ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

頼もしい母たち

昨日は小学校の卒業式でしたね。赤ちゃんの時、お母さんのお膝で毎月わらべうたや絵本を楽しんだ人たちがその日を迎えたと聞いて、私は、ひとり一人の小さい時を思い出していました。みんな、大きくなったんだなあ〜そしてもうひとつ、感慨深いことに気づきました。母たちが、たくましく、頼もしい、立派な母になっていること。仕事や家事、地域のことなど、一日を2倍速のスピードとパワーで動かし続ける母たち。かつて私もそうだった、いくつものことを掛け持ちでこなしつつの子育て期、我ながらよく動いたなと思うもの。子どもたちの日常を支えているのは、はやり母ですね。みん...

U18の挑戦

芝居を観ること、観る人(楽しむ人)を育てることに頑張ってきたけれど、いつか、芝居をやる人(演じる人)作る人も育っていくといいなあ〜と願ってきました。今週末、U18による大変興味深い2本の作品が発表されるようです。しかも、米子で!23日、24日の二日間、是非多くの方に足を運んで欲しいですね。特に中高生、そして子育て中の皆さんもお子さんたちがやがて成長していく時を想像しながら、若者の挑戦を見届けて頂けると嬉しいなあ。詳しくはこちらでご確認下さい。...

幸せなじかん

還暦祝いに「赤いドレスを買ってあげなきゃ!」と正月からずっと言い続ける夫。ふふふ、と笑って本気にしていなかったけれど、本気だったみたい〜真っ赤なワンピースを纏った奥さんをP車(愛車)に乗せてドライブしたいと思っていたらしい。(じいじ大丈夫?)さすがにそれは勘弁してちょうだい・・・ってことで、「バッグとか靴とかが良いな〜」と提案し、落ち着いたのがこちら。小さなショルダーバッグをプレゼントしてもらいました。息子たち夫婦からは豪華なお花と憧れの万年筆食べきれないほどのご馳走とデコレーションケーキそれからそれから・・・おねだりしていた家族写真...

ありがとうの日

「誰か来てくれるかなあ〜」恐る恐る準備を始めましたが開けてビックリ、賑やかな土曜日文庫となりました。大人 7名 小学生 2名 乳幼児 8名読んだ絵本「つくしはつんつん」「だってだってのおばあさん」「ねこのごんごん」歌ったわらべうた♪おてぶし ♪つくしはつんつん ♪あめこんこん ♪さっきないたからすは ♪たんぽぽたんぽぽ ♪ろうそくば ♪さよならあんころもち赤ちゃんから10才という年齢層の子どもたちにちゃんと応えられたかどうかは分からないけど、それぞれに楽しんでくれたんじゃないかな。絵本の横の小さな花束は、Tくんが「お誕生日おめでとうご...

土曜日文庫

先月は体調不良でお休みしてしまった土曜日文庫、今月は明日、3月16日10時半からの開催です。何を読もう…一冊だけ決めている絵本があるのだって私は…ふふふ ちょうどお誕生日だし、ね。誰か来てくれるかなあ〜...

ささやかな贈り物

思いがけずポンポンメーカーにはまるこれは”とことこ”の人たちへのプレゼント首から提げるとかわいいの♪何色が好みかな?

情報整理

このところ新たな情報を詰めこみすぎかしら?情報処理能力オーバー気味…[#IMAGE|S105#]気分転換にぼんやり外を眺めるマルマスの本棚に漫画を見つけ読んでみるクールダウン、良い感じ[#IMAGE|S110#]先日は、自分の脳みそから情報をとめどなく出してみた1時間以上取材(お喋り?)を受けたことは記事という形になって目の前に…他者(記者)がまとめた私の考え改めて「そうなの?」と自分に反芻してみる昨日は、ちょっぴりアクティブになって、晴れの国までお出かけし、新しいゲーム(国内人気ナンバーワンらしい)を教えてもらう面白くて段々声が大き...

心にとどめる

この時期、ここあんで出会ったお子さんたちひとりひとりの成長とこれまでのことを思い出す”とことこ”を卒業する頃ともなると、わらべうたを確実に自分のものにしているのが分かる私のすることをじっと見て、全く同じように遊ぶことができる順番を待つ、仲間と譲り合うことも長いお話をしっかり聴くこともいつの間にか自然にできるようになっていくのだから、すごいねんねの頃から毎月一回、お母さんのお膝の上でわらべうた遊びと絵本の時間を楽しむうちにいつしかごそごそ這い出し始め、やがて”とことこ”歩くようになるわらべうた遊びの後に絵本を3冊読むことにしているけれど...

幸せの色

こんな色が近くにあると、うれしいよね”とことこ”を卒業していくみんなへの金メダルにしようかいっぱいつくって盛大に遊ぼうか考えはまとまらないけど元気の出る色に励まされる