第六回 あがりみち蚤の市お天気に恵まれ、ここあん・cafeマルマス・えんどうさんち・・・の3軒を、上がり道の路地散歩を楽しみながら歩く人々の姿が、なかなかよい風景ではないかと眺めておりました。人手不足ゆえ、ここあんからほとんど動けず[#IMAGE|S15#]でしたが、市の方、まずまず売れたように聞いております。cafeマルマスさんの蔵出しはこんな感じ。魅力的な器が並んでいて、素敵[#IMAGE|S16#]でした。ここあんは相変わらずの、10円、30円・・・って安価な掘り出し物ばかりが並びましたが、モノが動くこと(捨てない)が目的でもあ...
ここあん便り
春のここあん裏庭
余りに見苦しいので、朝に少々庭のお手入れ。あら、いちごだわ。ここにも、ここにも、みい〜つけた。花がさくのが楽しみです。おや、巨大なスイバの葉。絵本によく「スカンポのスープ」って出てきますね。恐らくこのスイバのことであろうといつも思うが・・・。スープには、これから伸びる茎?、それとも後に実るプチプチをスープにするというのだろうか。誰か教えて。ひとまず、そのままにしておこう。...
時代
NPO法が施行されて間もない頃、行政の中でさえ、NPOという言葉はおろか「非営利」の概念を正しく認識できている人間は限られていた。参加費を徴収する事業を「営利」とみなす時代のなんと長かったことか。昨夜は元気フェスに刺激を受けたのか、昔のことを色々思い出してしまった。NPO法ができ、「非営利組織」で働くことを職業として選べる時代が来るんだなと、喜び合ったあの頃。「NPOカフェ」とか開催して、NPOを理解する人を増やそうとしたり、お金がないから「ファンドレイジングバザー」で資金集めをしたり。その度に「NPOって言うのは・・・」「ファンドレ...
3月の外遊び報告
3月24日(木)午前。雨が降る前、風は少し冷たかったがお日さまの暖かさを感じつつお散歩しました。準備OK!気温が上がればすぐに開きますよ[#IMAGE|S6#]ってつぼみたち。小さな松ぼっくりを鈴なりにさせている松の木。すごい[#IMAGE|S5#]のびるを見つけて掘ってみるNちゃん。ここあんにも移植してみたよ。私はお花を摘んだけど、小さな人たちはそれぞれに、バケツいっぱいのつくし[#IMAGE|S12#]まつぼっくり[#IMAGE|S12#]たまに石ころ[#IMAGE|S3#]などを収穫。木の芽や、花芽と同じように、目の前の人たちも...
元気フェスに出るんだよ〜
明日はあがりみち蚤の市、そして翌日は・・・[#IMAGE|S5#]こちらに一日おりますよ〜[#IMAGE|S12#]実行委員としてお手伝いしつつ、もりさやちゃんのステージ(11時〜メインホールにて)に登場予定[#IMAGE|S6#] ちょっぴりお喋り致します。NPOの方でも、団体紹介ブースとおもちゃ体験コーナーで参加致します。飲食ブースも充実の幅広い年代の方に楽しんで頂けるイベントとなっています。ご家族揃ってお出かけ下さいね。...
第6回 あがりみち蚤の市”春のウキウキ蔵ざらえ”
今週末、26日(土)に蚤の市を開催します。上道町の灘道界隈にて、数えて6回目の蚤の市です。開催場所は、ここあん土間、cafeマルマス軒下、えんどう様宅前の3箇所。どうぞお出かけ下さいな。
スマホでできるNPO支援
NPOを応援したい[#IMAGE|S12#] そう思っているとしたら、是非こちらのサイトで応援よろしくお願いします。ここを↓クリックして、NPO法人こども未来ネットワークを検索[#IMAGE|S49#]NPOを無料で簡単に支援できる!goodoo毎日、ポチッ!とするだけで、応援ポイントゲット。ポイント合計により、団体に寄付金が送られます。NPOをやってる本人(私[#IMAGE|S12#])も、毎日欠かさずポチッ!(クセになる楽しさ)とやってます。これはホントにNPOにとって助けになる仕組み。事業に費やすお金は補助金や委託金で賄える(実...
”とことこ”はトコトコ
クラス増設の”とことこ”は、2歳以上のお子さん対象のわらべうたと絵本を楽しむ会です。第4火曜日は、この前まで”あぶぶ”(0〜1歳クラス)だった人たちメインです。わらべうたを歌っていても、絵本を楽しんでいても、気になるものを見つける(聞きつける)とトコトコ・・・動き出さずにはいられません。”とことこ”の人たちは、自由だなあ〜といつも思います。動き出すとき、そこには明確な意志が存在するのだから無言で引き戻そうとすると抵抗[#IMAGE|S11#]します。目的物へとまっしぐら、なおかつ誰かに「これ!、ほら!」って共感を求める。これを無視する...
「子ども」を考える
先日、「佐々木正美先生、好きなんです[#IMAGE|S16#]」とおっしゃる方があり、「私、実は大の佐々木正美ファンなのよ〜」としばし佐々木先生談義。佐々木正美先生は「こどもへのまなざし」(福音館)で有名な児童精神科医。あの穏やかさ、優しさに憧れて続けております。以前公開していたプライベートブログに、佐々木先生のこと、子どもを見ていて気づいたことなど書いていますので、興味ある方は読んでみてね。↓こちら私のNPO...

