ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

土曜日文庫

20日は土曜日文庫開催日。さて、何を読もうかしら。ここあんの入り口に設けている「絵本の紹介コーナー」から選んでみましょう。父の日を意識するのも良いし・・・。雨にちなんだ絵本も捨てがたいわね。むむむ・・・、悩ましい。あ、そうそう。こどものとも他、月間絵本7月号が届きました。絵本クラブのみなさん、受け取りがてらお出かけ下さいね。...

続・キャンドルナイト情報

毎回、プログラムには自信があるけれど、今回はまた一段と自信満々の内容。ざっと紹介しておくね。開催日:6月21日(日)午後6時〜開催場所:境港市民会館内 市民活動センター&市民広場オープニングは賑やかで可愛らしい子どもたちのダンス。暗闇マーケットは、暗くなるまでに欲しい商品を見定めておくのがポイント。暗くなってしまうと、お財布の中からお金を取り出すのも一苦労となりますのでね。ネパール支援のチャイ、カレーはもちろん、今年はバルーンアート・クロさんも協力して下さいますのでお楽しみに。キャンドルコンサート 第1部は 午後7時から坂口碧望さんに...

NPOのこと

所属NPOの自立について考える。今さら、ではなく、いつだって考えている。話し合いもする。10数年、ずっと。かつて、「もう、何も考えられないから代表を替わって欲しい」とだだをこねたことがあったな。しかしこのところは「やれるところまで」「行きつくところまで」「できることをやるだけだ」と半ば諦めの心境。「組織として、5年後、10年後にどうなっていたいか」、「ひとつひとつの事業の目的、目標(成果)をどう設定するのか」を問われるたびに逃げ出したくなる。近頃ずっと、アイディアの泉は枯渇状態。それ〜っ!!って突っ走ることも、久しくしていないなあ。こ...

キャンドルナイト

各地で行われるようになったキャンドルナイトイベント。境港では、2003年から継続開催しています。(県内での初開催地であり、歴史あるイベントなのです。)このところ、夏至のみの開催になってはいますが、今回で20回目を迎えます。振り返ってみると・・・。大雪の中開催した第1回キャンドルナイト[#IMAGE|S15#]台風にもめげず強行したキャンドルナイト[#IMAGE|S13#]雨の中のキャンドルナイト[#IMAGE|S15#]市内各地のお寺を会場に使わせていただき、地域の皆さんと楽しむ経験もしましたね。このところは市民活動センターと市民広場...

あがりみち蚤の市

「次はいつですか〜?」暑くなる前にと、夏は無理よねと、急ぎ第2回目を開催したが・・・。「つぎは?」の問いかけにお応えすべく、来月もやろうかなあ〜。

明日は「あがりみち蚤の市」

第2回 あがりみち蚤の市 6月13日(土)午前10時〜午後1時ここあん、マルマスの他、八田カメラさんにてネパール支援バザー商品の販売、上道神社付近のE宅駐車場にても共同開催しますので、上道を蚤の市巡りしてくださいね。第1回 蚤の市では、人気商品のオークションまであったのですが、今回はどうかな〜。とっておきの「巨大ビー玉」放出予定。編んだもんだらシリーズ、サンマなどがおすすめ。...

6月のあぶぶ

急に蒸し暑くなりました。でも大丈夫。この夏ここあんには強い味方が登場しましたの[#IMAGE|S6#]。エアコンってすごいな〜[#IMAGE|S5#]電気に感謝!今月のおやつは、ひんやり冷たい「豆乳プリン」[#IMAGE|S16#]食べ終わって、プリンの容器を眺めて再びびっくり。手書きのイラスト?スタンプ?ミオファティリティークリニックの栄養士さんたち、すご〜い。心配りに感謝感激です。...

おせっかいごころ

出先で、明らかにお子さんに手を焼いている様子のお母さんを見かける。ちょうど2歳くらいと思われるお子さん。まだ言葉は出ていない。思うことが叶えられないからだろう、意思表示はしているが親の方には通じない。本当は親は分かっているのだ。けれど、気づかない振りをする。しきりに外を指さす子ども。どうしようもないからだろう、最後の手段に出る。床に寝転んでしまう。きっと、いつもこうなってしまうのだろう、親の方は半ば諦めの表情。おせっかいなおばあさん、見るに見かねて「ママ〜、だっこして〜って言ってるのかな?」と顔をのぞき込んでみる。しっかり目を合わせて...

あがりみち蚤の市

第2回 あがりみち蚤の市を開催します。定期的な開催を目指し、ひとまず第2回目を。今回は、ここあん、cafeマルマスの他、灘道周辺の賛同者が1軒(もしかして2軒)参戦して下さる予定。6月13日(土)10時〜13時の開催です。灘道周辺にお住まいの方、玄関先に品物を並べて「蚤の市」しませんか〜。(その気のある方は、ここあん44-8607まで[#IMAGE|S34#])...