ここあん土間に木のおもちゃとアナログゲームが並んだよ。お子様向け夏休みのお土産にいかがでしょう。並べるそばから・・・「窓ふき職人」売れちゃいました。木のおもちゃは、定番が2種、パロ(玉落とし)と大工さん(ペグうち)。お子さんに木のおもちゃを、と言う時まずおすすめします。お値段については、それだけの価値がありますとお伝えしています。孫子の代まで、大切に使い続けられる頼もしいおもちゃです。そしてこちらは今朝、「ちょっと裏まで・・・」と、拝借してきた笹で七夕飾り。お願い事を書いて、こよりを自分でよって、飾り付けて下さいね。笹の葉は、あっとい...
ここあん便り
木のおもちゃ・アナログゲーム販売のお知らせ
ここあんに期間限定で、木のおもちゃ・アナログゲームを並べてみます。といっても、10点ほどですが・・・[#IMAGE|S23#]私が所属しているNPOの事務所(倉吉市)には、木のおもちゃ愛好サークルさんによる販売コーナーがあるのです。昨日、事務所まで出かけた折、急に思いつき、ひと月ほど預かってみることにしました。ここあんにも置いてある定番のおもちゃやゲームです。7月いっぱい、数量限定ではありますが、この機会にお求め下さい。ちなみに今日はここあん自由開放日。気になる方はお出かけ下さいね。...
漬け物歳時記
若い頃は漬け物になど全く興味がなかったのだが、やっと違いの分かる大人になったのかしら?美味しいお漬け物が恋しくなった。ここあんでいつものエンドレストークの最中、「そろそろ瓜が出回る頃じゃない?」ばあちゃん(姑)が毎年漬けていた「粕漬け」をふと思い出す。一同、「瓜の粕漬け!良さそうじゃない?」味噌・餅・ちまき・・・、ここあんで続けている食の伝統行事に「粕漬け」が加わる気配。「ネットで調べておいて!」(便利な世の中だ[#IMAGE|S15#] 姑に聞く必要なし[#IMAGE|S6#])すでに私の脳は瓜の粕漬けの記憶を引っ張り出している。フ...
順送り
息子たちが来て、一緒に食事などしてひとしきり過ごした後「じゃあね」と帰るとき、92歳の姑はヨロヨロしながら外に出て見送る。夜だったり、雨だったりすると皆に「危なっかしい」と言われ、仕方なく表の部屋の障子を開け、窓越しに見送っている。その後、心底残念な様子で「帰ってしまったなあ〜」を最低3回はぼやく。「神社の先を左に曲がるだあが、車がそこを曲がるまで見送ることにしとる」という姑の言葉に、「大きなばあさんがいつもそうだった。曲がり角を曲がるまで家の前で見送ってたなあ」と夫。私もそうなるのかなあ。順送りに同じようなことになっていくのかも知れ...
7月のお便り
7月のここあん便りをアップします。
おもいつき
新しいことをはじめるのが好き。思いついたことがかたちになるって最高に楽しい。しかし、毎度上手くいくとは限らない。若い頃と違って、思いつきの成功率は下がり気味。思いつく機会も減っている。そして、実行に移すエネルギー、足りな〜い。今朝、久々に「あっ!そうだ[#IMAGE|S6#]」とひらめいた。これはなかなか良い思いつきではないかと一人にやつく[#IMAGE|S12#]思いつきを公表すべきか、しばし温めておくべきかむふふ・・・[#IMAGE|S23#]...
メディアは誰のもの?
私のライフワークになっているのが「子どもとメディア」に関すること。テレビ世代でドラマ好きの癖に、ゲーム好きの息子と夫にイラッとしてしまう不出来な母は、メディアの功罪をきちんと語れる人になりたいと一念発起し、そもそも「メディアとは何か」から学びはじめた。気づけば、あれから15年が経とうとしている。私のテレビ好きはそう変わってはいない。ただし、民放は全く見ない。家族が寝静まった後、海外ドキュメンタリーやNHKスペシャル再放送などを好んでみている。息子たちはゲームを卒業。卒業できない夫はというと、週末に限りテレビを占領して戦国時代物シュミレ...
過保護はダメね
綿の子たちを気にかける毎日。どうやら私、過保護だったみたい。先日、雲州平田「木綿街道」へ立ち寄ったときのこと、江戸から明治にかけて、平田が綿の一大集散地だったことなど、地元の方に教えてもらい「私も綿を育てているんですよ〜」などうっかり口を滑らせたら、育て方のコツをあれこれ伝授して下さった。その庭に植えられた綿はどれも勢いがあり、なんだかここあんのとちょっと感じが違ってる。「はじめは水をやらない方がいい」「えっ、毎日せっせと水やりしてた〜」「肥やしはいらないよ、固い砂地で良い」「えっ、善かれと思ってふかふかの土を用意したのに・・・」とい...
残るは30日のお外遊び
本日、火曜日の”とことこ”を終えました。定例のイベントとして、残るは明後日30日のお外遊びだけ。お天気はどうかしら?上道神社まで出かけてみたいと思っています。参加者絶賛募集中!午後には虫除けスプレーづくりWSもあります。WSの方は午後2時から5時の間、好きな時間にお出かけ下さい。こちらのお申込は不要です。材料費+ここあん協力金が必要です。雨上がりの裏庭、朝顔は元気が良い[#IMAGE|S5#]綿の子たちは、それぞれに精一杯の育ちぶり。そしてまた、ぐんぐん伸び続ける雑草を恨めしく思う私はちょっと疲れ気味。勢いの良い草たち、羨ましいエネル...

