2回で止まっていた「わらべうたチャレンジ」続きを再開します。あと4日、なにが良いかなあ〜【目的とルール】■わらべうた文化の普及に貢献してもしなくてもよいチャレンジで、 参加方法は好きなわらべうたを一日一歌、7日間投稿する。■歌についての説明は無しで、歌詞だけをアップ。■しかも、手書き。■誰にもバトンを渡したりしないが、誰でもやってみてよい。■ご質問ご感想、歓迎。 (やりだしっぺ: 坂野知恵)...
ここあん便り
お節句
月遅れのお節句は、笹巻きのちまきに挑戦!う〜んまずまずだな。(お味見は大事!)昨年はちまきを作らなかったが、今年はもっくん(3番目の孫)の初節句でもあるし、何としてもちまきを作らねば!一念発起して、お店やさんで笹を購入、ひとり静かに子どもの時以来の笹巻き作り。今度は、柏餅にも挑戦してみようかしらここあんでちまきと言えば「茅で巻く」芸術的なやつでしたが、昨年より事情により実施できず・・・。(なつかしい風景をちょっこし、ご紹介)またいつか、茅でちまきが作れるようになると良いなあ〜ちなみに私の作った笹巻きは「ほうかむり」という簡単な巻き方。...
わらべうたの新たな楽しみ方
わらべうた研修会を一年間お休みすることにしました。2012年発足、今も100名を超える会員がいて、米子・境港での定例会や外部講師を招いた研修会で研修を続けてきましたが、自由参加の定例会は何かあったとき中止の連絡が行き届かないし、何人集まるかも当日にならないと分からないという”ゆるゆる”した会ですから、今回のコロナ感染症の対応を考えると「お休みするのが安心」という判断に至りました。そうは言っても、今やリモートで色々試せる時代です。動画サイトで学んだり、興味のある人どうしZoom会合を試したり、新たな研修のスタイルが見つかるかも知れません...
お人形教室
お待ちかねの「お人形教室」を開催します。6月21日(日)10時半〜15時半まで定員4組程度連続講座ではありませんので、制作途中のヨアキム(写真)や、星の子、お人形用小物(フェルトの靴)等、一日で仕上がるものを教えていただきます。定員は限られていますので、お早めにお申し込み下さいね。予約サイトをご利用下さい。(月表示にすると「お人形教室」が表示されます。)↓...
6月のかレンダー
今日から6月、ちょっぴり変わるここあんです。定例イベントは、わらべうたの会”あぶぶ・とことこ”のみ復活ただし、各回参加者定員は3組までとします。”あぶぶ”へのお申し込みはこちら↓”とことこ”へのお申し込みはこちら↓自由解放は行いませんが予約によるここあんのご利用は可能。ここあん利用の事前予約はこちら↓「新しい生活様式」へのチェンジをめざし6,7月は試行期間です。ながーく伸びているこれは・・・増えると楽しいかなと見守り中...
3歳
土曜日、お父ちゃんと過ごす孫をここあんに誘うまずは裏庭へ色んな花、どれが好き?「めいちゃんはきいろがすきなの」いっとき外で遊んで室内へ「ぽちん、ぽちん、する!」「あ、みて!みどりとあおがサンドイッチになってる!」会話が楽しい3歳児色々なことが頭の中で結びついていくのだろう毎日、発見の連続だということがよく分かるそういえば、ゲームをしているときもおとうちゃんは「あお」じいじは「みどり」おかあちゃんは「あか」人と色を結びつけているけどこれにも意味があるのだろうね数も少しずつ理解できてきて「3こがいい!」と言う(彼女の理解できる最大の数なの...
動画続編がアップされました
私が登場する動画、4〜6歳向け内容がこちらにアップされました。是非ご覧下さい〜
6月からのこと
6月のカレンダー&お便りをアップします。ここあん開設日、時間に若干変更があります。ご来店及びご利用に関しては、事前予約をお願い致します。これまで通り、お電話やメールでお受けしていますが、ここあんご予約サイトを設けてみましたので、こちら(夜間など、時間を気にせずお申込が出来ます)をご利用になっても良いですよ。初めて使うときは少々戸惑うかも知れません。カレンダー表示(週表示になっていると思いますので月単位の表示に変更すると分かりやすいです)の希望日をクリックすると予約が出来ますのでチャレンジしてみてね。ちなみに、「わらべうたの会」現在の空...