ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

インタビューを受けて

昨年暮れ、取材依頼が舞い込んできました。 それも2件! 今回、その時のインタビューが記事にまとまり、公開されました。 +○ ロングインタビュー ロングインタビューと言うだけあって、前編、後編に別れています。 お時間のあるときに読んでみて下さい。 紙ベースは、こんな感じ⇩、こちらは新にできる県立美術館に関する現状報告やイベント案内などが主で、私は白い箱の「運び人」として登場しています。 更にもう一つ、県民活動活性化センターの情報誌「てとり」にはこんな風に⇩ これまでのNPO これからのNPO 「わたなべさんって、何してる人?」...

ここあんTV③

ここあんTV③

おもちゃ遊びについての動画「ここあんTV」 仮称と言いつつ、3回目となりました。 見てね↓ おもちゃ遊びのヒント③ハンマートイ 今回紹介したパロの玉、実は、ベビークーゲルバーンの玉と同じサイズ ピタゴラ○○○チ(NHKEテレ)は、誰もが好きだと思いますが、玉転がしは楽しい〜 こうしたスロープを揃えられなくても、床を玉が転がるのを見たり、追いかけたり… 玉だけでも色々と遊べます。 玉だけのおもちゃもあるほどです。...

3月のお便り(2023.3)

3月のお便り(2023.3)

3月のお便りをアップします。 昨日までポカポカ陽気でしたが、今日は時折雪が舞ったりして、冬に逆戻り。 ここから先、春と冬とが行ったり来たりの日が続きそうです。 ここあんも、冬ごもりから目覚めたクマさんみたいに、欲張りをしてイベント満載の春。 入園、進級など、なにかと気忙しい時期ですが、ここあんもお忘れなく。 春になると、必ず歌うのは「♪ずーくぼんじょ ずくぼんじょ」ですね。 今月のわらべうたは、ずくぼんじょ、の次によく歌ううたかな。 わらび、きのこ、しょうろ、を手で表現する可愛らしい歌です。...

ここあんTV第2弾!

週一ペースでアップできたらと目論んでおりますが、どうなりますやら… おもちゃ遊びのヒント②を、ここあんラジオを掲載しているサイトnoteにアップしました。 動画をアップするには、動画サイトに一旦上げないといけなくて、YouTubeは広告が色々出てきて嫌なので、Vimeoを使ってみています。 無料お試し中なので、使い勝手を試しつつです。 是非、ご感想などお寄せ下さいね。 コチラです⇩...

どなたでも、わらべうた

どなたでも、わらべうた

コロナ以後、わらべうたの会は細々と、少人数での開催を続けています。 どなたのお申し込みもなく、ひとり静かにここあんでおさらいする日もあります。 そうした中、いつからか、対象年令問わずの”どなたでも”の会を設けるようになり、ねんねの赤ちゃんからじっとしてはいられない年令のお子さんが、それぞれにわらべうたを楽しむのも良いなあ、と思うようになりました。 昨日は、4組の親子が参加。 0歳1名、1歳1名、2歳1名、3歳1名と見事に一つずつ年齢差のある参加構成となり、賑やかで楽しいわらべうた時間。...

好ましくない誘惑に負けない

先週は保育園で、今週は子育て支援センターで、と続いたメディア講座 これで令和4年度の講座は全て修了。 ミッションを無事果たせただろうか? ここ数年で急激に変化した子どもを取り巻くメディア環境。 5年先がどうなっているか、私には想像(一家に一台ドラえもん、とか?)できないけれど、子どもの育ち、人が育っていく道筋は何一つ変わらないのだから、周りの環境とは関わりなく、子ども自身が育とうとするのを「好ましくない誘惑」で、邪魔しないようにしたいもの。 「好ましくない誘惑」のひとつが、家庭内のメディア(デジタル機器)。...

ここあんラジオの次は…。

わらべうたについて「声のおたより、ここあんラジオ」で毎月紹介していますが、 おもちゃについても、お伝えできれば、とその方法を実験中。 インスタライブ?…スマホで撮影するには無理がある。 ・・・で、ここあんラジオのサイトnoteに動画アップを試してみました。 ここあんTV おもちゃ遊びのヒント 如何でしょう? 子育て中の方に見ていただくには、お子さんが寝ている時、短時間で、と思うのと、スマホで見るというより、時間のあるときにパソコンで見てもらうのが良いかなと思っています。 おもちゃ遊びの説明は、やはり文字情報だけでは難しい〜...

うごけば嬉しい

うごけば嬉しい

毎年、1月〜3月にNPOの募金活動を実施しています。 共同募金会、つかいみちを選べる募金 詳しくはこちらをご覧下さい☝ 募金へのご協力も、ぜひぜひ宜しくお願いいたします。 じっとしていては募金は集まりませんので、募金箱を持ち歩来ます。 先日は、「生涯読書をすすめる会」の定例会に募金箱持参で出かけました。 認定NPO法人 本の学校 コチラ☝の一つの活動として「生涯読書をすすめる会」はあります。 私も会員として末席に加えていただいておりまして、1月か2月、募金の時分にお邪魔するのが恒例となっています。...

2023年2月のあぶぶ

2023年2月のあぶぶ

0歳児2名、1歳児1名、大人5名での、わらべうた”あぶぶ”でした。 [プログラム] ♪ おてぶし ♪ めのまどあけろ ♪ こんこんちき(お名前紹介) ♪ おにさのるすに(鳴り物色々で) ♪ うまはとしとし ♪ おんしょうしょうがつ(紙風船で) ♪ しゃんしゃんしゃん 絵本 「のりまき」 「ふゆのき」 「いしゃがよい」 ♪ さよならあんころもち コロナ以後、初めてティータイムを設けてみました。 今日はちょうど、ボランティアさんが参加して下さっていたので、動き回るお子さんたちと遊んでもらい、お母さんたち大助かりでした。...