ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

あっぱれな孫

こっちゃん(1歳9ヵ月)がここあんの外遊びに初参加、幼稚園組のお兄ちゃん、お姉ちゃんに混じり、極寒の中最後まで遊びきりました。お外が大好きでいつもママとお散歩を日課としているだけあって、一度も「だっこ」と言うことなく1時間あまり歩き、走り、お花や葉っぱ、氷までつまんでみて、ホントに楽しそう〜。私など手袋をしていても手が冷たくて「そろそろ帰りたい〜」と思うほどなのに、小さな指先を真っ赤にして、それでも何かを見つけるとしゃがみ込んで観察したり手を伸ばしたり・・・。こっちゃん、えらいぞ!「先に出発しててね」とみんなを送り出したはずなのに、「...

年の初めの外遊び

天気予報では明日は雪マーク喜んで良いのか警戒すべきか・・・そして明後日からはまた暖かくなるそうな10日(木)は「外遊び」を予定していますよ〜雪が残っているのかな?長靴(ブーツ)履いて、帽子をかぶって、歩いてみましょう〜写真は去年の1月外遊びでの収穫物。♪七草ナズナ・・・をうたい、おかゆを食べるのが恒例となっています。外遊びへのご参加をお待ちしています。どなた(大人も)でも参加できます。参加費お一人500円+協力金午後からはセレンさんのミツロウクリームづくりを夕方5時まで随時受け付け実施。...

2019.1月のカレンダー

お正月気分という名の怠け癖にて、やっとこさカレンダーをアップしますえっ!今日は7日、イロイロ焦る〜

積み木遊びのススメ

わたしの所属するNPOでは、子ども時代の豊かな遊びのツールとして、木のおもちゃに触れることを提案している。そもそも、わたしが木のおもちゃと出会ったのは、20年近く前のこと。「木や」のT夫妻を通して、「本当のおもちゃ」のすごい力を、実際に子どもたちが虜になって遊ぶ姿から学ばせてもらった。我が子も積み木遊びはしていたが、もっと幼い頃に触れさせてやれなかった素晴らしいおもちゃたちの存在や、遊びへ誘う大人の姿勢、遊びきることの出来る環境作りなど、T夫妻からどれだけたくさんのことを教えてもらっただろう。NPOの活動と共に市立図書館内で「子どもセ...

自分らしく

「自分らしく」とよくいうがそもそも自分というものが、この年になってもよく分からないお正月新年の食卓をお正月らしく、と毎年試みるが今ひとつセンスのない私には中途半端な盛り付けやしつらえしかできない素敵な食卓に憧れるものの私が持てる力での健闘を試みるもひと箸つければその後は無残なんだか空しさばかりが残る今年、孫たちと迎えたお正月は手早く、安全第一大皿で、どーん、どーん時にはタッパーのまま「ごめ〜ん」なんだかそれで充分満たされる今までどこか無理をして現実とどこか不似合いな「素敵」を追い求めていたことに気づいてああ、これが「我が家らしい」食卓...

今年もマメに

黒豆、うまし!いつも以上に豆を食べる正月年末ぎりぎりまで新豆が届くのを待った甲斐ありMさんち(柏木米穀店)の黒豆は美味しいのです〜美味しい黒豆を、今年は圧力無しで炊いてみましたそれも鉄鍋で孫たちにも数粒ずつ食べさせたら「○ーめ、○ーめ」と大騒ぎしばし黒豆を隠しつつ食べる大人であります今年はきっと「マメ」になれるに違いない!...

新年のご挨拶

新年のご挨拶を申し上げます本年も、どうぞよろしくお願いいたします亥年を迎え、私、めでたく還暦となりました〜人それぞれだとは思いますが肩の力が抜け、楽しい気分であります今年こそは、と毎年思うことがありましたが今年は一切無し!目標無しの一年もありでしょう?思うようにはいかない”しがらみ”を蹴飛ばしつつ笑顔で元気にまいりましょう〜...