ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

千客万来

一昨日、わらべうたうたいの知恵さんがここあんにやって来てから、千客万来のここあん。イベント参加者やいつもの方たちに加え、思いがけない方、お久しぶりの方・・・と嬉しい賑やかさ。この賑やかさが明日から(土日)の「おもちゃフェアー」にも続いてくれると良いのだけど・・・。そして、今日はわらべうた♪あぶぶ。参加者は少なめだけれど、私の気力・体力を考えるとちょうど良いかな。小さな人たちとわらべうたで遊びながら、心を落ち着かせたいと思います。楽しかった昨日の♪わらべうたさんぽの報告は、おちついてからじっくりと致しますのでお持ち下さいね。...

春はいろいろでるもんだ

みなみさんの絵本「つくしはつんつん」みたいにね春ですからここあんの裏庭にもいろいろ出ます。残念ながらつくしは出ない(つまり、スギナも出なくて助かる〜)が、わらびは笑って出ています〜♪おみかんの名残も収穫。♪きのこも木のしたににでています〜あとはタケノコだけど・・・、どこからか飛んでくるからいいんです〜。「ワラビ狩り出来ます」って看板かけても良いくらい”わらわら”している裏庭です。いつもの人たちに手伝ってもらい、ここあんの掃除、裏庭整備で1日過ごしました。これでBBQがいつでも出来ます!...

知恵さん・セレンさんと♪わらべうた散歩

ここあん界隈でわらべうたうたいの知恵さんを知らない人はいません(笑)皆さまお待ちかね、ことしもまた、知恵さんがやって来ますよ〜歓迎の意を込めて、イベント企画第一弾!4月12日(木)10時〜13時「知恵さん・セレンさんと♪わらべうた散歩」これは、2012年にコノサキ計画で実施したイベントがあまりに楽しかったのを思い出し企画してみました。詳しくはこちら↓懐かしい写真を見ることが出来ますよ今回はこの時のようにいくつものポイントを巡ることはしませんが、いつもの外遊びより少し距離を伸ばして台場公園までの往復を予定しています。道中、道草しながらわ...

4月の[♪わらべうたのジカン]お申し込み状況

年度初めだからかしら?珍しくガラガラスキスキの予約状況わらべうたの予約は今がチャンス!![対象年齢別♪わらべうたのジカン]♪あぶぶ (2歳歳未満のお子さん対象)4月13日(金)午前10時半〜 空きがあります       午後...

保育園万歳!

孫(11ヶ月)の保育園通いが始まった。ママがトイレなどに行こうものなら怒って泣くのだもの、きっと大泣きするだろうという皆の予想を覆し、何事もなく楽しんで通っている。離乳食も完食、お昼寝も保育士さんがだっこでゆらゆらすると寝ちゃうんだとか。送り迎えの時も親の後を追うようなこともないらしい。「大泣きされたらたぶん罪悪感とか感じると思うけど、平然としているので助かります〜」とママ。お家に帰ってからはママから離れたがらないようだけど、それは当たり前のこと。孫の表情も良く、ママも少し余裕ができたのか溌剌としていて万々歳。94歳はしきりに「かわい...

大きくなっても来てね

昨日のここあん自由解放日は賑やかでした。朝、オープン前から待っていてくれた父子がありました。小さなお子さんに穏やかに対応するお父さん、素敵だなあ〜おしゃべりしながら絵本を読んだりおもちゃ遊びで過ごすのを、仕事しながら見ていました。午後にはお久しぶりの人が近況報告に来てくれました。コーヒーなど淹れておしゃべりしていたら、元気なちびっ子たちがやって来ました。もうすぐ入園式だからその前に遊びに来てくれたんだね。その後、小学生チーム、絵本を受け取りに来た親子、ご近所の育ばあ友達、保育園デビューしためいちゃん・・・ここあん大賑わい。「Nがここあ...

春色ラッピング

お人形フェアーで人気だったのは缶入り人形。中に入っているのは赤毛のミリ・おすましミレ。春色ラッピングでお届け準備完了!手作り人形セットも入荷の案内が届いたので、来週にはお渡しできるかな。...

4月のお便り

お便りができたのでアップします。毎回のお便りで季節のわらべうたを紹介していますが、今まで紹介していないうたを・・・というのに限界を感じるようになり、結局その季節に歌いたいうたを載せたらいいんだ、と開き直りました。今回で111号、好きなことを書いているだけとは言え、よく頑張ってきましたね〜。...

本物にであう(千年杉と竹田城跡と)

旅の報告、第2弾。竹田城跡で足腰ガクガクになった初老夫婦が旅の最後に出会ったのは大将軍杉でした。これはすごかった〜。しっかりハグしてエネルギーをもらって帰りました。竹田城跡は人による構築物ですが、それを作り上げた人々のパワーとスケールの大きさは実際にその場に立ってみて改めて感じることができるものです。自然がつくり出すものと人間がつくり出すものどちらも「ほんもの」であればこそ感動するのですね。竹田城跡に登る前夜、古い酒蔵を改修したホテルに一泊しました。お部屋は蔵の中。若い人たちがテキパキ、イキイキ、そして笑顔で接客する素敵な宿でした。静...