息子夫婦が帰ってくるのを楽しみに待つ夫。そしてお待ちかねのゲームタイム。「やった〜、対戦だ〜[#IMAGE|S71#]」お正月だもの、兄も加わりフルメンバーで対戦中。ゲームをリードするのはゲームマスターのレッド(お嫁ちゃん)です。無欲なグリーン(私)は運の良さだけで乗り切ります。しかし、おかしいな〜、この日はいつもの運の良さはなし。策略家のブルー(夫)は毎回本気モードで策を練ります。その割に「アイタタタ・・・」って札が出ちゃう。地道なイエロー(次男)、・・・地味に頑張ってます。さて、この日の結果はというと。参戦回数最も少ないブラック(...
ここあん便り
お出汁
かつおぶしを頂いていたことを思い出し、削ってみる。子どもの頃、幾度か手伝った記憶はあるが、鰹節はもっぱら削ってあるものを使ってきた。なので、四苦八苦。珍しく夫の参戦。「こげやって・・・」って、ほんと?節の目というのをよく見定める必要があるとか。粉ばかりですけど・・・。おお〜、それらしくなってきたぞ。削っては覗き、削っては覗き。押してみたり、引いてみたり・・・。大晦日に鰹節と格闘した甲斐あって、最高に美味しいお出汁がとれ、蕎麦出しも、数の子も大変美味でした。ああ、されど鰹節。美しく美味しく削れるようになるにはまだまだ修行が必要みたいね。...
お正月
雪のお正月となりました。ここあんから「年賀状」です。本年も、どうぞよろしくお願い致します。
お正月準備
済ませていないことは限りなくあるけれど、「お正月さん」はやって来るのだからひとつ、ひとつ、片付けるしかないのね。「お正月さん」を迎える準備、その一。やはり、お餅よねえ〜。お餅やさんができるくらい上手ですの。20㎏の餅米が、30数㎏の餅になりました。餅になる前に随分食べちゃったけれど、蒸したて、つきたての味わいは格別〜。トッピング一番人気は、めんたいチーズ韓国海苔。第2位は、おろし納豆。きな粉も欠かせない存在です。餅つきを終えると、ここあんに集う皆々としばしのお別れ。今年は、ここあんの大掃除出来そうにないなあ〜。...
外遊び&みつろうクリーム作りについて
明日のイベントについてお知らせします。外遊びは予定通り、10時半〜12時午後予定しているセレンさんのみつろうクリーム作りの開始時間を3時からに変更致します。ただし、ここあんは午後2時より開けていますので、ワークショップが始まるまでお待ちいただくこと可能。ワークショップの終了は、5時までに入場された方が終わるまでとさせていただきます。みつろうクリーム作り希望者は、3時〜5時の間にここあんへお出かけ下さい。...
土曜日文庫
今年最後の「土曜日文庫」、Hみさんが写真を撮って下さいました。参加者 大人7名 子ども11名プログラム♪おてぶし めのまどあけろ ろうそくパッ!絵本 「ゆきのひのどうぶつえん」ちいさなかがくのとも♪ 塞のかみさん♪ おもちのかぞえうた頑固に最後の役(九つ、又は十)を待つ小さい人たち。思わずお兄ちゃんが「補正」を。絵本「サンタさんのいたずらっこリスト」ゆう君に読んでもらう絵本がみんな一番好きみたい。「いたずらっこリスト」に入っていないか心配になっちゃった人もいました。「そりすべり」しまだようこさん、手作り絵本ここあんに展示している手作り...
子ども支援
「子どもの身方でいたい」と言い続けてきました。「子育て支援」という表現が好きではなく、意識的に「子育ち支援」などと言ってみたりするのは、子どもの視点を大切にしているつもりだったからです。しかし、所詮口先だけのこと。実際私にできることと言ったら、旗振りだけだったかしら・・・。現実というものが、まだまだ見えていないなあ〜。近頃の私は、年末だからか?懺悔することばかりです。子どもセンター(2007年3月末まで市民図書館内で運営していました)のことを思い出します。週3日の開館時間なら誰でも利用可能、絵本やアナログゲーム、まりつきのボールや積み...
お休みのお知らせ
本日は自由開放日の予定でしたが、悪天候のためお休みをいただきます。昨日より、低温&強風のため、道路はツルツルです。寒波が遠ざかるのをじっと待つことに致しましょう。
おむつなし育児の会
新たな参加者を迎え、おむつなし育児の会を開きました。もうすぐ2ヶ月になるという赤ちゃんから4歳まで、3名のお子さんとお母さん、そしてお子さんの手は離れたけれど興味があったという先輩ママの参加を得て、淀みなきオムツ談議が繰り広げられました。皆さんの話を聞き漏らしたくなくて、お茶さえもお出しせず申し訳なかったけれど、小さなお子さんとの生活を楽しんでいらっしゃる若い方たち素敵だなあ〜って、感心しきりの私でした。おむつなし育児に取り組む人たちを見ていると、お子さんの様子がよく見えているなと感じます。お子さんの声ひとつで「あ、おしっこ出ちゃった...

