このところ、講演会続き。(やるほうじゃなくて聴く方の)そして講師のほとんどが、息子のような年頃の方たち。自分がどんどん年を重ねていることを、こういうときに改めて自覚するっていうのも変だけど次の世代をサポートする側の世代なんだってことが身にしみるのよね。決して消極的になるってことじゃない。新しい考え方、自分の信じてきたものとは異なる価値観を面白がること。時に、そうした感覚を失っているのではと感じ、怖くなるから。柔らかな思考。それができる人でいたいなあ。...
ここあん便り
3月のお便り
3月外遊び
つくしんぼをさがして・・・。ちょっとちびちゃん達には遠出を試す。石垣の間から、なずながあっちこっち顔を出していました。春の七草は本日も大収穫。・・・で、つくしはどこだ?。塚山(いつもお花見する公園)の端っこの方、いくつか頭のさきっぽを出しかけていましたよ。みんな、よく歩きました。次回は、つくしをた〜んと収穫できるでしょう。来月の外遊びは4月1日(火)を予定しています。今月から、全員が小さなバケツを持って歩くことにしました。色とりどりの砂遊び用のバケツに、草や石ころ、松ぼっくりなどを入れて歩きます。小さなお散歩にぴったりで、可愛らしかっ...
3月の予定
気づけば3月もすでに3日。取り急ぎ今月のここあんスケジュールをお知らせしておきます。■3月の行事予定■3月 4日(火)外遊び 10:30〜 14日(金)あぶぶ 10:30〜 (定員に達しました) 15日(土)土曜日文庫 10:30〜 (参加表明お待ちしています) 18日(火)あぶぶ 10:30〜 (まだ空きがございます) 31日(月)おむつなし育児の会 10:30〜 (参加表明お待ちしております)■3月の開所予定■ (どなたでも自由に遊べる日)3月 7日(金)10:00〜12:00 14:00〜17:00 11...
みつろうクリームづくり
春の香りぷんぷん!のこの頃。寒さが緩んだとは言え、お肌の乾燥は、これからしばらく続きそうですね。ここあんでは、今月末、28日(金)午後の開設日(2時〜5時)に蜜蝋クリームづくりのワークショップを開きます。開く、というか、ゲスト(セレンさん)が教えて下さいます。地元産のみつろうを使いますよ。わが家の空になったクリーム瓶にも補充しなくっちゃ!!お子さま連れの方は、お友達同士互いの子どもを見合い、助け合いながらご参加下さいね。ここあん協力金(ポストにお一人100円)と材料費が必要です。事前のお申し込みは不要です。...
「え本や」或いは「わらべうたや」はたまた「遊びや」
JPIC読書アドバイザースキルアップ講座にて、「本の逆襲」の著者内沼晋太郎氏による分科会に参加す。「書店」と「本や」の違い。そして彼の言う「本や」の定義からすると、私も「本や」なのだそう。本と人とをつなぐ人。それなら、「え本や」とか「わらべうたや」、「遊びや”ここあん”」と言うのはどうだろう・・・。まちの本やを開業して、どんなに上手くやっているのか興味津々で出かけてみたが、はやり、そうだよね。本やは儲かるわけないか。(彼の経営する本やは黒字)思いついたことは実現する。お金にならなくてもやり続ける(新たな試みを)、それも仕事の内。その辺...
良い天気
昨日も、そして今日も良い天気[#IMAGE|S58#]こんな日、わが家の車好きはホクホク顔[#IMAGE|S4#]で、愛しきP車を車庫から出してゴーゴー!(車好きは、若い方でなく還暦の君の方)さりとて今日はドライブにつき合える者がおらぬから、どうなさるやら・・・。P車に手を振り見送ったなら、私はちょいと、お勉強に出かけてきます。...
おひざのうえ
我が子を、おひざのうえに抱きかかえていた時間は一体どのくらいであっただろうか。二人の息子たち、それぞれに、結構大きくなってからも、私のおひざを求めてくれたことが、今となっては懐かしい。昨日、仕事で訪れた保育園で、お母さんのおひざに抱かれ、とろけんばかりの顔の子どもたちを幾人も目にした。今、この子たちは、この幸せを最も求めているのだなあと、切ないような思いでその姿を見ていた。ふと、幼かった頃の長男の声が耳の奥に響いた。「ヒロ君ばっかり・・・、トモ君もね、トモ君も抱っこしてもらう。」(3つ違いの弟のことを抱いている私に向かい)「今日ねえ、...
2月のあぶぶ
今月のおやつは「南瓜のケーキ」。♪わらべうたは、先月のおさらい「ななくさなずな」「うまはとしとし」豆にちなんだわらべうたとして「ちっちゃいまめころころ」「ひやふや」「おにさのるすに」最後にも一つおさらい、紙風船を飛ばしながら「いもにんじん」次回は、来週月曜です。...

