ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

お人形作り講習会

岡山から結城先生をお招きし、お人形講習会を開催します現在すでにお二人のお申し込みをいただいておりますので興味のある方は、お早めにお問い合わせくださいね一人ではなかなか手をつけられないお人形作り誰かと一緒だと、案外できちゃうんです前回、1回目の私の復習の様子がこちら⬇︎今はまた、すっかり忘れています...

組織の必要性

わらべうた研修会、今年度最後の定例会(境港)は参加3名という寂しさでした世の中には情報が溢れていてイベントも溢れていてただでさえ気ぜわしい日常を一層せわしなくさせる月1回、一時間の積み重ねさえままならないと言う現実は私をちょっぴり残念な気持ちにさせる研修会を立ち上げたのは2012年だから、気づけば7年こうした組織が行き詰まりを感じ始める時期かしらどんなことにも終わりはある関わる人たちが必要性を感じなくなれば終わっても良いのかな何より自分たちが楽しめなくなったり負担に思うことの方が増えていくようなら終わりにするのもありかしらね平成の終わ...

かわいい言葉

5月末で2歳になるめいちゃんとのお喋りが楽しい「じいじ、いないね〜」「カーカー(カラス)、いっちゃった〜」2語文をぼつぼつ話すようになり、新しい言葉をぐんぐん覚える一緒にいる人間をひとり一人確認するように「おと〜(おとうちゃん)」「おか〜(おかあちゃん)」「じいじ」「ばあば」「おっき(大きい)ばあば」と指さしながら呼んでは返事をさせニッコリする自分のことは「め・こ」、時に「めこちゃん」と言う昨日は食事を終えると「ごっちゃま〜(ごちそうさま)」と言ってエプロンを外し「ばあば、あしょぶ!」とあまりにきっぱり言うものだから、指名された方は大...

小商いの行方

店舗を構えて商売するのが厳しい時代になった。買い物は配達付きのネットショッピングが便利で、ついそちらを利用しがち。早いし、安いものを探せるし、動かなくて良いし・・・忙しい現代人にはもってこいだもの。そして、あっという間になじみの店(小売店)が姿を消す。ここあんのおもちゃ屋さんは、そうした時代に逆行するようにして生まれた。子どものためのおもちゃなど、少子化の時代にそう売れるものではない。しかも値段は高い。モノを持たない暮らし(買わない、借りる)を求める人も増えた。けれど、どんな時代であっても、子どもに必要なモノは変わらない。新しいモノが...

お彼岸

お彼岸ですから、朝からいもぼたをこしらえてまずは仏壇にお供えし、その後お味見そして墓参り「よなごからさかえまで」ありがたいことに今日は長老様、デイサービスお昼を気にせず夫婦で出かけられる花粉症により目も鼻もグズグズだけどP車(夫の愛車)でブイブイ〜県境越えてぐる〜っとドライブ良き一日ご先祖様に感謝!...

頼もしい母たち

昨日は小学校の卒業式でしたね。赤ちゃんの時、お母さんのお膝で毎月わらべうたや絵本を楽しんだ人たちがその日を迎えたと聞いて、私は、ひとり一人の小さい時を思い出していました。みんな、大きくなったんだなあ〜そしてもうひとつ、感慨深いことに気づきました。母たちが、たくましく、頼もしい、立派な母になっていること。仕事や家事、地域のことなど、一日を2倍速のスピードとパワーで動かし続ける母たち。かつて私もそうだった、いくつものことを掛け持ちでこなしつつの子育て期、我ながらよく動いたなと思うもの。子どもたちの日常を支えているのは、はやり母ですね。みん...

U18の挑戦

芝居を観ること、観る人(楽しむ人)を育てることに頑張ってきたけれど、いつか、芝居をやる人(演じる人)作る人も育っていくといいなあ〜と願ってきました。今週末、U18による大変興味深い2本の作品が発表されるようです。しかも、米子で!23日、24日の二日間、是非多くの方に足を運んで欲しいですね。特に中高生、そして子育て中の皆さんもお子さんたちがやがて成長していく時を想像しながら、若者の挑戦を見届けて頂けると嬉しいなあ。詳しくはこちらでご確認下さい。...

幸せなじかん

還暦祝いに「赤いドレスを買ってあげなきゃ!」と正月からずっと言い続ける夫。ふふふ、と笑って本気にしていなかったけれど、本気だったみたい〜真っ赤なワンピースを纏った奥さんをP車(愛車)に乗せてドライブしたいと思っていたらしい。(じいじ大丈夫?)さすがにそれは勘弁してちょうだい・・・ってことで、「バッグとか靴とかが良いな〜」と提案し、落ち着いたのがこちら。小さなショルダーバッグをプレゼントしてもらいました。息子たち夫婦からは豪華なお花と憧れの万年筆食べきれないほどのご馳走とデコレーションケーキそれからそれから・・・おねだりしていた家族写真...

ありがとうの日

「誰か来てくれるかなあ〜」恐る恐る準備を始めましたが開けてビックリ、賑やかな土曜日文庫となりました。大人 7名 小学生 2名 乳幼児 8名読んだ絵本「つくしはつんつん」「だってだってのおばあさん」「ねこのごんごん」歌ったわらべうた♪おてぶし ♪つくしはつんつん ♪あめこんこん ♪さっきないたからすは ♪たんぽぽたんぽぽ ♪ろうそくば ♪さよならあんころもち赤ちゃんから10才という年齢層の子どもたちにちゃんと応えられたかどうかは分からないけど、それぞれに楽しんでくれたんじゃないかな。絵本の横の小さな花束は、Tくんが「お誕生日おめでとうご...