連休最終日は「子どもの日」子どもでいられる時を大切にね♪
ここあん便り
ひたすら積んで…
「おもちゃのアトリエ」4日間が終わりました〜参加者は、並べたり、積んだり、転がしたり「木のおもちゃ」と真剣に向き合って過ごしました最終日、レンガ積み木を天井まで積み上げる人がいてさすがにこれは最長新記録(この後、ジェンガのように積み木抜き取りゲームでハラハラドキドキ…)崩れ落ちる積み木に大歓声満足感を感じるひとときです一方、こちらは動物園からサーカスに?こりゃ凄い!「一番たくさん積める人競争してみる?」と、ささやくと…中学生、本気モードに「31!」と叫ぶ声が「わあ〜っ!すごい!」(数え直すともっとありました)翌日、この動物積みの話を新...
5月のお便り
5がつのここあん便りをアップしますついでに2日に予定している「蚤の市」のお知らせもね
おもちゃのアトリエ
おもちゃ遊びは楽しいなあ〜♪「中に入りたい!」(そう思うよねえ・・・)動かずじっと、じっとしておくのは結構辛いよ〜完成後は、積み木を一個ずつ抜いていく…というつもりでしたがどうしても中から思いっきり壊したいと言う衝動がわき上がったようで破壊的な結末となりました(本人、満足感+痛み少々伴いつつ…)静かにごっごあそびを楽しむのも良いね〜こちらは、親子でドミノに挑戦およそ30分かけてドミノを並べ「行くよ〜!」(ビデオ撮も準備OK!)…が、途中で止まったりのアクシデント発生また30分かけて作り直し「行くよ〜」ああ・・・結局最後まで「完璧」には...
おむつなし育児の会(報告)
「おむつなし育児の会」を開催しました赤ちゃんを囲んで排泄についてのあれこれ…ゆっくりお話しできましたおむつなし育児というとおむつを使わないの?と思われるかも知れません「おむつに頼りすぎない育児」のことですおむつなし育児研究所所長、和田智代さんの最新著書を最近やっと読み始めましたが分かりやすくうん、うん(共感)5月に和田さんと汐見先生によるWeb講演会がありますので興味のある方は是非視聴をご検討下さい(和田さんの著作を同時購入されると割引があるようです)紙おむつを子どものトイレにしてしまったのは大人です「子どもたちに心地良い排泄習慣を」...
午後の土曜日文庫(報告)
毎週土曜日文庫に挑戦の4月(計三回実施)24日は初めての午後開催嬉しいことに”とことこ”卒業のMくんご家族が「卒業してもここあんへ来たい」と文庫の絵本当番を名乗り出て(母)くれてこの日は大型絵本「ぴょーん」を読んでくれましたMくんはお姉ちゃん二人の下に産まれた3番目さん来月は一番上のお姉ちゃんがお当番をしてくれるかも楽しみです〜この日、文庫の後にスタンプ遊びをしましたこの頃よく見かけるナガミヒナゲシ(外来種)の種部分を使って小学生に「これでスタンプ遊びできるよ、ここあんの周りに一杯あるんだ〜」というと「採ってくる!」(よく見もしないで...
おもちゃのアトリエお申し込み状況
GW企画「おもちゃのアトリエ」30日(金)以外、ほぼ定員に達しました〜限られたスペースの上感染予防を考えると無理は出来ずご希望に添えなかった方、ごめんなさい〜30日(金)は平日ですので入園前の小さなみなさんおもちゃに興味のあるオトナの皆さん遊びに来ませんか?お申し込みをお待ちしています...
お誕生日
明日は孫の誕生会♪誕生日のプレゼントを悩んだ結果手作りのお人形にしましたお人形好きで、ぽぽちゃんはじめ、お人形やぬいぐるみなどたくさん持っているのでどうかな?と思いつつ本人の希望は「きれいななおねえさん」(着せ替え人形)らしいけどこれはこれで着せ替え人形なんだし、ね。喜んでくれると良いなあとはご馳走を考えなきゃ!!そうして、来月にもまたお誕生日の人がいますからバアバ大忙し♪...
器用、不器用について
60肩で「アイタタ、アイタ…」と言いつつ、やり始めてしまった〜[#IMAGE|S119#]作ったことのないお人形(赤ちゃん人形サーラ)羊毛ボールを重ねる、とか頭の中は「?」だらけだけれど2冊の本とにらめっこしながら集中すること3時間どうにかパーツが整いましたお尻の膨らみや手足の曲がりの愛らしいお人形になるはずです私はずっと、自分を不器用だと思ってきたけれどちゃんと取り組まなかっただけなんだって今更ですが気づきましたどんなことでも自分の力でやるしかないと決めてしまえば真剣に取り組めますそうして、失敗や成功を重ねる内に出来るようになる小さ...