ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

クリスマス商品

クリスマス用に注文していた商品が届きました。アドベントカレンダーがメインで、その他は少々ですが、やはり気分は上がりますね〜ニルスはこの時じゃないとゲットできませんクリスマスに向けたイベントの予定は今のところありません今回ここあんは寄付イベントに参加↓するのでサンタクロースの皆さんのここあんでのお買い物がこども支援に生かされるという素敵な仕組み♪お客様へのお得な還元セールはしませんけど、前回のおもちゃフェアーでの黄色シール(2割引商品)は健在ですので、じっくり探して楽しいお買い物して下さいね。寄付先や詳しいことについては改めてお知らせし...

介護

愚痴るほどではないけれど「どう老いていくべきか」を突きつけられる日々数年ぶりの介護認定調査を前に長老様はこのところ絶好調好調・不調の見極めは表情と日々の過ごし方不調の時はどことなく目の焦点がウロウロしており一日じゅうぼんやりと過ごす好調の時はちゃんと目が合いテレビを観る新聞を読む私は日中、留守する時間が多いので週二日のデーサービス以外はひとりで留守番(留守番が出来るのはすごいことなんだろうな〜)不調時は誰が来ても(ピンポン鳴っても)気づかない好調だと宅急便を受け取っていたり電話に出たり・・・お弁当箱(お昼の)を洗っていたり今朝も「今日...

11月のカレンダー

11月のカレンダーをアップします「毎週土曜日ここあんを開けます」と先月発表したばかりなのに有言実行叶わず・・・。曜日にかかわらず、空白のところでもここあんでこっそり仕事していたりしますので、おもちゃ相談、わらべうたのおさらい、一息つきに・・・お電話で確認の上ここあんへGO!NPOの仕事として「メディアに頼らない子育て講座」に出かけたり、アートスタート月間で、こどもの舞台芸術関係者を複数お招きすることもあり何かと気ぜわしくもあり、楽しくもあり。あぶぶ・とことこ(わらべうた)の他、定例イベントなど気になったらお気軽にお問い合わせ下さい〜...

憧れだけはあるけれど

ただ漠然とだけれど「土の家」に興味があって(ずいぶん前から)ネットで偶然見つけたのが「プランターコテージ」わらべうたの知恵さんもここでわらべうたを歌っていたりして、今となってはどっちを先に見つけたんだったか分からないけど、ここでのわらべうたの会にいつか参加したいと願っていた。その後、アーティスト滞在型の事業に取り組むことになり、それも短期間で企画を提案しなくてはならない事情もあったことからネット上でただ眺めていた人(知恵さん)に声を掛けるという大胆な行動を経て・・・今に繋がっている。そう、知恵さんを通じてプランターコテッジのこと、運営...

おむつなし育児の会

明日10月28日(月)はおむつなし育児の会を開催します。ここあんにて、10時半〜お昼頃までどなたでもご参加いただけます。妊娠中の方、じじばば世代の皆さんも歓迎いたします。お茶を飲みながら「オムツ談義」いたしましょう〜写真は先日末娘(アカネちゃん)が加わったここあんの看板娘たち。ここにオムツをつけた赤ちゃん人形が加わるといいなあ〜と思っていますが、それはまだまだ先になるかしら。先日、トイレに行くのを嫌がる孫に「ここあんにアカネちゃんって新しいお人形のお友達がいるけれどね、お姉さんパンツはいてるんだよ〜、すごいねえ。さあ、アカネちゃんと遊...

雨散歩

今日は外遊びの日なのに、あいにくの雨。少し肌寒いですが、このくらいの雨なら大丈夫、お出かけしましょ!椿の実はほとんど開いて落ちた後、お茶の木にも花と実が同時についていました。赤くて細長い実のようなものは何だろう?ニラの実もはじけて黒い種がポロリポロリ・・・。いつものメンバーがお休みで、久しぶりに来てくれたこっちゃん(孫)とのんびり雨散歩です。ニラの葉をクンクン…木の芽をクンクン…月桂樹をクンクン…色んなものをクンクンしながら歩きます。「これは〜?」「もしかして、お手紙の書ける葉っぱかも」水たまりで洗って手渡すと…「こっちゃんも!」水た...

言葉で伝える

時折、孫の言うことが理解できず途方に暮れることがある。「ごめんよ〜、ばあば、わからないわ、もう一回教えて」そうすると孫の方も途方に暮れた顔になる。「○○のことかな?こうするのかな?」「○○のこと・・・」とオウム返しのときもあるし「ちがう!」とハッキリ言うときもある。何でもよく分かっているようで、お喋りも上手だけれど、まだ2歳だもの、自分の思っていることを説明するのって難しいことなんだね。こっちも必死で考えて、思いつく限りの対応を試みる。けれど、3回に1回くらいは思い通りでない結果で勘弁してもらっている。不本意ながら、まあ仕方ないかなっ...

境港、最高!!

夕べは仲間たちとcafeマルマスでお楽しみのライブ大阪から久保さんをお招きして地元アーティストと共演写真の3名に加えMちゃんのウッドベースにSさんのパーカッション(壺に穴の開いたやつ、名前忘れました)たっぷり2時間のライブを堪能〜思えば、みんな長い付き合い久保さんに出会った頃、会場設営や運営に走り回っていた私だけれど今は・・・重い物は無理して持たない決して急がず、ゆっくりと足下を用心しながら動く髪だって白>黒だしああ、共に超してきた歳月を感じるなあ〜けれど、何かしよう!ってときに助け合える仲間がいてすぐ近くにライブの出来る会場(マルマ...