朝からの暖房がやっとお部屋を暖めてくれた午後、絵本カフェを開きました。参加者 大人6名 こども4名皆さんが持ち寄った絵本リストはこんな感じ↓はたらきもののじょせつしゃけいてぃー [#IMAGE|S53#]バージニア・リー・バートン 作 福音館チリとチリリ ゆきのひのおはなし どいかや 作ゆきのひのどうぶつえん ちいさなかがくのともりすともりのあしおと [#IMAGE|S53#]こどものとも年少版もぐらばす [#IMAGE|S53#]偕成社ムーミン谷のたからの地図きつねとかわうそ [#IMAGE|S53#]福音館ふゆのはなし エルンスト...
ここあん便り
ここあんで冬ごもり
雪の中、ここあんへ出かけてくれた5組の親子。わらべうた”あぶぶ”は、最初の挨拶が「上着脱がなくていいよ」でした。ストーブ二つにセラミックヒーター2台で暖房中ですが、じっとしていると下の方から冷え冷えしてきちゃうので、みなモコモコに着ぶくれたまま、わらべうたの時間を始めました。障子をたてつめているので、外の様子は分かりません。時折、ドカッ、ドドドッ[#IMAGE|S5#]おそらく屋根から雪ずりの音が響きます。水を含んだ重い雪、冬の終わりの雪ですね。”あぶぶ”を終えて、皆さんを見送ろうとしたら、雪はやんでいました。ちょっと空が明るいように...
涙ぽろぽろ
さねとうあきらの「ベッカンコおに」(ゆきこんこん物語 第3話)を読む。ひとり、誰に聞かせるわけではないが、声に出して読んでみた。こんなに胸に迫るおはなしだったかと、ドキドキしながら読み進める。後半にさしかかると、時折呼吸を整えないことには、とても先に進めない。終盤、文字を淡々と拾い読むことだけに専念しようと思うけれど、口元がゆがんで言葉にならない。どうにかこうにか読み終えるが、じいーん、ポロポロポロリ・・・しばし涙がとまらない。昨日のビナードさんの言葉が思い出される。「物語そのものがレンズになりうる」この「レンズ」って表現を正しく伝え...
え?雪! 明日のお知らせ
ふと外に目をやると・・・。雪、積もっているじゃない[#IMAGE|S5#]。いつのまに?。さら〜っと、白い雪化粧。昨日のチョコレートケーキみたいね。さて、明日のお知らせです。午前中は二月の”あぶぶ”火曜日コース。先月は寒波のため「無理しないで〜」と連絡したのでほとんどの方がやむなくお休み。明日はどうかしら?何かしらの「警報」がでたら、中止にします。そうでなければ、各自ご判断下さいね。午後は「ここあん絵本かふぇ」開催予定です。月間絵本の定期購読者「絵本クラブ」会員限定ですが、定期購読に興味のある方なら大歓迎。冬の絵本を紹介し合ったり、素...
うっぷんをはらす
このところ、心にもやもやたまり続けているものの処理に悩まされている。他人から見れば、気にする意味さえ分からない何でもないことだろうけどこれがね〜、もう最高にイライラして、次には苛ついている自分が情けなくて、眉間にはしわ、手は思わず握り拳という有り様。ホントに情けない。ちっこいな私。そうしてやむなくだんまりを決め込む。だがな、実のところ”だんまり”は鬱憤を益々蓄積させちまうから、ここらで一発、「うお〜っ!!」雄叫びを入れておかねばならない。さて、雄叫びを、一体どこに向かって発しようか。いやちょっと待て。別な方法もあったわい。現実逃避。そ...
2月の”あぶぶ”
本日は、”あぶぶ”2月の金曜日クラスでした。インフルエンザがはやり始めているという噂もありつつ、小さい人たちはみな元気。午後のクラスにお休みがあったものの、ほぼフルメンバー。わらべうたをたっぷり楽しんで、お楽しみのおやつタイム。しっとりとした南瓜のケーキとエキナセアティーでホッと一息。4月からは保育園・幼稚園へ入園を控えているちびちゃんたちもいて、お母さんたちの話題はもっぱら新しい生活のこと。毎年この季節はちょっぴりセンチメンタルになる私です。ついこの前までだっこの赤ちゃんだったのに、いつの間にやら大きくなって「え?もうみんな靴履いて...
手わるさ
忙しい、忙しい[#IMAGE|S70#]と言いながら、つい何か作りたくなってしまう。ガラガラ。ここあんのわらべうたで使ってみよう。テナガザル[#IMAGE|S15#][#IMAGE|S15#][#IMAGE|S15#](ちょっとスリム過ぎたか・・・)これから劇場の「わいわいカーニバル」に出かけるところ。わらべうたコーナーで、使ってみるつもり。境港親と子どもの劇場の「わいわいカーニバル」は、本日(2月11日)夢みなとタワーにて10時開始。...
上がったり下がったり
子どもとメディア関連のお勉強に出かける。町をあげての取り組み、PTAさんの取り組みに感心する。椅子が足らないほどの来場者にも驚いた。でもね、ちょっと凹む。この町の保育所へは度々お邪魔してメディアとの付き合い方についてお話ししてきた。けれど、そんなこと何の役にも立っていませんよ、って現状が物語っているように思えて。それはわが町でもおんなじ。もう何年、保育園・幼稚園での講座を続けさせてもらっているだろう。講座のアンケートに手応えを感じることもあるけれど、私(たち)のしていることは、ざるで水を掬うような、そんな感じさえするんだよね。あ〜あ、...
お誕生日にはケーキを
家族が増えてから、大きなケーキを食べる機会が増えました。孫夫婦からのお祝いケーキ、ろうそくを吹き消す勢いは健在、あっぱれな92歳です。ケーキの食べ方も変わりました。以前は、食べたい量を自己申告していましたが、最近は均等割となりました。なので今朝の朝ご飯、私とばあちゃんは食べきれなかった昨夜のケーキの続きです。...

