ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

リベンジ

わーい!できました〜♪ピーナッツさんのベッド以下、制作の記録[#IMAGE|S110#]♡ ♡ ♡ひとりお人形教室、フェルト作業のリベンジです何でしょう〜(ツチノコではありません)石けん水につけてゴシゴシ…今回は念入りにゴシゴシしましたちょっと大きかったかな?ほぼ予想通りにできましたどうカットするのが良いかな・・・中身はニードルでチクチクして作ってみましょう...

四半世紀

昨日は孫たちと「海とくらしの史料館」へ出かけた入口のところで「初ガチャ」(スーパーボールがクルクル回りながら降りてちょっと楽しい♡)缶バッジはスタンプラリーの戦利品来場者もこの状況下ではまずまず史料館も開館から25年が過ぎたって[#IMAGE|S151#]四半世紀…、早かったな中庭でお祭りをして、ヨーヨーつりとか担当したっけコンサートもやったなあ♪いくつもの懐かしい記憶がこの場所にあること思い出しながら館内を回りました...

アナログゲーム「3人の魔法使い」

「ここあんさんも一緒にやって〜」ゲーム遊びに誘われ「ええ〜、それやるの?〜」(記憶系ゲームはなるべくやりたくない私)やんわり辞退してみるが「やってよ〜」と押し切られしぶしぶ参加する「3人の魔法使い」とは言え、このゲーム、協力し合って楽しめるから良い♡私がな〜んも覚えられなくっても「ここあんさん、クモはここ!ここだよ!」って子どもたちが教えてくれるもんね〜それにしても、子どもたちの記憶力にはいつも驚かされるこういうゲームで一緒に遊ぶなか我が子の記憶力に驚く親たちの姿を幾度も目にしてきた記憶力ばかりじゃない思いがけぬリーダーシップを発揮し...

プール開き

天気予報は雨だけど、晴れているうちにひと遊び無駄に広いベランダが役に立った〜プール、日よけを広げたりあれこれ準備をしているときからめいちゃんは楽しみすぎていざ水を張るとまだ冷たいのに待てない〜水遊びは楽しいなあプール開きを無事終えて大人だけがぐったり[#IMAGE|S105#]...

わらべうたチャレンジ ⑥ おおなみ こなみ

宿題「わらべうたチャレンジ」の終わっていない私チャレンジの残りは2日6日目のわらべうたは「おおなみ こなみ」にしました。【わらべうたチャレンジ目的とルール】 ■わらべうた文化の普及に貢献してもしなくてもよいチャレンジで、参加方法は好きなわらべうたを一日一歌、7日間投稿する。 ■歌についての説明は無しで、歌詞だけをアップ。 ■しかも、手書き。 ■誰にもバトンを渡したりしないが、誰でもやってみてよい。 ■ご質問ご感想、歓迎。   (やりだしっぺ: 坂野知恵)...

子どもらに遊んでもらって♪

今月も、わらべうたの会”あぶぶ・とことこ”計7回が無事終了あ〜、いっぱい歌ったな〜 いっぱい遊んだな〜♪今日の”とことこ”で読んだ絵本と使った小道具しまい込んでいた大型絵本をA君が見つけ出し久しぶりに開いて見ました大型絵本は読みにくい(文字が遠くなって)ので普段は選ばないけれど大きな絵は迫力があってたまには良いですね今日の”とことこ”は、4歳二人、6歳一人「まねっこしてみてね」「いやだ!」「しない!」と言いつつアンテナはこちらへ面白そうなときは黙っててもやる気満々子どもらに遊んでもらってる私です8月はわらべうたの会は夏休みなので、次に...

急いては事をし損じる

「もう良いのかな?」「まだかも、だけど良いことにしちゃお♪」・・・で、やはり大失敗やはり、フェルト化不十分だった〜「失敗は成功のもと」リベンジする他なしトホホなひとりお人形教室の時間...

変化

スマホが重すぎて左手で支えるのが辛くなったため、スマホスタンドを愛用することにしました。これは良い!おもちゃ屋SUNの可愛いコビットハウス付きですおまけに今まで重宝していたショートメール(携帯番号にメールするやつ)が上手く使えず仕方なくsiriにあれこれお願いしていますやれやれ、何かを変えるって大変なことだねそう言えばこのところ私は変化を好んで取り入れているな髪型メガネスマホ今までかたくなに拒んでいたものを次々に取り入れているような・・・ほら、お掃除ロボット(ルンバ)もそう長い間止まっていた時計が動き出したような最近の私ところでa...

お母さん大好き♡

「あ、やっぱり母のところへ行くんだね」父の膝から抜け出して、母のところへハイハイする赤ちゃんにふと呟く父の悲哀どんなに可愛がって世話を焼いても、赤ちゃんにとってお母ちゃんが一番孫がまだ1歳の頃、息子が良くぼやいていた「あ〜あ、お父ちゃんはバアバにも負ける」どうやら赤ちゃんたちは、母性が好きみたい2歳のMくんここあんに来てから帰るまで「ママ、ママ」と恐らく2百回くらい呼んでいたんじゃないかなお喋りも上手だけれど、何を見ても、何をするにも「ママ、ママ」いいなあ〜 私もかつてはこうして求められ呼ばれ続けたんだよね父の皆さんどんなに一生懸命育...