ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

サンタさんはよい子によいおもちゃを選んでね

そろそろサンタさんはよい子のためのプレゼントを準備し始める時期ですね。さりとて、よいおもちゃはどこにあるのかしら?木やさんが店じまいされて「困ったわ〜」という方もいらっしゃることでしょう。これは、私の所属するNPO法人こども未来ネットワーク事務局の一角にあるおもちゃ紹介コーナー。おもちゃ大好きグループ「3Mの会」の方々が購入希望者の求めに応じて下さっています。ここに見えているものならすぐにゲットできますので、「あれ、欲しかったの」という方はおしらせ下さいね。ネット上には何でもあるけれど、実際に手にとって選べるお店は残念ながらない。儲か...

12月のイベント参加者募集中

明日から12月[#IMAGE|S5#]定例行事やイベントの受付を始めていますが、お申込はお済みでしょうか?わらべうたの会”あぶぶ・とことこ”ともに、次のクラスに空きがございますよ。あぶぶ :0歳〜2歳未満のお子さんと保護者対象     第2金曜 午後のクラス とことこ:2歳以上のお子さんと保護者対象        第4火曜日 午前のクラス12月のお外遊び 12月24日午前に決定、お申し込み下さい。12月の土曜日文庫 「出張!土曜日文庫」を予定しています。 12月19日(土)10時半〜 境港市民会館展示室 「灯り」にちなんだ川柳コンテス...

一億総活躍って?

誰もが働くことの出来る社会。それは素晴らしいと思うけれど、そもそもこの場合の「働く」とはどういうことなんだろうね。私など、ほぼ「無償」の仕事ばかりやっているわけで、世の中的には「無職」「働いていない人」に分類される。私の周りにはそういう人がいっぱいいて、働きに出ないで町内会の運営に関わったり近所の高齢者の世話をしたり、社会の中で必要だけど間に合っていない「隙間の仕事」で忙しい。そしてまた、こうした目に見えない仕事をだまって担っている人があるからこそ人々は「稼ぎ」に出ることができるのではないだろうか。ひとり一人に価値があり、ひとり一人に...

お稽古

このところ連日、都合を合わせて励んでおります。28日(土)日野町にて開催される「読む読むフェスタ2015」にて半年ぶりに上演することになった「とおりすがり劇場」。日野町のお客様は手強い[#IMAGE|S13#]はず。アートスタート先進地ですから、数々の人形劇やアートスタート作品をご覧になっている目の超えた方々。稽古にも熱[#IMAGE|S66#]が入っております。今日も最終のお稽古をして、明日はいざ日野町へ。日野町の皆さん、参加型操演パフォーマンス「とおりすがり劇場」を楽しんで下さいね〜。...

みつろうキャンドルづくり

みつろうクリームづくりはゲストデー定番のワークショップ。ここあんの常連さんは、空き瓶持参で参加されます。あら?これはまた何かしら?大勢でよってたかって何してござる[#IMAGE|S5#]みつろうクリーム作りの始まる前にちょっとお試しワークショップ開催中。えへへ[#IMAGE|S12#] みつろうキャンドルづくりに挑戦です。そうして、根気よく「つけては冷まし・・・」を繰り返していきますと[#IMAGE|S59#]個性豊かなみつろうキャンドルのできあがり[#IMAGE|S16#]みつろうキャンドルづくりワークショップ 参加者募集中!12月...

11月の外遊び

外遊びの昨日は、冷え込んで時折雨の吹き付ける一日でした。いつも外遊びに同行して下さるセレン環境教育事務所のセレンさんが、「ビニール傘持って行ってみよう」と提案[#IMAGE|S5#]大きくてしっかりしたビニール傘です。ただの雨よけじゃなさそうね、何するのかしら?わ〜い[#IMAGE|S16#]落ち葉をぺったんこ〜、くっつけちゃおう[#IMAGE|S53#][#IMAGE|S53#][#IMAGE|S53#]傘の中に入ってしゃがんでいると「きのこ」の気分〜[#IMAGE|S12#]色々なものを「ぺったんこ」して遊びました。時折吹く強い風...

11月22日”いいふうふ”の日

私と夫は趣味や嗜好がおよそ異なる夫婦です。ものごとの考え方も随分違っていて、だからこそ互いに暴走しないで立ち止まって考えることができているのかなと思います。私は自分の方が日々夫に合わせて暮らしていると思っていますが、夫の方も同じように思っているのかも知れません。ケンカらしいケンカはしたことがない。まあ「いいふうふ」なんじゃないかしらね。近頃気づいたのは、男性の方がロマンチストよね、ってこと。「ええ〜っ!そんなこと考えていたの?」ってビックリ[#IMAGE|S5#]することがちょいちょいあるんだわ。おそらく多くのおばさんたちがそうだと思...

とことこで“亥の子さん”

昨日は旧暦の「亥の子」の日でした。そこで去年作ったこんなので♪いのこ いのこ〜♪と亥の子さんのわらべうた遊び。とことこの人たち、何となく覚えているのか割にスムーズ、後に大興奮。お疲れ気味のお母さんたちに、特別サービス[#IMAGE|S12#]亥の子の日に炉を開くそうですので、ここあんも亥の子茶会。とことこでは小さな人たちそれぞれに、「私(自分)」と「友達(他者)」との関係が刻々と変化し実に面白い。余裕のあるときは微笑ましいけれど、瞬時に衝突へと突き進むこともあり、そうした中で成長していく様子が感じられる。親も子も、仲間の存在がとても有...

大山やまの雪ころころや

お山に雪は降ったかなあ[#IMAGE|S12#]富士山だけど、「大山食べようか〜」ってね。鳥取のわらべうた「ゆきやこんこん」歌詞の中に「大山やまのゆきころころや」というのがありますが江戸時代に書き残された「ふでのかす」に類似のうたがあり、昔の子どもと同じ歌を歌っているのだなとしみじみ[#IMAGE|S12#]します。これから段々寒くなって、お山が真っ白くなることでしょう。大山眺めて、空から落ちてくる雪を思って「ゆきや こんこん」を歌う季節が近づいています。「ゆきや こんこん」言葉と共に美しいメロディーのわらべうたです。...