ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

花見もお終い

昨年から恒例化した島根大学農園春の開放日見学。ぽかぽか陽気でお客さんもいっぱいでした。色、かたち、咲き方はいろいろ・・・、切り花の桜130種の展示もあったりします。見応え充分の場所ですが、上り下りがあり、老人車を押しては行けないので、良い夫婦の時間にぴったりです。...

おにいちゃん、おねえちゃん

4月第3金曜日のとことこ先月まで大変賑やかでしたが、今月は一気に寂しくなりました。これからまたメンバーが徐々に増えることを願いつつ、3組のとことこメンバー+赤ちゃん2名+助っ人(ちかこちゃん)、総勢10名で遊びました。とことこに通う人たちは、下に赤ちゃんが生まれて、お兄ちゃんお姉ちゃんになるひとたちが多いですね。なので、数ヶ月お休みした後、赤ちゃん連れで再び通い始めます。本人の意思とは関係なく、お兄ちゃんお姉ちゃんになってしまうのですから、大変だろうなあ〜と思ってみています。2歳、3歳という夢の中にいるような年頃のお子さんたちが、様々...

明日は土曜日文庫です

明日はここあん土曜日文庫。「今月はお休みします」の連絡は来るものの、「参加しま〜っす」って連絡がないぞ・・・[#IMAGE|S7#]春のわらべうたでいっぱい遊んで[#IMAGE|S12#]絵本は何にしようかなあ[#IMAGE|S23#]だあれも来なかったらどうしよう〜[#IMAGE|S8#]...

積んで崩して

子どもは積み木を崩すことからはじめる。散々崩して、やがて積み始める。私の頭の中とおんなじ。積みかけては崩し、崩して、崩して・・・。撃沈することも多いけれど、何か一つ、上手く積み始めることができたら、いいんじゃない。春になると新しいことをはじめたくなる性分。ああでもない、こうでもない。頭の中で、積んで崩して、結局不発に終わるときも多いのだが、”ひとりシュミレーション”が好きなんだな。小さな人の手元を見つめるように自分の思考がどっちへ転がってゆくのかをもうしばらく傍観していよう。...

裏庭にて

あ、お花をつけてます。自主開花いちご第一号。わらびもそろそろ終わり。毛虫[#IMAGE|S21#]発生警報発令!赤ちゃん発見。あなたのお母さんはどこ?

親と子どもの劇場

今日は、境港親と子どもの劇場の「わらべうたで遊ぼう!」へ出かけましょ。境港親と子どもの劇場←ホームページはこちら(更新が滞っているけれど[#IMAGE|S15#])「わらべうたで遊ぼう!」は、毎月第2火曜日午前中、会員向けに行っている事業です。「おひざ会員」(入会年齢に足していない人たち)向けの事業だけれど、会員ならどなたでも参加出来ますよ。会員でない方は、一回の限りお試し参加が可能です。「子ども劇場・おやこ劇場」は全国各地にあります。私が最初に出会ったのは夫の転勤先の「浜田おや子劇場」でした。二人の子どもを抱えて子育てにあっぷあっぷ...

やめられない とまらない

コーヒーのお供に、ツバメサブレを開けてみたが・・・。ダメダメ〜っ、軽い食感、優しい甘み。美味しくて、やめられない〜。慌てて封印したが、すでに随分の枚数が腹の中。さあ、気を取り直して仕事、仕事。午後のティータイムが既に待ち遠しい。...

わらべうたの参加者募集

今週金曜日(4月15日)午前10時半からのわらべうたの会”とことこ”の参加者募集中です。対 象:2歳以上のお子さんと保護者参加費:親子ひと組 500円(+ここあん協力金)内 容:簡単な工作、わらべうたと絵本、おやつタイム※ 毎月1回、継続的に通って下さるのが理想ですが、お試し参加もお受けします。※ ただ今、0〜1歳対象の”あぶぶ”(午前の部)が定員に達しているため、”あぶぶ”の空きが出るまで”とことこ”に参加していただいても良いですよ。お問合せ、お申込は、ここあん(0859−44−8607)までどうぞ。...

4月の”あぶぶ”

春になったなあ〜。入園進級にともない家族をふくめ、小さな人たちの環境も変化する春。やけにスッキリした表情のお子さんや、どことなく落ち着かない様子のお子さんなど、小さくて何も分かっていないように思ってしまうけれど、私たちが思う以上に、あの人たちは状況を理解しているし、自分が安心できる人や場所を確保しようと努力しているのだと思う。環境への適応力は、天才的かも知れませんね。そして、食べることにどん欲なの[#IMAGE|S5#]も見ていて頼もしい。ミオ・フェティリティー・クリニック みおごはん(厨房)から届いた今月のおやつ、豆乳プリン。ついこ...