当たり前だけど、春が来たんだねとしみじみしてみる。市内の桜は満開。新もののワカメを頂く。季節限定を五感いっぱい働かせて楽しむ。ここあんの草取り、仕事の合間に”ぼちぼち”はじめました。ほら、こんな食材も収穫できました。...
ここあん便り
4月のお便り
4月のここあんスケジュール
今日から4月、そして新年度のスタートです。今月の予定をお知らせします。 2日(木)自由開放日 10:00〜12:00 14:00〜17:00 7日(火)自由開放日 10:00〜12:00 14:00〜17:00 9日(木)自由開放日 10:00〜12:00 14:00〜17:0010日(金)わらべうた”あぶぶ”10:30〜 ・ 14:00〜(ただ今定員に達しています)11日(土)ゲストデー「おもちゃ受注会」10:00〜12:00(事前予約不要) おもちゃの専門家「木や」の高橋さんに来ていただきます。 乳幼児向けの木のお...
わらびはわらってでるもんだ
ほ〜ら、ね。ここあんの裏庭に季節のお便り。♪つくしはつんつんでないけど・・・[#IMAGE|S13#] ♪わらびはわらってでるもんね〜[#IMAGE|S6#]
12時間
日本の育児用品は優れているのだろう。紙オムツなどは、12時間お尻さらさら〜だと宣伝するほど。(実は先日はじめてCMを見て驚いたんだわ[#IMAGE|S5#])しかし、紙オムツの「12時間表示」はさすがにどうなの?と思う。さて、ここあんでは毎月「おむつなし育児の会」を開催している。紙おしめ派、布おしめ波、様々な方が参加します。「おむつなし」は、おむつを使わない育児ではなく「おむつに頼りきらない育児」と言ったらいいかな。ですから、紙おしめを使いつつ「おむつなし育児」を実践することもできる。布と紙を使い分けながらおむつを汚さずに排泄させるよ...
緊急告知!
明日はここあん自由開放日の予定でしたが、急用につき午後のみの開放とさせていただきます。自由開放の時間 3月26日(木)午後2時〜5時遅れていた月間絵本(4月号)が届きました。絵本クラブ会員のみなさま、ご都合のつく方はお出かけ下さい。...
外遊び
久しぶりの外遊び。悪天候続きでやっと開催できたのだから、冷たい風もなんのその。神社へ向かう途中、小さな公園でひとあそび。セレンさんの「今日は試験だね〜」の言葉に後押しされて、丸太渡りに挑むちびっこたち。来月から幼稚園へ入園するKちゃん、ひとりで慎重に歩いています。Kちゃんといつも一緒だった”かえちゃん(毛布)”は、もう必要ないですね、おめでとう[#IMAGE|S24#]公演隣のお宅のおばあちゃまが、賑やかな声に気づき外へ出て来られて「みかんを取ってごしならん?」と高枝切りばさみを半ば強引に手渡して下さるものだからおおきなみかん(八朔?...
春が来た
春が近づいているとは思っていたが、関門海峡を渡り九州の地へ赴いてみると、本当に春[#IMAGE|S56#]でした〜。コートなど要らぬはもちろんのこと、シャツ一枚でうろうろできちゃうのだからビックリ[#IMAGE|S5#]です。(庄原あたりを通過時には雪がしっかり残っていたのに[#IMAGE|S13#])中年女子二人で1000㎞ちょいの道のりをドライブ[#IMAGE|S66#]ブイブイ〜。福岡は杷木の国際子ども演劇祭での作品発表を無事終えました。演劇祭関係者をはじめ、お世話になった皆さまありがとう〜。Warabe-uta...
3月のとことこ
ごちゃごちゃして分かりづらいと思いますが、今月はわらべうたの前に「つくし」を作りました。ストローにもじゃもじゃした毛糸を巻き付けるだけの簡単つくし。それでも子どもたちは「じぶんのつくし」を喜んでいましたよ。本物つくしを持参してくれたY君。ここあんまで握りしめて来てくれたんだもの、数本はふにゃふにゃになっていましたが、うれしかった〜。♪ずくぼんじょ、を歌うまで、昨年作ったタンポポと一緒にみんなのつくしはここで出番待ち。(写真は、すでに皆が持ち帰ったあとの姿です。)これまた見えづらいかもですが、Tくんママからのきな粉クッキーの差し入れ。よ...

