ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

ワークショップ

しまね子どもセンターさんの事業、劇場の役員さんたち行かないかなあ。「子ども」と名の付く講座やワークショップがあれば、とにかく行かなきゃ!と積極的に出かけた時期が私にもあったこと、何だか懐かしく思う。今、すっかり腰が重くなってしまった[#IMAGE|S7#]...

読み物

正月休み用に「積読」していた読み物(小説)が底をつき、手持ちぶさた。夕べ、読みかけの本の残りページが少なくなり「あ〜、あと少しで終わっちゃう[#IMAGE|S7#]」と呟いたら「もう一回読めばよい」、と息子。・・・なるほど[#IMAGE|S39#]。読み終えたのは、「ニサッタ、ニサッタ」(上下)「地のはてから」(上下)いずれも乃南アサ。...

新年1月のあぶぶ

今年最初の”あぶぶ”。ひと月ごとに、ぐんぐん成長していく人たちと過ごす時間。私を、戻るべき場所へ引き戻してくれる、そんな時間でもあります。♪うまはとしとしを、お馬さんのパカパカ人形でリズミカルに歌って、その後おんぶで室内を歩きながら遊びました。羽根つきやまりつきの代わりに紙風船を使って歌うのもお正月の定番。今月のおやつは、バナナとオートミールのケーキでした。MFC厨房 みおごはんの栄養士さんによるおやつの提案は、頂く度に「つくってみよう」という気持ちにさせるからすごい。今朝はNHK連ドラ「ごちそうさん」で、「お母ちゃんもがんばってる。...

本日の予定

うっすら雪が積もりました。大変寒い朝です。本日のわらべうた”あぶぶ”、予定通り開催致します。道中くれぐれも用心してお出かけ下さい。雪道に不安を感じる方は無理をせず次回を楽しみになさって下さい。お家の中で、♪馬はとしとし♪と歌って遊んで過ごして見てね。”あぶぶ”は午前の部のみです。...

新しい気持ち

何か、新しいことを始めようとすること。一人の人の内なる決意が伝わるとき、それはこちらにも伝わってくる。ああ、いいな、素敵だなと素直に思える自分がまた嬉しかった。ぐずぐずと思い残しを抱えずに、気持ちよく、次の扉を開けることができる、そういう人生でありたい。やりたいことがある。それはなんて素晴らしいことだろう。...

外遊び報告

3組の親子とともに上道神社へ初詣。お天気の上無風。神社の境内で初氷を発見。見つけた春の七草は「はこべら」のみ。ここあん裏庭のよもぎを加えて「二草粥」をひと椀ずつ。小さな人たちのお供と見せかけて、実は私も散歩ができる。歩くより立ち止まる方が多いような、何かいいものはないかしらとキョロキョロしつつ、鳥の鳴き声に空を見上げ、姿を探す、そんな時間を過ごせる幸せ。子育て中の皆さんに伝えたい。お家の周りをもっと歩いてみましょうと。遠くの特別な場所に出かけなくても、身近な場所で充分です。まずは、子ども自身が自分の足で歩いて帰れる距離から、そしてその...

2014 仕事始め

例年以上になが〜い正月休みが終わった。珍しいことに初詣に3度(3神社)詣り、朝・昼2度、餅を食したことを除けばいつも通りの静かでの〜んびりの正月。ああ、お正月、いいねえ。♪「お正月 ええもんだ」♪ってわらべうたがありますが、ホントほんと。さて、そうした気分を引きずりながら仕事始めでございます。ここあん今月の行事をお知らせしますので、ぜひご参加下さい。お外遊び:1月7日(火)10:30〜  春の七草探しには少し早いか・・・。あぶぶ:1月10日(金)・21日(火)10:30〜  まだ、空きがございますよ。とことこ:1月17日(金)10:3...

贈り物

来月、満90歳を迎えるばあちゃんに、孫たちからプレゼント。ニューシルバーカー[#IMAGE|S24#]よほど嬉しいと見えて、家の中じゅうを試験走行中。(その姿に、室内用があってもいいのでは・・・と思うほど)還暦を迎える夫には時計のプレゼントがあり、皆が揃ったお正月は祝いの会となりました。会の終わりにばあちゃんから長男に一言。「ほんに思いがけん贈り物をもらって幸せだ〜。もう何も思い残すことはないだけど、あとはなあ〜、はやことええ人が見つかあとええだがなあ〜と、そのことひとつ。ええ人を見つけて幸せにな。そげならんといけんだが・・・。はやこ...

お雑煮

この30年、お雑煮をあれこれ試してきたけれど、今年の雑煮に一同納得。やはり、「かもじのり」は素晴らしい。お酒でほぐして雑煮に加えるのです。お出汁をきかせ、余計な具は不要でございます。お椀に広がるのりを眺めながら、自然の恵みとそれを食卓に届ける仕事をして下さっている方々に感謝するばかりです。最後のひとすじまで、美味しくいただきましょう。...