ダイエット中の方には申し訳ないのだけど、その反対に太ろうと努力する者もいるんです。人並みに食べているつもりだけど全く太れず、「また痩せた?」など言われるのを何とかしたいとずっと思っていた。あ、私のことです。ところが、コロナ渦の自粛生活は、私を確実に太らせた〜♡午後のおやつとアイスクリーム大作戦の成果であろうか。なんとなくお腹周りが苦しいような・・・先日は親戚の初盆供養に出かけようと礼服を着ると、ウエストきつっ!(実は痩せ始めた頃にワンサイズ小さい礼服を買い求め、以後そればかり着ていた)身体が泳ぐようで5年以上着ていない以前の礼服を着て...
ここあん便り
迎え団子
お盆です仏壇に、迎え団子をお供えし私もお相伴さあてと、この暑さの中米子・境港、2カ所の墓所巡り予定重い腰をいつ上げられるかな
優しい赤鬼
CWニコルさんの追悼番組↓ を観ていて思い出した10年?いや20年も前のことだったかも知れない私たちが子どもたちに残せるものは何かを劇場の仲間と語り合った日々があったこと未来に残すべきもの、それは自然しかないって市内の荒れ地(荒廃放棄地)を子どもの森にしたらどうかなってあれは何のための話し合いだったか、おそらく役所の意見募集(総合計画?)か街づくりのシンポジウムで意見を出すためだったような、記憶は曖昧…。ニコルさんは日本にかつて当たり前にあった「原始の森」を開発という名の下、次々に破壊されるのを見捨てておけず、「森の再生」に命をかけた...
ももたろう
捜し物をしていて、こんなの見つけちゃった〜桃太郎のマトリョーシカ♡ここあんへ持って行こうって机の上に出しておいたら「これは〜?」早々孫に見つかった「桃太郎の話知ってる?」と聞くと「知らな〜い」それなら桃太郎マトリョーシカを使ってお話ししてあげよう!「川の向こうから、おおきなももが”つんぶく、かんぶく”流れて…」「あれ?”どんぶらこっこ”じゃないんだ!」(息子)家で読んでいた絵本は「つんぶく、かんぶくよ!!」親子でもめている間に「これ、どうするの?」桃太郎マトリョーシカを見つめる孫ごめんごめん、話の途中だったイヌ、サル、キジを順々に出し...
風の行方
原爆投下から75年。8時15分、いつものように黙祷する。ここあんで「来年こそは」と思い続けている企画がある。8月6日に、原爆や戦争、平和にまつわる絵本の会を開くこと。来年こそは、と思うばかりで何年も経ってしまったなあ・・・去年などは絵本を持ち歩き「読み聞かせの押し売り」をしたり↓今年は・・・コロナの影響で叶わない。そうだ、来年こそを実現するために、今できることから始めよう。「ここあんの平和のための絵本展」、どうかしら?ここあんにある平和にまつわる絵本を並べるだけでも良いじゃない♡長谷川義史さんの絵本は子どもたちにも伝わりやすいですね。...
サマースクール
先日からオンラインでお子さんたちと一緒にお勉強中。大好きな出版社、ミシマ社主催の「こどもとおとなのサマースクール」を受講しているの。初日、いしいしんじさんの「作文を書こう」では、参加しているお子さんたちの発想力の豊かさに脱帽。絵を見て文章を作る体験では、私の目がいかに節穴だったかを思い知らされ、気づかされることばかりの1時間半となった。二日目、中田兼介さんの「教えて、生きもの博士!」はまたすごく面白かった〜やはり子どもたちの「不思議がる」心に感心したのは言うまでもなく、子どもたちの質問から広がる生きものの興味深い世界にどんどん入り込ん...
スマホのある日常
頑なに、スマホを拒んできた私だったけど、ガラケーを手放しスマホにチェンジしても日常にさほどの変化はなく、ちょっと拍子抜け。私の行動範囲は、家かここあんが90%、残りは車での移動、日常の買い物くらいだから、SNSも今まで通りパソコンで済む。スマホに振り回されるのでは?って予想は大外れ。ガラケーに比べ、大きくて重くてポケットになど収まりきれないから、結果的に室内で持ち歩くことはなくなって、今まで以上にメールや電話に気づかない暮らしになっています。「スマホ時代の子育て」というタイトルで子育て中のみなさんにお話をしていますが、スマホのある日常...
8月のお便り
お便りが整いました〜イベントもなく、お出かけいただく機会は少ないのかなと思うので、利用者の皆さんには郵送で送るつもりです。カレンダーなしで分かりにくいかな?ご不明な点はお問い合わせ下さい〜...
8月の予定
8月はわらべうたの会などお休みで、イベントの予定はありません。次の日程で、おもちゃ屋を開けますのでご利用下さいね〜