ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

6月のとことこ

とことこの今月の工作で「キュートなかめさん」を、と考えていたけどわらべうたや絵本を考えている内に「やっぱり今月はカエルよね」って気になり路線変更。カエル職人のごとく、折ってみるけど来年はまた折り方忘れていたりするんだよね。もう少し続けて折って、忘れないようにしよう。来月こそはカメさんにちなんだ絵本を準備して、キュートなカメさんをいっぱい作るわ!...

降ってきたね

雨が降る前に大急ぎ[#IMAGE|S6#]伯州綿の畑の除草作業。ハーブ天国の裏庭。毎日のぞく度にぐんぐん伸び続けるミントとよもぎに「綿の子ども」が隠れてしまう。やれやれ、やっとハーブたちからプチ隔離。またすぐ伸びてくるだろうな〜。そして、肝心の「綿」の方、そろそろ間引きして良いのか、今少し待つべきか・・・悩ましくもある。本降りになる前に、もう少し草取り頑張ろうかなあ[#IMAGE|S15#]...

子どもを読み取る(発見する)人

先月勉強に行かせて貰った講演会での言葉をいまも反芻する。「子どもとは、どんな存在ですか?」「あなたは、子どもにとってどんな存在ですか?」参加者(多くは幼児教育を学ぶ学生)は講師にまず問いかけられて、それぞれが考えた。「あなたが、教えてあげなければならない、導いてあげなければならない存在ですか?」昔の私なら「そうです。」と答えただろうな。「子どもとは、教えなければならない対象ではなく、発見しなければならない対象である」あ、そうそう。保育って、こちらが見つける作業よね。保育士だけでなく、親もそう。まずはしっかり見て、見て、見て、考えて、考...

今週のここあん

今週のここあんについてお知らせします。16日(木)自由開放日(予約不要)10時〜12時 14時〜17時17日(金)とことこ金曜日コース 10時半〜12時 受け入れ可能      ※ 2歳以上のお子さんと保護者対象     ※ 予約制につき、事前にお申し込み下さい18日(土)ここあん土曜日文庫 10時半〜     赤ちゃんから大人まで、どなたでもどうぞ     事前に参加表明お願いしますとことこで作る工作のこと、土曜日文庫のプログラムそろそろ本気で準備しなきゃ!...

ノンナの一日

イタリア語でおばあちゃんのことを「ノンナ」って言うんだって。昨日は、と〜っても元気な二人の可愛い子の「一日ノンナ」。NPOの事業で招聘した、イタリアのパフォーマーミケーレ一家。本日の公演(すでに予約は満員御礼)わらべ館「シャボン玉の世界へようこそ」その準備の間、にわかノンナが子どもたちのお相手に。「みて!」「きて!」「やりたい!」「できない・・・」この4つの言葉がが使えたら、どこでもだれとでもうまくやれるんだ〜。子どもたちに教えられた。エアコンの影響を、実際にシャボン玉で確かめるミケーレ。シャボン玉を見て、先ほどまで封印していたはずの...

6がつのあぶぶ

6月のわらべうた”あぶぶ”、午前・午後の2開催無事終了。午前の部、この日であぶぶ卒業2名、卒業間近複数という”うろちょろ”な人たちと賑やかなひととき。午後の部、ころん、ごろんといもむしさん状態の赤ちゃんとのひととき。年令別にしたわけではないけれど、見事に雰囲気の違う「わらべうたのじかん」となりました。6月は、歌いたいわらべうたが沢山ありますね。季節のわらべうたとして歌ったのは♪うめぼしゅたべても♪まいまい♪いなかのおじさん♪ぽっつんぽつぽつ♪うめぼしゅ・・・を歌って、梅干しを食べるまねをし、「すっぱ〜い[#IMAGE|S25#]」顔を...

「場」をつくる

夕べはcafeマルマスで「月イチドラリ」を楽しんだ。毎月1回、ドラマリーディングを味わう日。ほんの少しお手伝いをしつつ、ほぼ皆勤賞で参加。最近、目がチラチラ(年齢のせい?)することもあって小説を読まない私に「聴くストーリー」はありがたい。大好きなマルマスで、耳読書のひととき。それと私にとって密かな楽しみは・・・ふふふ。女優の顔したKちゃんに会えること。シナリオをに目をおとすKちゃんの姿、顔。背筋がしゃんと伸び、その目つきたるや・・・毎夜惚れ惚れ[#IMAGE|S16#]しちゃう。ドラリの他に、落語・語り・ストーリーテリングの日も月一あ...

イベント申し込み状況について

雨が降ったりやんだり・・・本日は自由開放日ですが、庵主ひとりの静かなここあんです。今月のイベントのご案内とお申込状況をお知らせしておきますね。わらべうたの会「あぶぶ」0歳〜2歳未満のお子さんと保護者対象6月10日(金)午前、午後共に定員に達しています。6月21日(火)午前10時半〜のクラス、3組程度受け入れ可能です。わらべうたの会「とことこ」2歳児以上対象6月17日(金)午前10時半〜 3組程度受け入れ可能です。6月28日(火)午前10時半〜 2組程度受け入れ可能です。土曜日文庫 どなたでもご参加頂けます6月18日(土)午前10時半〜...

Book&Lifeが届きました

NPO法人「本の学校」生涯読書を続ける会発行のBook&Life34号が届きました。今号は2月にお招きしたアーサー・ビナードさんの講演会の報告が表紙から数ページ、その他もいつもながら読み応えのある内容。これをちょうど開いたとき、隣の部屋のテレビから偶然ビナートさんの声がして、「まさか!」[#IMAGE|S13#]と思ったら、ホントにビナードさんがNHKテレビに出ていたのでダブルでビックリ[#IMAGE|S5#][#IMAGE|S5#][#IMAGE|S5#]しばし、ビナードさんの講演会のこと(子己庵生活:新しいレンズ)を思い出しつつ3...