ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

7月のここあん便り

少し先のことになりますが、9月からのわらべうた”あぶぶ・とことこ”3ヶ月分(9月〜11月)の予約を7月23日から受け付けます。お電話にて先着順です。午前中を希望される方は受付初日にどうぞ。

おむつなし育児の会にて

参加者、4組。珍しく女の子ばかりで和やかな「女子会」となりました。この会では、毎回近況報告をし合います。ずり這いから正式ハイハイ挑戦中のMちゃん、少し前まではとても順調だったけれど、ただ今おむつなし崩壊状態ですって[#IMAGE|S5#]。2歳のKちゃんはとってもおしゃべりさん。上のお姉ちゃんのように(早期に)はいかなかったみたいだけれど、無事おむつ卒業。「おしっこ」がちゃんと言えて、トイレでもずっとおしゃべり・・・、傍で聞いていて楽しい[#IMAGE|S12#]。1歳になったばかりのKちゃん。お母さんのお仕事が始まって、週の半分は託...

過去の記録

ここあんを開く前、開いてしばらくの間綴っていたブログ「私のNPO LIFE」に記していた記事を一部公開することにしました。およそ10年前の日記ですが、インプットが多い日々だったことが何となく分かります。現在は、積極的に外へ出ない分、ひきこもちがちな日常のつぶやきになっていますね。興味のある方は、私のNPO...

余裕しゃくしゃく

①心に余裕があるとき たいていのことを許せる、大らかな目で見ることが出来る。②心に余裕がないとき なにもかもが許せない、些細なことが目について苛つく。私の心のバロメーターはね、おばあさんの行動が気になるか、気にならないかで分かります。今朝は・・・、全く気にならなかったので、きっと心は余裕綽々なんだろうね。余裕は大事だね。...

6月外遊び

5組の親子とここあん周辺の路地歩き。枇杷やザクロを観察しようと思ったが、予測通りにはいかぬもの。と言うより、行く先にいくつかの目星はつけているけれど、基本足の向くまま気の向くままが路地歩きの面白さ。この日も、いくつもの発見と、懐かしい遊びと、子どもの目線、子どもの歩幅でゆるゆる過ごす素敵な時間がありました。小さな人には、何もかもが「はじめて」の体験。1歳のKちゃんとセレンさん。何を見つけたのかな。丸太渡り、見ている方もどことなく力が入るね。ぼくだって、できるぞ!(何かに挑戦しようとするとき、お子さんの心の葛藤を見ることが出来ます。)こ...

お礼とお知らせと

第20回キャンドルナイト、無事終了。多くの方に、ご参加ご協力いただき、ありがとうございました。暗闇マーケットは年々楽しさが増しますね。(サイフの中が見えなくて、手探りで100円玉を探すとか・・・)Aちゃんのバイオリン、お客様を釘付け[#IMAGE|S60#]みな完全ノックアウト[#IMAGE|S47#] 素晴らしかった〜[#IMAGE|S16#]おはなしポケットの会のみなさんのストーリーテリングは個性に溢れ、二人語り「兵六ものがたり」はさすが、プロの貫禄。尺八の音色は、暗闇とろうそくの明かりを楽しむのにぴったりでした。色々と反省もあり...

キャンドルナイト情報・最終

いよいよ今夜です。20回目のキャンドルナイト。「環境に優しい暮らしについて考えよう」という趣旨に賛同する方々が、手弁当で参加して下さることで続いて来たイベント。来場者の寄附と協賛出店者の売り上げ還元金のみが次の開催を支えています。今回は、実行委員メンバー自ら出演という状況にて、出番ぎりぎりまでスタッフを兼ねなければなりません。ストーリーテラー及び尺八、お琴の演奏者の皆々、頑張って[#IMAGE|S66#]おくれ〜。これまでは、このイベントでの「電気を消す」という「引き算的行為」を通じ、電気のありがたさやそれを生み出すエネルギーに思いを...

幸せのおすそわけ

子育て中の皆さんへ今、あなたのおひざの上にある幸せを、いつか手放さなくてはならない日が来ることを、想像してみて下さい。先日、若い二人の「幸せな時間」に付き添いながら、この美しい人を育ててこられたご両親様、そして私の知らない多くの人々の愛情に思いをはせました。日頃、感謝を言葉にすることが下手な私ですが、心の底から「ありがとう」がこみ上げてきます。見知らぬ人ばかりの遠い地に、大切な娘さんを送り出して下さったご両親様に、感謝せずにはいられません。幸せな二人を見ているだけで、幸せになれますね。...

6月のとことこ

雨降りで、みんな小さな傘を差し、長靴でここあんへやってきました。6月のとことこ、絵本と小道具たち。♪うめぼしゅたべてもでは、ウメボシを手のひらでころころさせながら歌い、最後に食べるふり。酸っぱい顔、美味しい顔、どんな顔も可愛らしい。小道具が回ってくるのを、ちゃんと待てるのが”とことこ”のみんなのすごいところ。ただし、「恥ずかしい」気持ちが芽生えてくるお年頃ゆえ、さっそうと取り組めない場面もあって、そこら辺が悩ましい・・・。知恵さんに教わった「ジャンプするカエル」。アトリエABさんからもらったお手製折り紙で作ってみました。包装紙なので、...