二日間(米子・境港)にわたり、「のんばあ」をお迎えして「わらべうたであそばいや」を開催しました。米子会場はおよそ40名の参加者。境港会場はその半数、こじんまり。♪いもほり つちほり うんとこ どっこいしょ♪(ハンガリーのわらべうた)はスリル満点。大きなお芋を”うんとこしょ、どっこいしょ”と掘り出して、土を払ってみんなで食べるのです。一番の盛り上がりどころ、一足早くお正月の「うれしき舞」を踊ります。もろも(む)き(ウラジロ)を我が身に付けて、それっ!!これで、年末年始、おめでたいときの「芸」がひとつ増えました。最後は、この季節にぴったり...
ここあん便り
爽やかな風
「目玉焼きに何かける?」味つけなしで食べる私は、家族の目玉焼きにも何の味付けもしない。「だし醤油かな」と息子。「あ、塩こしょうで」と新たな家族。ベーコンエッグをのせたお皿とともに、塩とコショウの小瓶を渡す。「じゃ、俺もやってみよう〜」なるほどな。こんな風に新たな風が吹きこまれ、家族というのは変化していくのだな。妙に新鮮で、ウキウキするよな出来事が起こる日々。うふふな気分、ありがとう。...
お初
初「マコモダケ」[#IMAGE|S5#]♪もっこもこ マコモダケだよ もっこもこ♪おひざのうえ2013事業で、歌子さん&ピン太郎さんが岩美町に滞在、製作したお歌「もっこもこ」。「マコモダケ大使」を任命したくなるほどのマコモダケ愛[#IMAGE|S53#]溢れるピン太郎さんの影響か、道の駅にてマコモダケを見つけ即購入。どんな料理にも合うというお言葉を信じ、初マコモダケ料理に挑戦。牛肉とピーマンの炒り煮に加えてみました。自己主張しないけど、名脇役になりそうな、そんな素材ですね。ピン太郎大使によると、収穫時期(恐らく今)にしか食べられない食...
10月のあぶぶ
あぶぶのおやつは「すはま」。野草茶と一緒にお出ししました。きなこたっぷりのおやつ、「懐かしい」「美味しい」と好評でした。ごきげんななめのMちゃんは、今日も元気よく泣いていました。Mちゃんとしっかり目を合わせておうたを歌える日が益々楽しみになりました。赤ちゃんって、すごいな〜と感心します。あんなに小さな身体で、あれほどの声で泣けるのだから。とても真似できません。そういえば、わが家の長男も、よく泣く坊やでした。何故泣くのか、何が原因かと随分悩まされもしました。「もう〜、どうして?」とこっちが泣きたくなるような、そんな日々があったことを思い...
10月のお便り
ドライブ
ここあんをアトリエABさんにお任せして高速ブイブイ〜。大山に見送られる幸せ[#IMAGE|S12#]お出かけ先は「ハレの国おかやま[#IMAGE|S58#]」なのに、お山を越えたら[#IMAGE|S57#][#IMAGE|S5#]今日のご用は、県外視察。幼稚園での鑑賞教室(ホールにお出かけして集団で鑑賞する)はよくあるが、幼稚園児向けの親子芸術鑑賞会というのは珍しい。教育委員会主催で、毎年1回親子で並んで舞台鑑賞するんですって。駐車場案内から受付、会場設営などの運営は幼稚園の先生方が担当されていました。お家の方と並んで、時にお膝に抱か...
10月のここあんスケジュール
おくればせながら[#IMAGE|S8#] 10月の開所予定をお知らせします。9日(木)自由開放日 10時〜12時 10日(金)あぶぶ 0.1歳児対象 10時半〜12時(定員に達しています) 午後2時〜3時半(数組受け入れ可能)14日(火)自由開放日 14時〜17時17日(金)とことこ 2歳児以上対象 10時半〜12時(数組受け入れ可能)18日(土)コンニチハ人形劇 吉田人形劇さん第2期滞在・・・27日まで21日(火)あぶぶ 10時半〜12時(定員に達しています)24日(金)自由開放日 10時〜12時25日(土)土曜日文庫 都合により中...
10月の外遊び
これが水引(ミズヒキ)と言う名であることを知る。茶花としては認識していたが・・・。祝儀袋に添えてみようか。ここあん周辺では、お茶の木や月桂樹が生け垣として植えられています。可憐な白い花、今が見頃。可憐な花のあとには、このような実が・・・。小さなカリンの実のようなぼこぼこした形。種を植えてみたらどうなるかな?わ〜い[#IMAGE|S5#]「せっけんの木(むくろじ」)に実が鈴なり。たくさん落ちていただろうけど、残念ながら掃き清められた後でした。けれど、この様子なら来月も収穫が見込まれそう。いっぱい歩いたから「ひとやすみ」。このあと後ろに”...
台風一過
明日(10月7日)はお外遊びなんだが・・・・。参加表明、未だ1組[#IMAGE|S15#]直撃ではないにせよ、台風一過、色んなものが落っこちている可能性大[#IMAGE|S6#]秋だからさあ〜、どんぐり、きれいな葉っぱ、木の実など、見つけられると思うのよね〜。大人だけの参加も歓迎します。ここあん周辺を一緒にお散歩したい人、朝10時半までにここあんへお出かけ下さい。あれこれと用事が重なって、ここあんのスケジュールさえアップできずにおりますが、定例行事は淡々と開催しております。秋のここあん、少し肌寒くなってきました。...

