ナツノオワリノ「うた声ここあん♪」終了しました。さやか先生のリードで、身体ほぐしから呼吸法、イメージしつつの声のレッスン、懐かしい歌にわらべうた、待望のカーペンターズも歌えてあっという間の1時間半でした。途中、お伊勢さんから獅子舞ご一行様が巡回ご祈祷に遭遇し、ここあんと共に参加者もお祓いしてもらうという出来事もありました。きっと良いことがあるでしょう〜おくさやちゃんの新曲も聴けたし、7名+子ども2名の参加者みんなで心地よい時間を過ごせて気分良し!来月も是非開催したいわ〜♪...
ここあん便り
9月のカレンダー
ここあんの玄関周りを掃除してひと休み。あ〜、お腹減ったなあ〜 お昼にはまだ早いけど我慢できずにあんパンをひとつ。えぴくるさんのミニあんパン、焼きたてパンのいいにおい〜。夏休みの8月も今週で終わり。ぼちぼちですが、9月の準備を始めました。まずはカレンダーをアップしておきますね。アートスタートシーズン到来、アートの秋がやって来ます。...
うたう・声
8月のわらべうた研修会、何を歌おうかな〜 ひとまず小道具を並べてみた。参加者を待つ間、ひとりで予行演習です。お手玉で数え歌「ひとつひよこが」の米子バージョン、最後が♪ないとこ ないとこ ない ない ない〜あれ?声が出ない、ひと月夏休みで、わらべうたをサボっていたから・・・これはいかん!続いての数え歌「いちもんめの一助さん」♪らっしょ らっしょ らっしょ〜ほっ、ようやく声が出るようになってきた〜お手玉の特訓をしつつ発声練習を続けるうちにやっと仲間がやって来ましたが、なんと、この日の参加者は・・・2名でした(とほほ)やっぱり、うたうこと、...
発酵のチカラ
今年2月に仕込んだ味噌を開けました。やった〜っ!今年はすごく出来が良い!!毎年、同じように仕込むけれど、仕上がりは微妙に違います。私が思う上出来の味噌は瓶の中から掬いだすときふんわりしていて麹菌の元気が伝わる感じ。素晴らしいなあ〜発酵力。2キロの大豆を2つの瓶に仕込んでいるので、ひと瓶分は冷蔵庫へ、発酵をお休みしてもらいますが、残りの瓶はさらに発酵、熟成を続けてもらいましょう。...
家族の世話
成長していく人とその逆を進む人との世話をする。例えば食べること(食事)について離乳食以降、軟らかく煮る、とろみをつける、食べやすいように刻む・・・といった配慮が同じでよかった。(ただし味付けには調整必要)ところが・・・、一方は徐々に堅いものも噛めるようになり、他の大人とほぼ同じ形状でOKになってきた。しかしもう一方は、繊維質ほとんどNGとなり、離乳食中期に逆戻り?気づけば、卵豆腐、茶碗蒸し、温泉卵、湯豆腐を日々繰り返しているような・・・。皆と同じモノは、ほぼ食べられなくなった。排泄についても然りおむつにサヨナラしてパンツ生活で自律を成...
岸和田こどもえんげき祭弾丸ツアー報告
7:20出発 25:00帰宅の大阪(岸和田)弾丸ツアーほぼ予定通り12:30に浪切ホール到着こどもえんげき祭なのに、大人ばかり4名で作品研究という名のお楽しみ3作品を↓観てきました〜会場で思いがけずお久しぶりの方々にもご挨拶できましたし、どの作品もとても楽しく、劇場例会におすすめしたり、こども未来でも取り組めたらなあと思いました。もぎりや上演前の挨拶など、子どもたちが活躍していましたが、その挨拶の素晴らしいこと。アナウンサーも顔負けの洗練されたアナウンスに脱帽です。上演後のアフタートークで積極的に質問したりするのもすごいと思いました。...
再開に備えて
ここあん夏休みももうじき終わり。久しぶりにここあんを開け、掃除しました。裏庭をみると・・・雑草は元気ですね、小道をすっかり隠してしまいました。休み明けには「お人形作り教室」や「おもちゃフェアー」を予定していますので、その準備を始めなくてはなりません。子どもの頃、盆が開けてからのこの時期は、夏休みが終わるのが切なくて泣きそうになっていた私でしたが、今は夏休み明けが待ち遠しいです。...
ゆるむ涙腺
私の涙腺は思いがけないときに緩む夕べはNHKテレビ「いだてん」に静かに感動し自分ではそんなつもり全然ないのに涙がこぼれた大河ドラマファンの夫は初回の途中から既に観ることを放棄しているけれど私は好きだなあイケメン俳優がワンピース水着姿でウオーターボーイズ並みの演技女優さんにこんな顔させて良いの?と思うような水中の選手の表情それはもう「あっぱれ」って感じでひとり拍手喝采したほどどうして視聴率が伸びないのか不思議でならないそして何より私の感受性を静かに刺激してくれたことに感謝している...
水のない花
お盆前に長老様の義弟が亡くなった。長老様が嫁いできたとき、未だ子どもだったとか。さすがに気落ちし、食欲をなくした長老様だったが、すぐに落ち着いて一言。「元気であの世へ行かないけん!」元気な人はあの世へは行かないのだが・・・その日まで元気で、という意味かしらね。亡くなったその日から、共にあった一輪の菊の花水のない花は亡くなった人のお供をして旅立つこの花と、一本の線香が対なのだって通夜に線香を一本だけ手向けることの意味を初めて知った...