ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

学び直し

信頼できるお店、尊敬できる経営姿勢の経営者さんが「事業の見直しをします」って宣言されているのを知り驚く。昨年にひとつ、そして今年に入ってまたひとつ。どちらも事業開始はここあんとほぼ同じ、10年を経て事業の方向性を変えるそう。10年を経て物販を始めるようになったここあん、10年を経て物販を終了する人たち。これから先、どこへ進もうとされているのか、ぜひゆっくりお話を聴きたいと思う。私は、というと、超高齢者が家族にいるので、気分的にひきこもり傾向となり、可愛い孫たちとの時間を優先すると益々外出困難となる。そうして結局家とここあんとにひきこも...

お勧めの講演会

年度末で色々とイベントが重なる〜[#IMAGE|S148#]これは行かねば、と思っていたのにお役目で出席せねばの会合が入ってきたりして。こちらへ、是非みなさまお出かけ下さい〜そしてどんなだったか教えて欲しいムーミン好きのみならず、ブックスタート関係者のみなさま、お聞き逃しなく!...

外はポカポカ

久しぶりに裏庭へ出る今年はミカンを拾う機会が少なかったのかな最後の収穫「なんだか,いいにおいがするね」ここあんの裏庭にも春が来ていましたお部屋の中はひんやり寒くてもお外はポカポカです...

心を開いて話を聞く

私はだいたい”あまのじゃく”な人間なので、人の話を素直に聴けない。話を聞く前に、信頼できる相手かどうかを見定めるような所があって、講演会などもよっぽどでないと気も足も向かないことの方が多い。では何を持って信頼に値するかどうかを見極めるのか、だが。ずばり、第六感。ネットの中など、あらゆる情報が日々流れてくるけれど、そこから自分にとって有益な情報を選び取るときも第六感は大活躍。時々失敗もありますが、その失敗はまた第六感をさらに鍛える材料となるわけです。さて、そんな私が第六感を用いなくても耳を傾けたくなる人もあって、それは、ごく限られた信頼...

じじばば散歩

これはなんでしょう?うふふここあん外遊びの常連さんなら直ぐ分かるすっかり飴色になって足下に落ちているのです「上道神社は子ども時代の遊び場」というジイジと久しぶりに上道を歩いてみましたジイジが子どもの頃には、まだこの木はなかったのかな?それとも、鬼ごっこに夢中でこのお宝に気づかなかったのかな?ジイジもなんだか分からなかったこの実の正体は・・・ムクロジ羽根つきの時必ず使っているはずなのに私もお外遊びでセレンさんに教えてもらうまで知りませんでしたムクロジは無患子と書くことから「子どもが患わない」との願いを込めて用いられているのだとか腰痛を患...

3月のカレンダー

3月のカレンダーをアップします土曜日文庫先月体調不良でお休みしてしまいましたので3月はしっかり体調を整えて臨みたいと思います!ひな祭り&募金集会スペシャルゲストを交え、楽しいトーク,更には音楽♪を予定私が日頃行っているNPOの活動についておはなしさせてもらったり素敵なゲストとの時間もお楽しみに!参加費は「つかいみちを選べる募金」への寄付となります詳細はのちほど外遊び春が早い今年、月末には桜も満開かも?恒例のお花見遠足を予定しています行き先は、塚山かお台場か(検討中)お弁当持参で出かけましょう〜春休み中の幼稚園さん、小学生さんはじめ大人...

にらめっこしましょう〜

昨夜の「わらべうた研修会」は、紙風船のお土産付きで数え歌などをメインにおさらいしました。また後半には、にらめっこの意味を踏まえた上で「いちべえさんが」をおさらいしてみました。つい先日、遠野のわらべうたについて研修を受け、阿部ヤエさんの「わらべうたで子育て」を読み返すうち、ぜひ研修会の仲間と共有しておきたいと思ったので、本の紹介をしつつのおさらいとなりました。「人と目を合わすこと」その重要性を、仲間たちも重々認識(保育現場で目を合わせられないお子さんも多いと実感)しているからこそ、わらべうたを通じて「しっかり目を合わせて歌い・遊ぶ」こと...