ここあん便り

ここあん便り
ここあんイベントカレンダーはこちら

ひつじ チケット発売開始

ここあんは夏休みだけど、私の夏休みはまだ[#IMAGE|S7#]。こんなのに囚われているから・・・。いよいよチケット発売開始。興味のある方もない方も、お早めにチケットお求め下さい。プレイガイドは、アルテプラザ(天満屋内)、今井書店錦町店、境港店、本の学校、米子市文化ホール、淀江文化センター、米子市公会堂、米子児童文化センター、夢みなとタワーなど。劇場関係者は、境港親と子どもの劇場でお求め下さいね。あのひつじさんと目が合ったとき、あなたならどうします?ふふふ、私はちゃんと考えています。...

「絵本で出会った子どもたち」

大好きなA先生が本を出版された。「絵本ありがとう」に続く作品、「絵本で出会った子どもたち←(今井出版のページに詳しく掲載されています)とにかく、嬉しい[#IMAGE|S16#][#IMAGE|S16#][#IMAGE|S16#]本を撫でたり、開いたり閉じたりして、読んでしまうのがもったいないような気がしてる。今ちょっと気ぜわしくて、読むのは今じゃないなとおあずけ中。今井書店グループの店頭はもちろん、通販でも購入できるようです。オススメの一冊です。...

夏休みでも「蚤の市」

ここあんは現在夏休み中。なれど、「蚤の市」はやりますぜ。ここで、「あがりみち蚤の市」についてご説明しておきましょう。[目的]①モノを増やさずスッキリとした暮らしをするため、家庭内での使わないモノを持ち寄り、必要とする方に手渡す場を作る。②人との触れ合いを楽しむ。③上道町灘道界隈の賑わいの創出。[品物]古着・古本・陶器類・生活雑貨・・・季節の野菜が並んだり、手作りの美味しいモものが並ぶこともあり、お子さま向けには、当てくじ(50円)、つかみ取り(10円)などもございます。時に掘り出し物が出ます。・灘道周辺の出店者大歓迎。・委託販売は受け...

嬉しい一日

昨日は鹿野の鳥の劇場へ出かけてきました。「鳥の劇場10周年を感謝し、”だいたい完成した”新劇場のお披露目をする会」という鳥の劇場らしいタイトルのお披露目会に参加するために。「ありがとう」の気持ちと、嬉しさ・喜び、でいっぱいの人たちの感情が連鎖して、そこにいる人たちみんなとても幸せな気持ちになる。この嬉しいひとときを、この場にいて共に喜び合えたことが本当に心地よかったなあ。おめでとう、鳥の劇場。ありがとう、鳥の劇場。...

違和感

凄惨な事件が起こり、様々な報道がなされる。未然に防ぐことが出来なかったかとか、防犯体制を強化させる必要があるとか、どれも真っ当な論調ではあるけれど・・・、なんだかモヤモヤしてしまう。この犯人はテロリストと同じ。今回は障がい者施設がその対象になったけれど、もしかすると高齢者施設で起こったかも知れないし、学校で起こることだってあり得るんじゃないか、恐ろしい心理状況に陥る人間がいることを改めて認識させられ、私はすぐに神戸の連続児童殺傷事件を思い出した。事件としては異なるけれど、人間が如何に愚かな存在になりうるかを思い知らされる。今回事件を起...

アイスコーヒーと家庭文庫

気温がぐんぐん上がっています。午前中、米子市内でメディアの出前講座を終え、用事を済ませてここあんへ。あじ〜、じじじ〜。アイスコーヒーが飲みたいね。冷たくて美味しいけれど、水滴がね・・・。でも、大丈夫、私専用のコースターを入手したもんね〜先日、これまたメディアの出前講座で出かけた鳥取で入手。子ども文庫ピピロッタさんの手作りグッズです。素敵な文庫がある町って羨ましい。ここあんも、子どもたちがふらりと立ち寄れる文庫になるという夢を抱き続けているけれど、そろそろちゃんと形にしないといけないな。アイスコーヒー飲みながら考えよ。明後日、7月28日...

おむつなし育児の会

昨日、夏休み前の「おむつなし育児の会」を終え、明日の自由開放日でここあんの開所は一区切り。ここあんは夏休みとなります。お休み中にお子さんたちははじめての体験を沢山されることでしょうね。おむつがとれてスッキリする人もいるかしら?おむつなし育児はおむつを使わない育児ではありません。おむつに助けられることもあるけれど、おむつに頼りっぱなしにならない育児、とでも言うのかなあ。赤ちゃんってすごいな〜って気づくこと、赤ちゃんのことがよく分かる(見える)こと、カンが働くようになること・・・等々、育児力を確実にアップさせることは間違いないです。排泄を...

よそ見に注意

だいたいさあ、メディアが騒ぎすぎ。例のゲームソフトのことね。興味の無かった人間までもブームに乗っかろうとしてしまうんじゃないかしら?昨日は、車で信号待ちの折に3名、それらしいゲーム中の人を発見。歩きスマホ、立ち止まったり周りを見回したり・・・「あ、やってますねえ〜」・・・と見とれていると「ほら、信号青だよ」と注意される。ゲームする人を気にするあまり、追突事故でも起こしたら大変だ。いかん、いかん、「よそ見、注意!」...

箱入りさん

先日、平田の木綿街道へ立ち寄ったときのこと。綿が植えてあったのだけど、その元気な成長ぶりに「これも綿?」ここあんのと大違いだ〜って驚愕した。色々聞いてみると、箱入り(プランター)はやはり育てにくい(弱い)らしいと分かった。なるほどなあ〜[#IMAGE|S15#] あっ[#IMAGE|S5#] 何と花が咲いたぞ。地植えの綿は緑も鮮やか、しっかりと大きな葉を茂らせ始めている。ひ弱な箱入りさんたちを地植えの綿のとなりに移動させてみた。むむむ・・・。鉢植えの綿は2鉢ともあえなく撤退[#IMAGE|S7#]箱入りさんたちも徐々に姿を消しつつある...