どこを向いて仕事をするのか。誰のための仕事か。人の振り見て・・・、文字通り我が身を振り返るこの頃。
ここあん便り
4月の”とことこ”
あそびっこさんのふわふわちょうのアイディアを真似っこさせてもらい、あり合わせの材料で「ひらひらちょう」を作ってみました。ストローを持ち手にすると、曲がる部分が微妙にヒラヒラしてくれます。ピンクのちり紙が見つけられず、キッチンペーパーに絵を描くことを試みるも、マジックが引っかかり描きにくい。ならば、と、フェルトシールをカットして貼ってみることにしました。シールを四角いまま提供したら、とことこのみんなはこだわりのブロック模様?おもしろいな〜、見事なほどきっちり並べ貼ります。まん中をぎゅっと絞れば、リボン型の蝶々になりました。丸いシールを準...
立ち止まる
このところ、時と時の狭間にいるような瞬間がある。時は、一時も止まってはくれないはずだけどふと立ち止まって足下を見つめると私の時間が、確かにここにある。置いてけぼりになる感覚も追い立てられる感覚もない。私の時間。きっと、良いことなのだろうね。...
ここにも「春」が
春になると、つい手に取りたくなってしまう絵本の中に、こんなのがある。だいどころにもはるがきた(福音館こどものとも)”あぶぶ”で読もうか、”とことこ”か、"土曜日文庫”か・・・[#IMAGE|S13#]思案中。そんな私にピンポーン![#IMAGE|S60#] ごきんじょさんから「これ食べて〜」とお裾分け。わ〜っ!![#IMAGE|S5#] 絵本とおんなじ[#IMAGE|S37#]ひとまずひとつは鑑賞用にここあんへ。台所にも「春」が来ました。...
土曜日は土曜日文庫
今週土曜日、18日は土曜日文庫の開催日。入園、入学、進級し、新しい春を迎えた子どもたちに会うのが楽しみです。昨日までの雨が上がり、今朝は雲の隙間から青空が見えています。心も、晴れの日ばかりじゃないですね。曇ったり、ジメジメめそめその日、大雨で周りの声さえ届かない日もありますが、突如、すっきりと晴れやかに輝きを取り戻す日がやってきたり、少しずつ霧が晴れるように視界が開けてくることもあります。ここあんを開いて8年。土曜日文庫をはじめて5年が経ちました。参加者は決して多くはないけれど、いつも、変わらぬ笑顔でここあんを開き、参加者をお待ちしし...
おもちゃ受注会
木やさんをゲストにお招きして、「おもちゃ受注会」を開催しました。0歳・1歳・2歳・・・と対象年令毎におもちゃを並べてもらい、子どもの成長発達に相応しいおもちゃについて教えて頂きました。10組ほどの親子さんのご来場がありましたが、年令が異なるだけでなく、お子さんひとり一人の興味の対象もまた違います。同じ年令(月齢)でも、ぴったりくるおもちゃは違うのですね〜。おもちゃは奥が深い。私自身、まだまだ理解していないことだらけだなあと実感しました。今回は特に、赤ちゃんのはじめてのおもちゃについて、理解を深めることができ、感謝感謝です。参加者の中に...
4月のあぶぶ
やっぱりねえ〜♪今月のおやつは予感的中[#IMAGE|S16#]「いちご」でした。この前まで「赤ちゃん」って感じだった小さな人が、あれあれ[#IMAGE|S5#]今日は「子ども」の顔しておもちゃで遊んでいます。おっぱいなどに見向きもしないで、もりもり離乳食を食べている人や、しっかりと自己主張を始める人、言葉は出なくてもしっかりサインで意思疎通できる人など、みなさんの成長ぶりがはっきり見える、そんな”あぶぶ”でした。花冷えの春。「ずくぼんじょ♪」から「たけのこめだした♪」にわらべうたもタッチ交代です。次回”あぶぶ”火曜日のクラスは、21...
おむつなし育児の広がり
特定非営利活動法人 本の学校に「生涯読書をすすめる会」というグループがあります。赤ちゃんから高齢者まで、生涯を通じた読書の推進を図ることを目的に活動されています。毎月1回、定例会を開き、各自の近況報告と合わせて本の紹介、ゲストを招いてのミニトークなどを通じて研鑽を積んでおられます。実は私も会員の端くれとして、時折情報発信させていただいています。さて、この度、4月の定例会にて「おむつなし育児」についてミニトークをとお声がけいただきました。通常は会員限定の定例会ですが、ミニトークのコーナーは一般公開にするとのこと。ここあんでの「おむつなし...
権利
大人に等しく保障されている権利、「選挙権」。私はこれまで一度も無駄にしたことがありません。「誰がなっても同じ」とおっしゃる方があるけれど、それは違うと思っています。組織の総会などでの「議決権」。こちらも無駄にはできません。時に失礼しちゃうこともありますが、たとえ出席できずとも「総意」で決されたことに従います。「勝手に決められて」とおっしゃる方があるけれど、やはりそれは間違いだと思います。与えられた権利をしっかり行使してこそものが言えるのでは。特に、親になって考えるようになったのは、選挙権を持たない子どもたちの分も私たちがその一票に託さ...

