ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

ここあん再開 そして再会

ここあん再開しました。初日の来場者は、親子連れ2組、大人のみ4名。大人のみ、の中にはとても懐かしい方が・・・。かつてのじてんしゃ図書館館長さまが、何年ぶりでしょう、顔を見せて下さいました。彼は、自転車での日本全国図書館行脚を無事終えて、現在はお仕事の傍ら「こだわりのだんごや」さんをやっているのだとか。うれしかったなあ〜。元気な姿と、変わらない人柄と、少し大人っぽくなった雰囲気。じてんしゃ図書館さんは、ここあんをゲストハウスのようにして使ったはじめての人。ここあんの郵便受けを作ってくれた人。夏休みに入る前(ちょうど一ヶ月前)、ここあん土...

夏の終わり

8月も残すところ明日1日。9月からは、心を入れ替えてここあんのおばあちゃんに戻らねば。先日、いつもの仲間達にこうして助けられ、裏庭の草を刈りました。よかった、よかった[#IMAGE|S6#]この夏は、子どもの頃の記憶をだぐり寄せながら、長い長い文章を書いていました。今、ちょっと思うがままに続けて書きすぎて自分でもわけが分からんくなっています。それでも、書くことを止めることができない。頭の中は、過去と現実とを行ったり来たりして、そのこと以外考えられなくなるほどです。ここあんのおばあちゃんに無事戻れるかしら?9月のお便りをつくる気に全くな...

まぼろしの一杯とのであい

コピ・ルアック美味しいコーヒーを入れるときのおまじない。わたしは始め、そう信じていた。数年前、その名前のコーヒーを、旅行のお土産だと家族がもらってくるまでは。「珍しいコーヒーらしいよ」という息子の話に、ネット検索して驚いた。数日後、通い始めたばかりのコーヒー店で、偶然にもその話題を耳にする。「昨日、ご予約いただいていたお客様にお出ししたんですよ」と。お土産の話をすると、本物、偽物、混ぜもの・・・種々あると聞いた。「次は、いつ手に入るか分かりません」そう聞いて、残念がる私に「ちょっと、香りだけ確認してみます?」マスターは、残り僅かとなっ...

残暑見舞い

夏休みを満喫中のここあん庵主。(庵主の妄想。こんなの被って旅に出たい・・・、モデルはだ〜れでしょ。)そろそろ9月の予定が気になり始めましたので、お知らせしておきます。ここあん 今後の予定8月24日(月)おむつなし育児の会 10時半〜 参加希望者はおしらせ下さい。8月27日(木)裏庭草取り 8:30〜 (関係者)9月 1日(火)ここあん自由開放日 10:00〜12:00 14:00〜17:00   3日(木)ここあん自由開放日 10:00〜12:00 14:00〜17:00   7日(月)あがりみち保育所年長児ここあん訪問 10:00〜...

太陽の恵み

ありがたや。かぶりつきたくなる完熟トマト。黄色いミニトマトは、湯むきして冷やすとまさにフルーツ[#IMAGE|S16#]

電気の自給発電

自給自足の生活をしつつ、その暮らし方を伝えようとcafeを開いている「いちまいのおさら」にお邪魔した。生活に必要な電気までも自給しているという暮らしぶりを実際に見せて頂こうと、キャンドルナイトの仲間と共に。元気の良いニワトリたち(遅めの朝ご飯に群がっているところ)cafe施設も手作り。室内のテーブルや椅子、かまどなども全て自作であろう。自ら設置したソーラーパネルで電気を自給しているが、必要に応じて電力会社からの電気も利用。発電量や蓄電量などなどが一目瞭然(おばさんには理解不能[#IMAGE|S8#])な電気管理パネル?酷暑の中での調理...

なつ なつ 夏のまち歩き

「夏休み」と口に出してみるだけで、言いようのない開放感に包まれる。そう、ここあんは夏休み。日々、様々な予定は入っているが、「夏休み」なんだも〜ん[#IMAGE|S23#]南陀楼氏の「ほん ほん 本の旅あるき」をペラペラめくりながらお茶飲んだりしてね。「一箱古本市」の発案者、南陀楼さんは島根のお生まれ。のほほ〜んな気分で目次を見れば・・・鳥取の文字。鳥取市、松崎、そして境港にもお立ち寄り頂いたことが分かり、密かにガッツポース[#IMAGE|S49#]。本を愛する人たちがまちと暮らしを楽しむ様が伝わるこの一冊片手に、旅するのもいいかしら。...

NPOの仕事・ホッとアートプレゼント

8月に入りました。毎年、8月は夏休みのここあんです。ここあん利用者の皆さまには、9月からのご案内他、個別にご案内させていただきますのでご安心下さい。お休み中はNPOのお仕事に励まなければなりません。お仕事、第1弾。病気療養中の子ども達の所に「笑顔になれるひととき」をお届けするため、募金活動を開始します。募金箱設置にご協力いただける方はご一報下さいね。療養中のお子さん達が対象の事業なので、支援者の皆さんに実際の様子を見ていただくことができません。詳しい様子をお伝えすることも守秘義務厳守のため難しいです。けれど、子ども達の治療に当たってお...

名刺の裏

名刺交換。私は色つきの紙に印刷して使っているけど、世の中的にはやはり「白」が主流。裏を活用している人は1割程度。あ、使用済み紙の再利用名刺発見。私もまねっこしてみよう〜[#IMAGE|S12#]