ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

おむつなし育児の会

こんな青空、冬には珍しい。今年の冬は大雪であろうと、カメムシ大発生や紅いか豊漁から噂されていたが・・・。雪の少ない冬です。(ただし、お山の方は例年以上に降っているそうな。)その快晴の中、久々のおむつなし育児の会、大盛況でした。おむつなし育児でお二人目を子育て中のIさんが、様々なオムツ、オムツカバー、おまるなどを持参して下さいました。布オムツのもれ対策やお洗濯法など、布オムツ派の皆さんに相談してみたり。賑やかに情報交換が続きました。来月は2月24日(月)を予定しています。...

ふりかえり

コノサキ計画の成果発表会のため、私たちが取り組んだ事業「鳥取県発アートスタート作品県内ツアー」のプレゼン資料作り進行中。滞在型事業ではあるが、滞在場所(ここあん)よりツアーに出かけていた時間の方が長いような・・・、今年のコノサキ計画だった。しかも11月のツアーは、アートスタートフォーラム開催前の超多忙な時期と重なり、何をどうやり過ごしていたのか記憶さえ曖昧な中での2週間だったので、個人的にはほとんど関われなかった。さて、そんな中で成果や課題を整理しようとしても実感としてわき上がってくるものがないのをなんとしよう。このところ、ひとりぐず...

昨日のミッション

昨日のミッションは、サラリーマンNEOでお馴染みのサラリーマン体操の振り付け&ダンスをやっている近藤良平氏によるコンドルズダンスワークショップの見学。テレビの中からそのまま飛び出てきたような、全く期待を裏切らない近藤氏でした。一緒に参加すれば何倍も楽しかっただろうけど、見学だけでも充分楽しめました。参加者たちは、後ほど別事業(とりアート)とのコラボでダンスの発表をすることになっていて、ワークショップ終盤の振り付け時にはかなり本気モードになっていました。ワークショップはコンドルズの本公演のプレ事業として実施されました。本公演は2月15日...

探しもの

清水の 音羽の滝と 唱うれば失せたるものの 出ぬことは無し数日前より、探しものを探索中。K子さんに教わった有り難いお言葉を唱えつつ、思い当たるところをくまなく探索すれども、未だ発見できず。お言葉を一時も休まず唱え続けて探すと見つかるというけれど・・・。何と、探し出すのを諦めて(ひと月前)いたものが出てきました。なれど、今必死の思いで探しているものにあらず。今日も一日「清水の〜」・・・。[#IMAGE|S8#]...

回転紙馬

知恵さんのブログで紹介されていた紙馬、想像以上にすごい。くるっと回転してしっかり着地、何度やっても転ばないのにはびっくり。机の横に折り紙があったので試しに折ってみたのだけど、これでも充分遊べます。子どもが遊ぶには、カレンダー利用がおすすめ。...

おむつなし育児の会のご案内

数ヶ月ぶりに「おむつなし育児の会」を開催します。2月24日(月)午前10時半〜特別なことをするわけではありません。お子さんの「排泄」について、あれこれ考えて自由気ままにおしゃべりする会です。これからお母さんになる(予定)の方や祖父母世代の皆さんもどうぞお越し下さい。お茶でものみながらオムツ談議いたしましょう。布おむつのお試しや貸出しも行っています。ホーローおまる体験もね。参加費無料。ここあん協力金のみポストに投入お願いします。新年ですもの、お抹茶でもたててみようかしら。参加希望者はお知らせ下さい。...

1月のとことこと土曜日文庫

とことこのおやつはストーブにお任せ。ほらね、焼き芋ではありません(焼き芋もあったのだけど)りんごを焼いてみたの。大変美味[#IMAGE|S6#]、ただし美味しいジュースがストーブの天板にあふれ出てちょっと大変に。甘いにおいでいっぱいのここあんで、お正月のわらべうたと絵本を楽しみました。こんなのも作ってみました。お馬さんが坂道をトコトコ駆け下りる・・・予定ですが、ヨタヨタと降りてきます。この馬は、土曜日文庫でも人気者でした。土曜部文庫、今月の絵本は「たくあん」(かがくのとも)と、午年にちなんで「スーホの白い馬」。読みながら泣いてしまいそ...

生きていくこと

失敗と反省。生きていくってことは、それの繰り返しみたい。まだまだ修行が足りぬようね。阪神大震災から今日で19年。あの大きな災害の後、NPOを取り巻く環境は大きく変わった。周りがどんなに変わっても、私の中にある仕事への向き合い方(仕事のとらえ方)は変わっていない。それがいつもどこかですれ違って(周りの環境と)しまう原因ではないかと、近頃、強く思う。変わってゆくことができない自分が、今もここに居る。NPO法が施行されるとき、「NPOで働く」という選択肢が、世の中の常識になっていくんだ、と心から喜んだことを、思い出した。私たちの世代は、その...

子育て支援センター「親子で絵本を楽しむ会」

久しぶりの支援センター「ひまわり」でのお当番。毎週水曜日、劇場のボランティアスタッフが2,3名ひと組で担当しています。記録ノートも6冊目。ひまわりの絵本の部屋はとても素敵、そして絵本も充実しています。長らく市民図書館に出かけたことがないのだけど、市民図書館コーナーもあって、ここでいつも新たな絵本に出会えるのも楽しみのひとつ。そして、おひざのうえの小さな人たちと絵本とわらべうたを楽しみます。わらべうたは季節にふさわしいものを心がけています。ななくさなずなもちっこやいてうまはとしとしおいっちにのだるまさん♪...