ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

気分一新

昨年末に手帳を新しくしたばかりだったけど、都合により小ぶりな手帳と交換することにしました。ちょっと記入欄が小さくて書き込みにくいが、やむなし。平成から令和へと元号も変わることだし選んでいた鮮やかな黄色がぴったりな気がするね何だか、わくわくします〜...

4月ですよ!(ほんとですよ)

あれ〜っ!本当に4月になっちゃった〜 焦る。ひとまず、カレンダーをアップ!連休の予定を決められずにいます。ここあん開けてもなあ〜 誰も来ないだろうし・・・今は、孫と遊んで過ごそうか、という心境。おもちゃフェアー、アナログゲーム大会、積み木DAY、とかやりたい気持ちももちろんあって、悩ましい。皆さんは大型連休、どう過ごします?...

「ありがとう」の外遊び

つくしはツンツンでるもんだ〜♪ワラビはわらって(ここあんに)でるもんだ〜♪大人8名 子ども10名 総勢18名で外遊びへ目的地は塚山公園桜が一輪開いたばかりの花冷えの中まずは切り株に「乗ってみよう〜」チャレンジ10人乗り!ぎゅうぎゅうで温まる大きな樹の下で空を見上げるモリゾー(勝手に命名)にもご挨拶なんと、木登りまで!いつも外遊びを手助けしてくれたセレンさんともひとまず今日でお別れ(来月からは、庵主だけでの外遊びになります)2010年4月から始めた外遊び雨が降っても雨具をまとってお外へ出てみるそうした日々が今では宝物です季節の移ろいを感...

外遊びの受付終了!

明日(3・28)の外遊び、受付を終了させていただきます。お天気が今ひとつな感じですが、今年度最後の外歩き、楽しみたいと思います。今年は春が早いくて「お花見会」ができるかも〜と期待していましたが、開花までもう一息。つくしは例年より早く出ているんですけど、ね。こちらは2012年春の外遊び報告。寝転んでいるのは誰だろう?今は小学生だろうね。...

お人形作り講習会

岡山から結城先生をお招きし、お人形講習会を開催します現在すでにお二人のお申し込みをいただいておりますので興味のある方は、お早めにお問い合わせくださいね一人ではなかなか手をつけられないお人形作り誰かと一緒だと、案外できちゃうんです前回、1回目の私の復習の様子がこちら⬇︎今はまた、すっかり忘れています...

組織の必要性

わらべうた研修会、今年度最後の定例会(境港)は参加3名という寂しさでした世の中には情報が溢れていてイベントも溢れていてただでさえ気ぜわしい日常を一層せわしなくさせる月1回、一時間の積み重ねさえままならないと言う現実は私をちょっぴり残念な気持ちにさせる研修会を立ち上げたのは2012年だから、気づけば7年こうした組織が行き詰まりを感じ始める時期かしらどんなことにも終わりはある関わる人たちが必要性を感じなくなれば終わっても良いのかな何より自分たちが楽しめなくなったり負担に思うことの方が増えていくようなら終わりにするのもありかしらね平成の終わ...

かわいい言葉

5月末で2歳になるめいちゃんとのお喋りが楽しい「じいじ、いないね〜」「カーカー(カラス)、いっちゃった〜」2語文をぼつぼつ話すようになり、新しい言葉をぐんぐん覚える一緒にいる人間をひとり一人確認するように「おと〜(おとうちゃん)」「おか〜(おかあちゃん)」「じいじ」「ばあば」「おっき(大きい)ばあば」と指さしながら呼んでは返事をさせニッコリする自分のことは「め・こ」、時に「めこちゃん」と言う昨日は食事を終えると「ごっちゃま〜(ごちそうさま)」と言ってエプロンを外し「ばあば、あしょぶ!」とあまりにきっぱり言うものだから、指名された方は大...

小商いの行方

店舗を構えて商売するのが厳しい時代になった。買い物は配達付きのネットショッピングが便利で、ついそちらを利用しがち。早いし、安いものを探せるし、動かなくて良いし・・・忙しい現代人にはもってこいだもの。そして、あっという間になじみの店(小売店)が姿を消す。ここあんのおもちゃ屋さんは、そうした時代に逆行するようにして生まれた。子どものためのおもちゃなど、少子化の時代にそう売れるものではない。しかも値段は高い。モノを持たない暮らし(買わない、借りる)を求める人も増えた。けれど、どんな時代であっても、子どもに必要なモノは変わらない。新しいモノが...

お彼岸

お彼岸ですから、朝からいもぼたをこしらえてまずは仏壇にお供えし、その後お味見そして墓参り「よなごからさかえまで」ありがたいことに今日は長老様、デイサービスお昼を気にせず夫婦で出かけられる花粉症により目も鼻もグズグズだけどP車(夫の愛車)でブイブイ〜県境越えてぐる〜っとドライブ良き一日ご先祖様に感謝!...