ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

おもちゃのアトリエ 30日の記録

3歳、6歳の参加者ということでこんなのを用意してみました〜ドミノ遊びに火がついて6歳さんは上ったり下ったりに夢中やがて組み立てクーゲルバーンと合体させて向こうの部屋まで長い、なが〜い3歳さんも遊びっぷりの素晴らしいこと「2階建てする〜」幾度も組み立て直し最終的にはタワーの動物園に各階毎に色分けにこだわりが・・・これは「ロボットかな?」「恐竜だよ!」90分を超えて尚集中して遊ぶお子さんたち「帰らない!、まだ遊ぶ!」それはアトリエ主催者にとって何より嬉しい言葉でした...

おもちゃのアトリエ 29日の報告

おもちゃのアトリエ初日、1,2歳の人たちと遊びましたベビークーゲルバーンボールに続いて汽車も走ります〜Sちゃんが一人でいつの間にか積んでいた積み木もしや、最高新記録?お母さんもこっそり遊んでいたりしておもちゃ屋SUNのお家ドミノそれぞれが、それぞれの気の向くまま自由に遊んで過ごしました...

4月のお便り

4月のお便りが整いました5月の連休前半にご来場企画を計画中皆さんは、ここあんでどんなことしたいかなあ?

一年ぶりの劇場例会

一年間お休みだった「境港親と子どもの劇場」の活動が再開されました〜午前中は長年続けている市民向けの「わいわいカーニバル」破格のバザーとか子どもが店長の子どもフリマ工作コーナー感染防止策しつつ色々とそして午後には鑑賞例会招聘はこちらのマジシャン、ジンマサフスキーさま今回は一般用のチケット販売もあり、会場は大勢の親子連れで賑やかでした見逃して残念、という方は5月例会から是非仲間になって下さい〜(5月例会はまたまた更に楽しそうですよ)ちなみに5月は入会キャンペーンで入会金不要♡です一年ぶりの例会担当、打ち合わせの様子やっぱり劇場は良いなあ〜...

春のお散歩

久しぶりの外遊びはお天気にも恵まれ、およそ1時間小さな人たちとお散歩しました。えーっと、これは・・・初めて見つけたとき、「オームの化石」[#IMAGE|S149#]と思いました〜Kくんが「あ!あ!…」見つけたのは、テントウムシでしたつくしは…例年より随分早く出尽くしていました桜も、咲き始めていましたよここあんのお花見スポットは「塚山」小さな人のすぐ目の前(手で触れられる高さ)に桜が咲いているのですみんなそっと触れていますほどよい凸凹や坂道があり小さな松ぼっくりは拾い放題ずっと奥にはモリゾーもいますよあ〜楽しかった♪来月も第4木曜に開催...

募金活動も終盤

気づけば3月も残りわずか[#IMAGE|S153#]NPOで取り組んでいる募金活動、今年も実施中〜今さらだけど、思いついたことをやっておこう暖かくなって春らしい装いを、とクローゼットを点検したら袖を通すことのないお洋服を発見お気に入りであっても、今の私の身体には持て余しちゃう着て下さる方があればお洋服もヨロコブ♡ミセスのお出かけにぴったりな一枚、いかがでしょう?お若い方には、モリカゲシャツの綿パーカーキュロットパンツもありますよモノの循環と子ども支援どちらも大事なことです♪募金期間は今月末まで...

習慣

彼岸には「ぼた餅」をこしらえて食べることいつしか習慣となったけれどあるとき、友人にいもぼたを食べさせてもらいその美味しさと、案外手軽に作れると知って今ではお彼岸の定番メニュー今回はうっかりしてきな粉をきらし餡を中に仕込んだ方は色白ぼた餅それでも美味しかった、ごちそうさま[#IMAGE|S111#]さて、こちらもひとつの「習慣」かしら?福音館の月刊絵本を定期購読しています息子たちが幼いころからずっと今は、定期購読する仲間とともに「ここあん絵本クラブ」を続けてるの書店にはない絵本もあり、おもちゃ屋の事業とは分けてサークル活動として購読を続...

卒業おめでとう

小学校の卒業式(お子さんの)を終え、喜びのメッセージと共に成長した姿(写真)を届けてくれた方がありました。ここあんを開いて間もない頃に通っていた親子が、いよいよ中学生になるのだなあ〜おむつなし育児の会、1期生でもある人たちです。色んなことを思い出しながら、嬉しいメールを幾度も読み返し、成長した姿を眺めました。そして今月最後のわらべうたの会でもありました。ここあんのわらべうたの会を卒業するお子さんたちに「また遊びに来てね」と言ってお別れしましたが、この人たちもあっという間に大きくなってしまうことでしょう。時は誰にも等しいはずですが、なぜ...

オトナ手仕事

オトナ手仕事の日とは、手仕事を持ち寄って静かに作業にいそしむ日[#IMAGE|S110#]幼稚園の入園グッズの準備、名前つけ、アップリケづくりにいそしむママがやって来てお子さん用のマーク(制服などにつける)づくり(目玉焼きのワッペン)の刺繍など頑張っていました♡私は・・・いただいていた一枝のミモザでリースをつくったりずっと未完成のままになっていたお人形たちの足先を完成させるなどして過ごしました。お人形の髪の毛(左下の子)をもう少し整えてあげたらお人形作りはひとまず終了。来月は手織機で何か作ってみようかな〜 それとも「紋切り遊び」が良い...