NPO法人語り手たちの会という組織がある。活動の中に、年二回発行される機関誌「語りの世界」発行があり、時折S先生から譲り受けて読ませていただいている。「語り」を学術的な立場で論じつつ、全国各地の語り手たちの日々の活動紹介なども充実した一冊である。この度、第58号「ふるさとのことばで伝える<語り・わらべうた・あそびうた>」が発行された。今号は「わらべうた」の特集号なのだ。山陰のわらべうた研究の第一人者、酒井先生をはじめ、わらべうた研究者による寄稿文もあり、隅から隅まで大変興味深い。そして、うれしいことに「鳥取県における新しい取り組み」と...
ここあん便り
9月のあぶぶ
ひと月ぶりの「あぶぶ」でした。欠席者ゼロ[#IMAGE|S6#]ぐんと大きくなったお子さんたちとわらべうたを楽しみました。今日のおやつは「にんじんジュレ」。小さなニンジンがゼリーの上に乗っているの,分かりますか?優しいお味、のどごしの良いおやつでした。秋ですから、「どんぐりころちゃん」は忘れずに歌いますし、読みました。...
花を食す
どうやって食べるのかなあ〜[#IMAGE|S23#]はなオクラをもらい、しばしの空想の後、くるくる巻いてみました。生春巻きに入れたら美しいのでは、というアイディアでしたが、残念ながらライスペーパーの買い置きは無し[#IMAGE|S7#]今や高級品となったキュウリとハムでくるくる[#IMAGE|S49#]いかがかな[#IMAGE|S6#]...
秋のここあん
ここあんを滞在場所として、今年も「暮らしとアートとコノサキ計画」が始まりました。なにが、どのように進んでいくのか・・・、わくわくしながらのスタートです。今年度は、鳥取藝住祭というビッグプロジェクトの中での事業実施です。黄色のフラッグが届きましたので、ここあんの格子に掲げました。明日、午前中はここあん開放日です。月間絵本が届いていますので、絵本クラブ会員さんは受け取りにお出かけ下さいね。...
9月のお便り
●はじめてのわらべうた講座、現在受講者募集中です。●あぶぶ 10月より第2金曜日の午後,追加開催します。参加希望者はお申し込み下さい。
9月の予定
夏休みが終わりました。9月のここあんスケジュールです。9月 1日(月)各種お申込受付開始9月 2日(火)外遊び 10時半〜9月 4日(木)自由開放日 10時〜12時9月 5日(土)自由開放日 10時〜12時9月11日(木)自由開放日 10時〜12時9月12日(金) あぶぶ 10時半〜 9月16日(火) あぶぶ 10時半〜 9月19日(金)とことこ 10時半〜9月25日(木)自由開放日 10時〜12時9月26日(金)はじめてのわらべうた 10時半〜9月27日(土)土曜日文庫 10時半〜9月29日(月)おむつなし育児の会 10時半〜...
ここあん講座「はじめてのわらべうた」のご案内
久しぶりに初心者向け講座を企画致しました。ただ今のところ、あぶぶ・とことこは、各回定員に達しておりますので、初めての方はひとまずこちらの講座へお出かけ下さい。あぶぶへの参加希望については、10月から午後の部にてお受けしようと考えております。お孫さんの出産を心待ちにいていらっしゃるじじばばさまも大歓迎。合わせて、サブでわらべうたをお手伝いしたい方、いらっしゃったらお声かけ下さい。...
メディア(媒体)
毎年お声かけいただくタムタムスクール(米子市)での講座。お花のしつらえ他、会場準備にぬかりなし。「前から順にお座り下さい」実行委員長さんの声に従い、一番前から順々に隙間無く席をつめる参加者の皆さま。こちらも身の引き締まる思いです。受付〜終了まで、参加者が集中して講座を受けられるように、お子さんたちをおよそ2時間託児スタッフが預かります。それも1対1で。つまり、参加者数以上のボランティアスタッフ体制で取り組んでおられると言うこと。きちんとした運営、見習うべきことが多いといつも感心しきりです。タムタムスクール後期講座も興味深いです。続いて...
ちょっこしラジオ出演です
夏休みの宿題をため込んだまま8月最終週を迎えました。子どもの頃ほど切なくはないですが、9月を前に少しドキドキしています。さて明日(8月26日)の午後、BSSラジオ「おしゃべり本舗」おしゃほん子育て応援部のスタジオにちょっこしお邪魔することになりました。おしゃべり本舗と言うだけあって、おしゃべりするんです〜。どんな話になるでしょうか、つかの間のわくわくドキドキ、楽しみです。午後2時30から、お時間のある方はお聴き下さいませ。...

