「洗濯機、なくても結構いけますよ」先日、おむつなし育児参加者が教えてくれた暮らしぶりに驚いた。テレビはもちろん、冷蔵庫もない(あえて持たない)生活なんだって。それを、当たり前のことのようにご家族皆で楽しみながら続けているってことは、小さなお子さんとの関わり方やお子さん自身がとても落ち着いて遊び、自分の意思を伝えようとする姿勢からはっきりと感じられた。テレビのない生活に憧れ続けているものの、テレビ・ゲーム好きの連れ合いを言い訳にして結局何台ものテレビが鎮座している我が家が恥ずかしくなった。そう、あるから使う。目の前にあるのに、それをない...
ここあん便り
手に持つこと、ものに触れること
小さい人は何かを持つ時、必ず両手に持ちたがるおやつなど、両手に握りしめて食べたり先日、孫とお散歩していた時も、彼女はどんぐりや木の実を両手に握りしめていた子育て支援センターで絵本読みのボランティアをしているといろいろなお子さんに出会う昨日出会った兄弟は初めてのお話会でとても緊張していた先に席に着いたお母さんのところに行きたいけれど、体が固まってしまい先へ進めないきっと迎えに来て欲しいんだけど、お母さんの膝にはもう一人のお子さんが座っている泣き出しそう(すでに小さく泣き始めている)で見ていられず何か気持ちの和らぐものをと、♪ころころ こ...
可愛い子はお使いに
お人形作り講習会が終わり、5人の女の子が生まれました♪かんこ かんこ しょうや なかよに しょうや〜(島根のわらべうた)意味がよく理解できてないのだけど、この二人を見ているとこの歌が出てきちゃう向かって右側、ブルーのワンピース姿がうちの子(左は同じ日に生まれたMちゃんママの可愛い子)髪の毛を整えて、たくさん抱っこして絵本も読んであげようねそうしたら、大切なご用を言いつけて長いお使いに出す予定お別れするその日までここあんで仲良くしようねさて、私はもう一人生み出さなければなりません今度はどんな子が生まれるかな...
子どもに伝えたい「木のぬくもり」
昨年に続き、今年も木のスプーンを作ることができたmichikusa秋祭りのきしもと工房さんのWS今回作ったのは、左から2番目左から、きしもと工房さんの作品(購入)2番目、今年の自作3番目、昨年の自作右端、古材で作られた作品(10年以上前に東京で一目惚れして求めたもの)昨年、初めてWSに参加してすごく楽しくて嬉しかったので是非これはここあんで企画したいと思った実際に、昨年作った二つのスプーンは我が家で離乳食に大活躍やはり手作りは良い!自然素材なのが何より素敵!今回、そんな思いも岸本工房さんにお伝えしながら去年より一回り大きいサイズのスプ...
私と仕事
自分の思う通りに生きてきたとは思うけど、これまで「対価を得る仕事」には縁がなく、「主婦」という肩書きに半ば縛られて暮らしてきたことを今更だけど思い知る。暮らしの中での優先順位は、稼ぎのある夫が最優先、次に育ちゆく子どもの都合を優先し、時間をやりくりしながら自身のやりたいことを「させてもらっている」という意識で過ごしてきた。子どもの手が離れ、ようやく自分に投資するチャンス到来!と「ここあん」を開いた。そうこうしているうちに親も歳をとり、同居の姑にも手を取られることが増えてきた。息子たちが次々に結婚、そして出産し、私はおばあちゃんになった...
紅葉
上石見までメディア講座のため車でひとっ走りため息の出るような美しい光景が・・・もう、言葉もでませんあ〜、孫たちとこの赤い絨毯の上を歩きたい!帰りに「ときわすれ清水屋さん」にこっそり寄り道この美しさを、ひとりで堪能するのは申し訳ないけれど目と心と、お腹の保養になりました...
〜身体に触れること、触れられること〜 わらべうたへのお誘い
タッチケア、ベビーマッサージ…お子さんに触れながらケアする、そうしたお教室が増えていますね。わらべうたベビーマッサージなどというのもあって、マッサージにわらべうたを合わせて楽しんでいるのかな。マッサージについては全く見識がないので、どうこう言うつもりも、いう資格もないのですが、お子さんに「触れる」「スキンシップ」という行為には大賛成!私が愛してやまない「わらべうた」にも、親子の肌の触れ合いがたっぷりあって、そこに緩やかなリズムと声とが加わるのでそれはもうお子さんとの暮らしに必須、親子関係づくりに「無敵」のツールではないかと思っています...
生きる感覚
森のようちえん全国フォーラムで私を虜にしたのは、こちら↓を主宰する佐藤裕子さんの講座7歳までの成長発達過程についてとてもわかりやすく伝えてくださる。今、様々な困難を抱えるお子さんが増えているそうで、そのお子さんたちをよく観察してみると、7歳までに獲得すべき様々な発達課題、とりわけ身体感覚が未成熟なために起こるバランスの悪さなど、様々な実例を挙げながら子ども自身の「生きる感覚」を育てることの必要性を伝えてくださった。「利き側の確立」(右利き?左利き?)がどのようになされるか「空間認識の獲得」上下左右、タテヨコの方向性が自分の中で正しく認...
海と空
ああ〜、海がすぐそこそして海の向こうには大山が久しぶりに海沿いの道をドライブして美保関へ海が近いなあ海に三方を取り囲まれる境港に住んでいるが私の住む地域では大きな道路に暮らしと海を隔てられてしまい海が近くて遠い気持ちの良い秋の日つかの間ひとりの時間を持てて心身ともに解き放たれた深く大きく息をする海と空に「ごちそうさま」...