えています。私の心と身体が、やっと今、夏休みモードから抜け出したんだと思います。...
ここあん便り
ありがとう❤️お人形展
「心を育むウォルドルフ人形展」(9月8日・9日)二日間を終えました。昨年リフォームした押入れの棚がお人形さん達の素敵な舞台になりました。このお人形さんは、今回の人形展を担当してくださったお二人のぱたぽん(スウェーデンひつじの詩舎公認講師)による作品。晩夏から初秋のこの時期に合わせ、それぞれの先生が新しく作ってくださった作品です。ぱたぽん(講師)は、岡山の結城先生と島根の勝本先生、お二人ともお人形をこよなく愛し、その素晴らしさを伝えたいという思い溢れる素敵な女性です。以下、お二人の活動についてのHPです。今回の人形展は「スウェーデンひつ...
9月のここあん便り
今月のお便りができました。文字だらけ〜。しかし、カレンダーの復活はちょっぴり自慢。わらべうたの会”あぶぶ”第2金曜コース、残り2組入れます。お外遊びの申込もお待ちしています。お人形展で新たな出会いがありますように・・・。...
終わりなき戦い
日頃からちゃんとやっておけば良いのだけど・・・。お人形展を前に片付けを始めたら、あっちもこっちも気になり始め、終わりません。ちょっとすっきりしました(自己満足)ね。ここで終わりにして拭き掃除でもした方が良かったのだろうけど…やっちゃった〜。え、なに?って、ほら、長年の懸案事項(障子の張り替え)につい手を出してしまいました。古くなった障子紙を剝ぎ取ったところでタイムアップ、新しい障子紙を張る作業は持ち越し。(道路側5枚、10年前の開所当時からの障子紙が剥ぎ取られ明るくなったここあん、さすがにカラフル障子にはまだ手を出しておりません)裏庭...
明日は”じゆう(自由解放日)”の日
明日(9月6日)は9月最初の自由解放日です。・・・が、午後3時までとさせていただきます。なぜって、鳥の演劇祭↓へ出かけるためで〜す。われらがKちゃん、久々の鳥劇出演を見届けに行かねばなりません。「剣を鍛える話」は鳥劇の作品の中で最も数多く観てきた作品です。久々の再演、どんなかな〜?楽しみ♪さて、お人形展の準備でこざっぱりとするはず(何とか今日中にお掃除おわらせねば!)のここあん、午後3時までではありますが、どうぞお出かけ下さいね。...
心を育むウォルドルフ人形展
お人形展の開催が迫ってきました。スウェーデン羊の詩舎のご協力により、岡山、島根から、お二人の講師をお迎えして、鳥取県初開催のお人形展です。9月8日(土)・9日(日)の二日間、ここあんにて開催いたします。開催時間 10:00〜17:00(日曜は16:00まで)入場無料内容 ウォルドルフ人形の展示 ワークショップの開催(ぽんぽん鳥) お人形キット販売「お人形を作ってみたい」という方には後日開催予定の講習会のご案内をいたします。ここあんのおもちゃ屋さんも開店しています。お人形展の前後には、cafeマルマス(ここあん向かい)で美味しい...
ピアニカの魔術師(劇場例会)
昨日、久しぶりに劇場鑑賞例会(境港、米子合同)に行ってみました。いつもの人やお久しぶりの人、ここあんのわらべうたに通って来ていた親子がいつの間にか入会していたりで嬉しかったなあ〜小さい人たちがハイハイしたり、歩き回るのが嬉しいちびちゃんを追いかけるお母さん、親の膝に身体をゆだねて寝転がってるちょっと大きなお子さん・・・。いろいろな子どもが居て、親もいろいろ。なんだかじゆうでいいなあ〜と、しみじみしちゃった。もちろん公共の場でのマナーは教え続けなきゃいけないけれど、まずは「ありのまま」を許してくれる場がここにあって、良かったね、と思う。...
9月のカレンダー
9月のカレンダー修正してアップし直しました。じゆう:自由解放日&ここあんおもちゃ屋開店日です。
「開く」ということ
場を開くとはどういうことだろう?このところずっと考え続けている。そもそも私は、開くことが苦手な人間なのだなと最近になって気づいた。NPOの活動、そして子己庵も、一見開かれているようで実のところ相手を選ぶ。「どなてでもどうぞ」と言いつつ無意識に門を閉ざしてしまうところがあるのじゃないか。例えばもっと活動を外へと開くことが得意な方がリーダーだったら、外へ外へとつながりを広げてゆくことの出来るリーダーがいれば、こども未来ネットワークという組織は全国に有数の子ども系NPOになっていただろう。そして結果、子どもを取り巻く環境に良い影響を及ぼすこ...