ここあんを閉めて出かけたのは日南町時間に余裕があったので、ちょっこし買い物を[#IMAGE|S111#]遊びに来たわけではありません。メディアとの接し方を伝える講座、オシゴトでございます。こじんまり、少人数の講座ですので、まずは皆さんに問いかけることからはじめました。お名前、お子さんの年令などの自己紹介と共に準備した質問の中から2つをお答えいただきました。質問は次の4つ①メディアとの接し方、自己採点するとしたら100点満点で何点?②お子さんとメディアの関係、不安なこと困っていることがありますか?③昨日のスクリーンタイム(スマホ使用時間...
ここあん便り
スマホ時代の子育て
「メディアに頼らない子育て」講座(子育て支援センターにて)、「メディアとの接し方」講座(保育園にて)の二日間を終えて、色々反省したり、ホッとしたり・・・。こちらは日本小児科医会のポスター、皆さん目にしたことあるかしら?我が子を、テレビに子守りしてもらった私が言うのもなんですが・・・いやいや、だからこそお知らせしたいメディアの弊害。失った時間は戻らないということ。2歳半の子どもを育てている息子(長男、次男共に)はメディアに頼らない子育てを実践している。奥さんの仕事や都合などで、一日、ひとりで子どもと過ごすことも珍しくないけれど、散歩に連...
言葉を受け取ってもらえるヨロコビ
メディアの講座が続いているお陰で私の脳みそリフレッシュ!やはり、「考える」「思考を整理する」という行為は大事ですね。保育所・幼稚園の保護者向け講座で今年私が取り上げたのはWHOが4月に発表した幼い子どもとデジタルデバイスとの関わりについてのガイドラインに関すること。幼い子どもがテレビやDVDをはじめとした画面に釘付けになる様は皆さんご存じの通り。大人としては「手が離せないときにじっとしていてくれて助かる」という思いでついメディアに子守を頼むという現状に繋がっているのだと私は理解しています。そこに、日々私たちが言いたいと思っていたことを...