ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

障子の穴

ここあんを開く時、一階、二階合わせて18枚の障子を貼り替えた。実はその後一度も張り替えをしていない。よく持ったなあ[#IMAGE|S5#]わざとでなくても破ってしまうこともあるし、小さな破れでも見つけると広げてみたくなる気持ちはよく分かる。お母さんたちが「あ、待って〜」と叫んで間に合うこともあれば、残念な場合もありますね。あぶぶやとことこに通う人たちであれば、わざと破るようなことはありませんが、少し大きくなったお子さんだとちょっと手強いね。大人が困ることをわざとやってしまうことだってあります。こんな時、大人はどうしたら良いでしょう。う...

3月の土曜日文庫

3月19日(土)参加者数:大人5名 小学生 3名 幼児 7名[プログラム]おてぶしめのまどあけろろうそくパッ!絵本 「なぞなぞなあに はるのまき」こどものとも年少版♪ つくしはつんつん♪ たけやぶのなかから♪ だんだんのぼって絵本 あれこれたまご 福音館 かがくのとも絵本 とん ことり 福音館 こどものともろうそくフッ!さよならあんころもちひさしぶりに遊びに来てくれた「あぶぶ卒業生」たち。すっかりお兄さん、お姉さんになっていました。文庫のあと、おもちゃやアナログゲームで大盛り上がり。みんなが大きくなったから、ここあんが狭く感じられまし...

いもぼたの朝

我が家のぼたもちは「いもぼた」です。餅米にさつまいもを混ぜて炊くのです。(里芋というお宅もあるらしい[#IMAGE|S5#])あんこは?ちゃんと中に潜ませてます。あんこ好きの誰かさんのために、外側あんこタイプもちょんぼしつくります。「あ、だ〜れ?仏さんに供える前に食べようとするのは[#IMAGE|S13#]」...

”とことこ”を旅立っていく人たち

引っ越し、入園・・・、来月からもう”とことこ”で会うことのできない小さな人たちと、いつもどおりに小さな物作りをして、わらべうたを歌い、絵本を読み、みんなでおやつ。みんなのこれからを想像しながら、宝物のような時間を過ごしました。最後のわらべうたですからね、大好きなのをいっぱい歌って、遊んで大笑い。いつ頃だったかなあ、絵本の途中でふらふら〜っと動き出す3人を「じっとしない3人組」と呼んだ時期があったっけ。けれど気がつけば、おはなしの世界に入り込んで目を輝かせて聴ける人たちになっていましたね。絵本が終わると何も言わないのに手を洗う順番待ちが...

郷土のわらべうた

わらべうた好きがもっと増えたらいいなあ〜と、わらべうたを歌い合う会「わらべうた研修会」を呼びかけてはや5年。どんなこともはじめるときは勢いで何とかなるが、続けることは難しい。境港と米子、2カ所での定例会を毎月続けているけれど、境港の参加者は減り続ける一方[#IMAGE|S8#]これでいいのかなあ・・・。しょぼん。とは言え、米子は毎回元気よくやっているようだし、定例会以外のミッションもあるのだから[#IMAGE|S13#]ただ今、郷土のわらべうた楽譜集(会員用)を編集中。地元のわらべうたをもっと歌い継いでいきたいからね。わたべうた研修会...

土曜日文庫へのお誘い

3月の土曜日文庫案内開催日時:3月19日(土)午前10時半〜どなたでも参加出来ます。わらべうたを少しと、絵本を数冊、そのあとはフリータイム。アナログゲームで遊んだり、それを眺めたりして過ごします。先月から、おはなしのろうそくに火をつける係を、小学生さんにお願いしています。小学生の頃、仏壇にご飯を供えるのは私たち(子ども)の役目でした。炊きたての、一番最初を仏さんに供えると、ばあちゃんがマッチを擦ってろうそくに火を灯し、線香を立てます。マッチは子どもが勝手に触ってはいけない。けれど、大人が見ている時だけ火をつける係もさせてもらえました。...

92歳のしつらえ

4,5日ほど前にばあちゃんが玄関に生けた水仙が見事に開いた。こうして、庭に咲いた花をそっと摘んで飾る。素直に、「ばあちゃん素敵!」と思う。92歳のしつらえはいかがでしょう。年を重ねると、色んな事が面倒になってくるようですが、暮らしを彩る工夫を忘れてはいけませんね。...

こどもごころ

一歳半のMちゃんがめずらしくメソメソしているのは、その日お兄ちゃんと一緒じゃないから[#IMAGE|S5#]じゃないかって。つい先日も同じようなことがあって、この春入園を控えているお兄ちゃん(三歳)との別れを予感してぐずぐず言いだしたのでは?と、思いを巡らす。小さいながらも、環境が変わろうとしていることをちゃんと分かっているんだね。小さなMちゃんが兄を慕う様子、そして兄の方もまた妹を守らねばと思っていることが分かり感動[#IMAGE|S12#]しちゃう。なんか、すごいよねえ〜[#IMAGE|S16#]兄弟・姉妹という存在には、親とはま...