ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

親心

お金さえ出せば、大抵の物は手に入る時代お子さんのために夫婦でやってみようっていう気持ちに共感しお人形作りを見守りました針を持つのは小学生以来[#IMAGE|S151#]というお父さん縫製はほぼひとりでやりとげました(時折大きく背伸びしながら頑張っていました)思い切りの良いお母さん目と口をためらいなく刺す姿に関心夫婦で「どっちがする?」役割分担しつつ保育園のお迎えに何とか間に合いました思わず「可愛い〜♪」世界にひとつだけ、お誕生日を迎える娘さんへの心のこもったプレゼントですお子さんへの思い、素敵な「親心」に寄り添えて私も幸せだったなあ若...

おなかのなかごっこ

5月で4歳になる孫は、夏にはお姉ちゃんになる(予定)。この春、未満児保育園を卒園し、幼稚園年少組に入園した。環境の変化を「ドキドキする?」と人に尋ねられる度「わくわく」と答える。保育園時代のお友達が数名一緒なので、戸惑いつつも新たな環境を楽しもうとしているのかな?1歳から保育園に通い続けた三年間。片言のお喋りを始めた頃「オカーチャン シゴト」と聞き分けよく言いながら、帰宅したお母ちゃんにべったり、離れられなかったね。お母ちゃんは早番、遅番のあるフルタイム勤務だったので、朝起きたときお母ちゃんがいないと「おかあちゃんがイイ!!」と大泣き...

おもちゃのアトリエ開催予告

とても楽しかった「おもちゃのアトリエ」、GWにも開催しま〜す今回は対象年齢による時間指定はありません2、3家族限定となるのでお申し込み状況により調整させていただきますアトリエ(お部屋)の小空間で出来ることは限られますが積み木遊びを存分に楽しんで欲しいなあお早めにお申し込み下さいね...

毎週開催♪土曜日文庫

育メンによる絵本読みデビューの予定でしたが、子どもの発熱によりデビューは延期[#IMAGE|S103#]次回を楽しみに致しましょう〜ここあん前の道の脇に、スミレが咲いていましたので、わらべうた遊びは「♪すみれかっか」に決定。美しいスミレ色今年はたくさん咲いているみたいなのでお花をちょっとだけ摘んで、実際に引っ張り合い遊びをしました参加予定の小さなお子さん向けのプログラム実際には年長、小2の兄弟も楽しんでくれました実はこの兄弟、ふるさと応援券を一冊ずつにぎりしめここあんにお買い物に来たのでした土曜日文庫を終え、じっくり品定め決めきれなか...

予約受付中の催し 4月

現在参加者募集中の催しについてご予約状況(◎▲×表示)をお知らせします。◎(空いています)▲(残席わずか)×(定員に達しています)参加したい方はお早めにお申し込み下さいませ〜尚、どの催しも、新型コロナ感染症拡大防止対策として、少人数開催(親子3,4組みを上限)を続けております。わらべうたの会4月13日(火)10:30〜 あぶぶ (2歳未満のお子さんと保護者) ◎4月16日(金)10:30〜 とことこ(2歳以上のお子さんと保護者) ◎4月20日(火)10:30〜 とことこ ×(4月は開催回数を減らしましたが、5月〜は、開催回数増える予定...

アナログゲームDay

おもちゃのアトリエが楽しかったと幼稚園さん〜中学生の再来♡6名で「3人の魔法使い」協力系+記憶系のすごろく、40分近くかかってゴールその横では悔しくて「もう一回だ!」を繰り返してしまう対戦ゲーム「クアルト」「ワタナベさんと対戦したい!」と指名を受け中学生とガチ勝負結果は…一度だけ私に勝たせてくれました(笑)この他に「おばけキャッチ」「スティッキー」「レインボースネーク」など、それぞれに楽しみましたが90分はあっという間でした室内で90分も過ごしたので身体を動かしたい子どもたちその後みんなでここあん外遊びのコース塚山の桜見物をかねて散...

おむつなし育児アドバイザーのつぶやき

「あ、今おしっこ出たんじゃない?」赤ちゃんの様子を見ていて気づくことがあります。皆さんはどうですか?「全然わからないです」というのも当然、何しろ紙おむつの性能、良すぎますから[#IMAGE|S110#]私が初めて子どもを産んだ頃、おむつと言えば布でした。赤ちゃんが泣いたら、まず一番におむつを確認。おむつが濡れていなければ、だっこ?おっぱい?兎に角、「おむつを見る、取り替える」ことに最も多くの時間を費やしていました。ただし、誰もが当たり前のこととして面倒くさいなどとは思いもせず、毎日何回(20〜30回?)もやっていました。紙おむつもあり...

おもちゃのアトリエ最終日 その②

こんなのやこんなのを準備して中学生を含む6名のお子さんたちを待つ(子ども以上に私が一番楽しんでいるのかも?)「わあ〜っ!、これやりたい!!」(よしよし、その声が聞きたかったのだよ[#IMAGE|S126#])そして・・・やはりみんな「高い!」が好きみたい〜3人で一気に積み上げ、眺めた後は…ジェンガみたいに順番に積み木を抜いていくひとつ抜く毎に「セーフ」(拍手)崩れるまで結構時間かかりました共同作業を終え、その後は各自自分の仕事に集中なぜか最後にサボテンバランスゲームで大盛り上がり6人(幼稚園さん〜中学生まで)、あまりにも真剣[#IMA...

おもちゃのアトリエ最終日 その①

1,2,3歳さんが来るのを前に「組み立てクーゲルバーン」を再構築イイ感じ(自画自賛)3歳(もうじき4歳)さんは予想通りハマって遊び始めましたその後、レンガ積み木で高さへの挑戦!2歳さん、1歳さんはカラフルなグリムス社、ネフ社の積み木で楽しんでいましたおもちゃのアトリエを通じてお子さんたちとゆっくり遊びながらそれぞれの遊び方にイロイロと発見したり考えさせられたりしました小さい人たちのやりたいこと、やろうとすることをそっと支えていけるおもちゃ屋になるためまだまだ足りないことだらけだだとそれだけははっきり分かりました...